JASRACシンポジウム <音楽コンテンツの海外展開と著作権 アジア・太平洋地域を中心に>に行ったがガッカリだった。だが、お題としてはまちがっているわけではない。私が行くシンポジウムを間違えただけだ。
”ブロックチェーン、データ活用で世界に広げる音楽ビジネス”こういうシンポジウムに出席すべきだったのだろう。
この人たちは、売れる市場を求めているだけで生産性を上げることを考えているのだろうか、と思った。JASRACは管理団体なので抜本的なシステム改良をするのはまず無理だろう。だが、コメンテーターの齊藤耕太郎さんが必要なことの最後に”マネタイズ”を挙げておられたが、それこそがミュージシャンの最大の悩み事であり、それをマッチングさせるのがイノベーションだろう、と思うのだが。
だから、ブロックチェーンと個々の音楽のデータ構築とマッチングとマネタイズを同時に実現させていくことがこれからの肝だろう。もう一人のコメンテーターである松葉亮子さんの所属する会社BMATの方向性はいいのだが、フィンガープリントだけが優れた技術だとは思えない。これから、まだまだフォーマット争いはあるだろう。
まだまだウオッチングが必要だ。
MEMO
Kobalt
常日頃の備忘録。どこかに行ったり、食べたり、本を読んだり、友と語らったり、映画を観たりしてインスパイヤーされたことなどを綴っていく個人的感想集です。タイトルは、これまで突っ走ってきたけれどまだ残りの人生があるだけめっけもんということからつけました。
2019年1月27日日曜日
読了[進歩 人類の未来が明るい10の理由]良かった
[進歩 人類の未来が明るい10の理由]読了。良かった。

訳者が後書きで書いているとおり、本書は”世の中、百年単位で見ればあらゆる面でよくなっている”という要旨だ。
そして、著者の後書きで書いてあるように”つまりヨーロッパを豊かにしたのは、優れた思想家や発明家や企業ではなく、ヨーロッパのエリート層がそれを邪魔するのにあまり成功しなかったという事実なのだった。アイデア、技術、資本は国から国へと移動できたので、国はお互いに競争して学び合うしかなく、お互いを近代化へと押しやった、
中略
どこかで進歩が邪魔されても、他の多くの場所が人類の進歩を引き継ぐことになる。
豊かさや人名は破壊できても、知識が消え去ることは滅多にない、知識は成長を続ける、だから、どんな逆風も人類の進歩を完全に破壊することはなさそうだ、でも進歩はひとりでに起こるものでもない、本書に記録したあらゆる進歩は、一生懸命頑張った人々の成果だ、奇妙な新しいアイデアを持った科学者やイノベーターや企業家たち、新しいことを新しいやり方でやる自由を求めて戦った、勇敢な個人たちのおかげなのだ。進歩が今後も続くためには、あなたや私がそのたいまつを受け継がなくてはならない”
というのが本書の結論だ。
データの範囲の設定が大切なことを教わった。また、不幸に着目してしまう人間の心理的なバイアスについても注意が必要だ、ということも改めて教わった。扇動されやすいニュースには常に冷静さが必要だ。
全体的に読みやすい良い本だった。統計資料も各章ひとつ二つしかないのであっという間に読んでしまう。私はゆっくり読んでしまったが...
訳者が後書きで書いているとおり、本書は”世の中、百年単位で見ればあらゆる面でよくなっている”という要旨だ。
そして、著者の後書きで書いてあるように”つまりヨーロッパを豊かにしたのは、優れた思想家や発明家や企業ではなく、ヨーロッパのエリート層がそれを邪魔するのにあまり成功しなかったという事実なのだった。アイデア、技術、資本は国から国へと移動できたので、国はお互いに競争して学び合うしかなく、お互いを近代化へと押しやった、
中略
どこかで進歩が邪魔されても、他の多くの場所が人類の進歩を引き継ぐことになる。
豊かさや人名は破壊できても、知識が消え去ることは滅多にない、知識は成長を続ける、だから、どんな逆風も人類の進歩を完全に破壊することはなさそうだ、でも進歩はひとりでに起こるものでもない、本書に記録したあらゆる進歩は、一生懸命頑張った人々の成果だ、奇妙な新しいアイデアを持った科学者やイノベーターや企業家たち、新しいことを新しいやり方でやる自由を求めて戦った、勇敢な個人たちのおかげなのだ。進歩が今後も続くためには、あなたや私がそのたいまつを受け継がなくてはならない”
というのが本書の結論だ。
データの範囲の設定が大切なことを教わった。また、不幸に着目してしまう人間の心理的なバイアスについても注意が必要だ、ということも改めて教わった。扇動されやすいニュースには常に冷静さが必要だ。
全体的に読みやすい良い本だった。統計資料も各章ひとつ二つしかないのであっという間に読んでしまう。私はゆっくり読んでしまったが...
2018年6月19日火曜日
「Χの悲劇」読了。面白かった。
χの悲劇 (講談社ノベルス)
<森博嗣>読了。


