2015年8月26日水曜日

洋画「ガタカ」を観たがなかなか良かった



洋画「ガタカ」をBSで観たがなかなか良かった。良い映画だというのは知っていたが、DVDがとっくに廃盤になっていて中古でも手に入れようかどうか思っていたので助かった。けれども、すでに【Amazon.co.jp先行販売】ガタカ [DVD](廉価版)が出ていたんだ。ガタカ [Blu-ray]も出ているのね。知らなかったよ。

内容はとても濃い。かいつまんで言うと未来は遺伝子の優劣によって適正者と非適正者に選別されているお話なんだけれども、メッセージがいろいろ込められてある。アメリカのWASPとその他の軋轢、学歴社会、マッチョ文化、兄弟間格差、障害者への偏見、エリートの苦悩、キリスト教の影響などなどだ。NASA社内?の描き方がちょっと?だが、20世紀の映画なので仕方がない。この時代のSF映画は妙にスタイリッシュなのが見ていて奇妙なのだがまあいいでしょう。登場人物の男たち(イーサン・ホーク、ジュード・ロウ)もイケメンだしヒロイン(ユマ・サーマン)もスカしているけれどプロポーション抜群で嫌いじゃない。

適正者と非適正者の区別で<Valid><Invalid>がよく出てくるのだが、Excelの適正値を思い出して苦笑した。<Invalid>だが、病弱な、という意味もあるのでダブルミーニングとなっている。

一番感動するのは主人公が宇宙に行きたくて、不正な手段を使ってでもやり遂げようとする努力ももちろんだが、弟と海で競争する時にもう引き返すつもりはない覚悟で泳ぎきったからこそ勝てたんだ、と言ったシーン秀逸だ。この突き抜けた情熱が行動と結果を支えた。現実社会では、不正な手段は学歴詐称となってしまうが...

あともう一つ、検査官が主人公の<不適正者>の結果を見逃すシーンだ。検査官の子供が<不適正者>であることが関係しているからかもしれないが、これは私にも経験があることなので特に個人的に納得だった。

<適正者>の弟が刑事になっていたが、これはなんとも皮肉な結果だ。<適正者>の彼が管理者として適当に妥協的なのに、現場の刑事は執拗で突き抜けている。これも構成として対比を成している。





2015年8月24日月曜日

低アルコールのチューハイカクテルを飲み比べた結果...

最近、低アルコールのチューハイカクテルがたくさん発売されているようだ。酒に弱い私向きなのでこれは実験の価値ありということで飲み比べた結果...


1位に輝いたのがサントリーのThe ONE。


 SUNTORY The ONE


レモン味とグレープフルーツ味は飲んだが、ミント味は残念ながら店頭でも見たことがない限定品らしい。これはどちらかというと、男向けのビター味なので女性には向かない。キリンチューハイビターズの対抗商品だと思う。

 KIRIN BITTERS


個人的にはこちらのBITTERSの味のほうが好きなのだが、アルコール度数が強すぎるのだ。8%は強すぎる。これを最低3%以下にして欲しい。

女性にはSUNTORYの"のんある気分"のほうが評判がいいようだが、これはノンアルコールなので個人的にはコストパフォーマンスとしてどうなんだろうと思ってしまう。ノンアルコールならジュースでいいじゃないかと思ってしまうのが男性的視点なのかもしれない。

 SUNTORY CASSIS and ORANGE
他にも宝酒造とかからなどいろいろ出ているので試験中。





「三ケ日みかんバウムクーヘン」を買ってみたが見た目どおり美味しかった。













遠鉄マルシェWebサイトより

先週、名古屋に私用のため車で行った。お土産に「赤福餅」を買おうと思ったのだが、これを売っているSAに立ち寄る機会があまりないのと、「赤福餅」はすぐに売切れてしまうために買いそびれる可能性がかなり高いので断念。まあいつものことなんだけれど...しかも、遅い時間に買おうとするとSAが閉店時間だったりしてなかなかいいタイミングが取れないのだ。それで、帰りの新東名のSAで静岡名物でも買おうかと思い、浜松SAに立ち寄り物色。今更、うなぎパイでもなかろうと思い見ていると一際キラキラしたミカン色のバウムクーヘンがあるではないか、それが「三ケ日みかんバウムクーヘン」だったのだが、値段は税込1,296円。SAのバウムクーヘンならこれぐらいの値段だろう。見た目美味しそうだったし、これしか買わなかったので良しとした。

家に帰ってから食べてみたがまあまあジューシーで確かにミカン味な点は普通のバウムクーヘンと違って良かった。重厚なバウムクーヘン味も定番でいいが、これもお土産としては乙なものだと思う。惜しむらくは、生地のしっとりさ加減が今ひとつなところだ。生産数にもよるのかもしれないが、SAの土産でなければ800円台だろうと思った。

静岡の新お土産としていいかもしれない。ただ、1,000円以上する上に職場のみんなに配るだけの数がないので量ははけないかもしれないが静岡の人気季節商品になれる可能性は秘めている。残念なのは、蜜柑は季節商品なので一年中販売できない。そのため、限定発売になるしかない点だ。季節モノという希少価値はあるが、通年性のベストセラーにはなりにくい。

さて、この商品だが静岡に本社があるヤタローグループが生産しているらしい。そこのグループ会社で"冶一郎"という会社の商品らしい。期間限定発売ということできわめて短期間しか発売していない。私としてはこの店の定番を食べてみたい気はした。

 冶一郎の蜜柑バウム

包装は新東名の浜松SAとは全く異なる。店のほうの味を知らないので比較できないが、製法が全く異なるわけでもないだろう。もしかしたら、店のほうが更にジューシーで濃厚かもしれない。東名SA用ということで区別しているのだろう。確かに、ブランド店で購入したり、贈答品にもなる商品とは区別したいかもしれないしパイロット商品として出したのかもしれない、真相はわからないが...





2015年8月20日木曜日

「アジアで花咲け!」シリーズを読んでみたら意外と面白かった

アジアで花咲け! なでしこたち たかぎなおこが海外の働き女子に出会う旅<たかぎなおこ&NHK取材班/メディアファクトリー>とたかぎなおこのアジアで花咲け! なでしこたち2<たかぎなおこ&NHK取材班/メディアファクトリー>を読んでみたがなかなか面白かったので、さらに女ひとり海外で働いてます! ひうらさとるのアジアで花咲け! なでしこたち (メディアファクトリーのコミックエッセイ)<ひうらさとる&NHK取材班/メディアファクトリー>も借りて読んでみた。薄い内容だが紹介文だと思えば十分。ここからNHKの動画に興味を持ってもらいNHKアーカイブに移動して有料で動画をごらんになってください、となればとてもいい展開なのだろう。


「アジアで花咲け!」


それにしても逞しいのは登場人物の女性たちだ。素晴らしい。いくつかサイトの紹介もあったのでアクセスしてみたが内容が変更されているものもあった。すでに商売替えしてしまったのだろうか、だとしたらそれはそれで素早い。

2015年7月21日火曜日

AsusのZenFone2を購入したが気に入ったSIMカードがないので未だに入れていない

【国内正規品】ASUSTek ZenFone2 ( SIMフリー / Android5.0 / 5.5型ワイド / デュアルmicroSIM / LTE ) (レッド, 4GB/32GB) ZE551ML-RD32S4をヨドバシ.comで購入したが気に入ったSIMカードがないので未だに入れていない。

そんなに都心に行かないし電話機能もいらないので携帯そのものが必要じゃないのだが、最近Nexus7の動きがもっさりしてきたのでPad代わりに買ってみたのだ。もちろん、Nexus7はアプリ研究のためにばかすかインストールしているので動きが遅くなるのは当たり前なんだけれど、本日シェイプアップに成功してかなり速くなった。リカバリーモードでキャッシュパーティションをトバせばいいらしいのでやってみたら少し速くなった。それだけではまだ足りないので、使わなくなったアプリを大量にアンインストールしてみたらみるみるサクサク状態に!!

そうはいっても、カメラが背面に付いていないのでやっぱり携帯のほうが便利、それに最新版だから速いし...で、SIMカードなんだけれどどれもこれも毎月お金を支払わなければならないものばかり。プリペイドはないのかと探してみたら、旅行者相手のようでだいたい最長一ヶ月といったところだ。その他は一年というものもあるが異様に高価格。なんだかなあ、使った分だけというのはないのかなあ、テレフォンカードのように多少回線使用料金が高くてもいいから年数制限がないやつ...

そんなわけで家の無線LANを使用してPad状態なわけだが十分楽しい。解像度が上がっているのでなんとなく老眼にも見やすいし画面もZenFone5よりデカイ。ASUSのアプリがてんこもりなのは仕方がないがインターフェースは悪くない。

いつのまにか家の電子製品はASUSだらけになっているのだ...最初はNotebookから始まったのだが、Padもモニタも携帯も...

今、パソコンを入れ替え中で臨時でMicrosoftキーボードを使用中なのだが久しぶりの英語キーボードとあって慣れない。今週中にすべて終えるつもり。やっとXPからWindows7にメインPCが交代だ。しかし、このPCももらいものの中古だし起動に問題があるんだよなあ。使うほど調子が良くなるっていったいなんなんだよ。

2015年7月15日水曜日

「ゴリオ爺さん」を読んでみたら凄く面白かった

ゴリオ爺さん (上) (岩波文庫)を読んでみたら凄く面白かった。ピケティが書いた21世紀の資本訳者である山形浩生が訳すにあたってピケティが引用しているので読んでみたら意外と面白いと書いてあったので先にこちらを読むことにしたのだ。どうせ、ピケティの本は図書館で予約しても相当待たされるはずなので...