推理小説いうよりもはや近未来サスペンス小説。作者の小説はキャラクターが立っていて面白い。実に、アルアル感がリアルなのだ。ただ、近未来にしてはそれぞれの細かい時代設定の考証が甘いのでSF小説とは言い難い。むしろ、Gシリーズの外伝のようだ。身体の不完全性に身悶えたり、脳のUploadを暗示していたり、潜んでいるテーマとしては先端的で面白いものを扱っているがハードSFではない。小説としての文学性は低い、思考にストーリーがついているだけ、なのだがそこが実に理工的で興味深くはある。これ、とっつきやすいジュブナイルにしたら売れるのになあ...作者はやはり固いんだよなあ。
一気に読んでしまったのは事実だ。昔、人気のあったキャラクターが再び登場するのは懐かしいし、その後のアナザーストーリーっぽくて昔の読者を再び呼び戻すのではなかろうか。
最初、Xの悲劇のオマージュ作品か、とも思ったのだが、どこらあたりがオマージュなのかわからない。ただ、私が中学生の頃、最初にハマって読んだのは「Xの悲劇」<エラリー・クイーン>だったので、そういう意味では個人的に嬉しいオマージュだ。
推理小説いうよりもはや近未来サスペンス小説。作者の小説はキャラクターが立っていて面白い。実に、アルアル感がリアルなのだ。ただ、近未来にしてはそれぞれの細かい時代設定の考証が甘いのでSF小説とは言い難い。むしろ、Gシリーズの外伝のようだ。身体の不完全性に身悶えたり、脳のUploadを暗示していたり、潜んでいるテーマとしては先端的で面白いものを扱っているがハードSFではない。小説としての文学性は低い、思考にストーリーがついているだけ、なのだがそこが実に理工的で興味深くはある。これ、とっつきやすいジュブナイルにしたら売れるのになあ...作者はやはり固いんだよなあ。
一気に読んでしまったのは事実だ。昔、人気のあったキャラクターが再び登場するのは懐かしいし、その後のアナザーストーリーっぽくて昔の読者を再び呼び戻すのではなかろうか。
最初、Xの悲劇のオマージュ作品か、とも思ったのだが、どこらあたりがオマージュなのかわからない。ただ、私が中学生の頃、最初にハマって読んだのは「Xの悲劇」<エラリー・クイーン>だったので、そういう意味では個人的に嬉しいオマージュだ。
2018年2月1日木曜日
EDMライブのULTRAに小室哲哉が出て欲しい
「Get Wild2014」-QUIT30東京国際フォーラムー TM NETWORK/Youtubeより
それぐらい最新のミュージックシーンについていってる彼だった。何度も何度もアレンジを変えて発表しているところが素晴らしい。ウツのボーカルはどうしても歳で声が痩せてくるから辛いものもあるが、楽器は裏切らない。ただ、このMVは彼の顔が苦渋に満ちておりライブを心から楽しんでいるというより、深い悩みを抱いたままのようで見ていて心苦しいのが残念だ。KEIKOの面倒を見るのは非常に大変だと思うがもっと楽しんでくれ!
これも良い。
TM NETWORK / Get Wild(TM NETWORK FINAL MISSION -START investigation-)/Youtubeより
これも。
TM NETWORK / Get Wild(TM NETWORK CONCERT -Incubation Period-)/Youtubeより
というわけで、Get Wildの総集編みたいなものがリリースされているらしい。
TM NETWORK / 【特報】33曲すべてGET WILDの30周年記念アルバムを発売!
2017年11月19日日曜日
先週、東池袋に用事があったので、ついでに散策したら萌えショップ"K-BOOKS"と遭遇
先週、東池袋に用事があったので、ついでに散策したら萌えショップ"K-BOOKS"と遭遇。調べてみたら、もはやチェーン店になっていて全国にあるとか。いつのまにか、"とらのあな"だけじゃなかったんですねぇ。

K-BOOKSコスプレ館
寄ったのは、池袋コスプレ館。コスプレは当然ながら刀剣の模造刀やらあり、で"刀剣乱舞"というゲームのせいか、などと独り呟く。

K-BOOKSコスプレ館
寄ったのは、池袋コスプレ館。コスプレは当然ながら刀剣の模造刀やらあり、で"刀剣乱舞"というゲームのせいか、などと独り呟く。
「グレース・ケリーの素顔を探して」BSで観た。やはり、超絶美人だった...
この間、lBSの"プレミアムカフェ"という番組で「グレース・ケリーの素顔を探して」を放映していたので観た。初回放送じゃ2009年ということなので人気による再放映ということなのだろう。


グレース・ケリー 公妃の生涯/GAGA
昔の女優さんは女というハンデを背負って、しかもまだ女優の地位がそれほど高くない時代に都会に出て一旗上げようというのだから、根性が座っている。

Grace Patricia Kelly/.IMDBより引用
彼女はモナコ王妃という役を死ぬまで演じ続けた、とも見えたので少し可哀想な気もした。だが、その圧倒的な美人っぷりに痙攣するところだった。こういう凛としたタイプは大好き。昔のアメリカ女優は皆そんな感じの方が多くていつも違う映画を観るたびに惚れる。


裏窓
グレース・ケリー 公妃の生涯/GAGA
昔の女優さんは女というハンデを背負って、しかもまだ女優の地位がそれほど高くない時代に都会に出て一旗上げようというのだから、根性が座っている。

Grace Patricia Kelly/.IMDBより引用
彼女はモナコ王妃という役を死ぬまで演じ続けた、とも見えたので少し可哀想な気もした。だが、その圧倒的な美人っぷりに痙攣するところだった。こういう凛としたタイプは大好き。昔のアメリカ女優は皆そんな感じの方が多くていつも違う映画を観るたびに惚れる。
裏窓
「ある日どこかで」をBSで見た。ジェーン・シーモアの美人度にヤラれた。
Somewhere in Time [Blu-ray] [Import]
<ある日どこかで(邦題)>をBSで観たのだが、カルト映画だそうで、そう言われてみればなかなか面白い映画だった。


ある日どこかで
主演はイケメンのクリストファー・リーヴなのだが、最後の終わり方を見て少し不吉な気分になった。なぜなら、彼はこの出演後数年して事故で首から下の半身不随になるのだから...
トム・クルーズをデカくしたような、アメリカ人にとってのイケメンタイプで美男美女の配役でなかなかのもの。ストーリーは時間旅行SFといっていいが妙にノスタルジックでかつロマンティック、そしてラストは...

IMDBより引用
だが、実は共演者の女優、ジェーン・シーモアの美人っぷりにヤラれたのだ。眼の色が左右違うオッドアイのせいで魅惑されたのかもしれないが、外見は清楚系でありながらなかなかの情熱を持つという役柄には参りました感。昔の女優のスタイルや服装にはなぜか惹かれる。
ある日どこかで
主演はイケメンのクリストファー・リーヴなのだが、最後の終わり方を見て少し不吉な気分になった。なぜなら、彼はこの出演後数年して事故で首から下の半身不随になるのだから...
トム・クルーズをデカくしたような、アメリカ人にとってのイケメンタイプで美男美女の配役でなかなかのもの。ストーリーは時間旅行SFといっていいが妙にノスタルジックでかつロマンティック、そしてラストは...

IMDBより引用
だが、実は共演者の女優、ジェーン・シーモアの美人っぷりにヤラれたのだ。眼の色が左右違うオッドアイのせいで魅惑されたのかもしれないが、外見は清楚系でありながらなかなかの情熱を持つという役柄には参りました感。昔の女優のスタイルや服装にはなぜか惹かれる。
登録:
投稿 (Atom)