「ゴリオ爺さん」


結構、古典文学も面白いじゃないかと思った次第だ。まだまだ死ぬまでに読んでいない本がうんざりするほどあるのでもっともっと読みたいのだが、目や頭の衰えとどちらが早いか競争だ。バルザック筋立てといいキャラクターの配置といい凄いなあ。

もうすぐ読み終わるのでひと騒動起こるらしいゴリオ爺さん (下) (岩波文庫)が楽しみだ...あ、鹿児島に文庫持っていったままで図書館にご迷惑をかけてすいませんでした。あと、予約していた人申し訳ありませんでした。迷惑をかけたのは私です。早く読みますから許してください。

そういうわけで、ゴリオ爺さん (下) (岩波文庫)はあっという間に読んでしまったが、いくつかよく分からない点があったので明記。

1.貴族は自分の妻が不貞を働いていても平気なのか?たとえば、U.K.のチャールズ皇太子がカミラ夫人と再婚したが肝心のカミラさんはそれでいいのか?あるいは夫は不貞を利用しているのか?

2.学生の主人公が有力者の手引きというだけであんなにも簡単に社交界に入れるものなのか?それほどコネは効くものなのか?

3.そもそもお金の動きがよくわからない。

などなどあったが全体的にはとても面白かった。しかも、訳者によるとこれは"人間喜劇"という壮大な物語の中の中核を成す小説で、この登場人物たちのその後などが別の小説でわかるようになっているらしい。この手法は現在のメディアでも使われていて私たちはその世界を思う存分楽しむために喜んで投資し購入する。

2015年4月30日木曜日

昨日は今月オープンしたばかりの"ららぽーと富士見"に行ってきたのだが若い!若い!若者とニューファミリーだらけだ!!

昨日は昭和の日という祝日だったので、旧友たちとお茶会のついでに"ららぽーと富士見"に行ってきたのだが、まあ消費者の若いこと、若いこと。埼玉県だけに女の子のファッションがいくぶん微妙にイナたいのはご愛嬌。けれどもファミリー層の多いこと。田舎の休日の過ごし方とそっくりで、DQNから少しハイソなファミリーまでなかなかバラエティに富んでいる。埼玉の女子高生のソックスが短いのが気になった、あれじゃよほど脚が長くないとたいていは短足に見えるのではないか。


  ららぽーと富士見/lalaport-fujimi

お店も2Fに日本ではここにしかショップがないという"OLD NAVY"や原宿にもある"ZARA"さらに、"AMERICAN EAGLE OUTFITTERS"、スポーツショップでは"Adidas""Puma"私も一着持っている"Columbia""Timberland""Helly Hansen"などなど。2Fには"ユニクロ"もあるのだが、こういった外国産のウエアショップが多いと入る時間がもったいないのか、イオンモール内ショップほど人が入っているようには見えない。

おっと、きらきらトゥインクルショットになっている
  オールドネイビー/OLD NAVY FUJIMI


1Fはヤオコーがあった。YAOKOという格好良いロゴになっていたが、なかなかお洒落なショップだった。ヤオコーのお店に入ったことがないので、元々がどんな感じなのかわからないのだが、これを見るとなかなかヤルなヤオコー、と思った。コペンハーゲンの100円ショップと言われている"FLYING TIGER"もあってウインドウショッピングをしている分にはなかなか楽しい。


  ヤオコー市場/YAOKO MARKETPLACE















フライングタイガー/FLYING TIGER




3Fの奥には"TOHO CINEMAS"があった。映画館にはやっぱりポッポコーンとコーラだね。他に"GAP"もあった。この"GAP"を見て特に思ったのだが、このモール内のショップすべてなんだか若者向けの安い商品が多いような気がする。原宿のGAPにはジャケットも置いてあるが、ここにはなかった。もちろん、原宿と違って大きいストアじゃないので仕方がないのかもしれないが、不満が残る。このモールのターゲット層に合わないのだろうが...

しかし、この"ららぽーと富士見"日本で2番目に大きいモールなんだそうだ。端から端まで歩くと大変長いので老人には疲れる。もちろん、老人はあんまり歩いていない。ただ、立体駐車場からブリッジを通ってすぐに本館に入れるのは良い。正面から自動車で入ると混み合っているので、ふじみ野側の入り口から入るとスッと入れるようだ。

正面には広いバス停があり、駅からピストン輸送をしているらしい。ふじみ野駅より綾瀬駅に近いので、綾瀬からは一日80便も出ているそうだ。一方、ふじみ野駅からはたった20便だ。ふじみ野駅があまりに発展したので、東武の急行が止まるようになったのだが、上福岡駅は対照的に地盤沈下して急行が止まらない普通駅になってしまったのだそうだ。


  ららぽーと富士見正面バス停