「アフターコロナの生存戦略」(成毛眞/KADOKAWA)読了。面白かった。
KADOKAWAサイトより
まあ、サロンで面白い話を聞いた、という感じの本。成毛さんの考え方や普段のものの捉え方がわかって面白くはあった。ただ、年齢相応の賢い考え方で懸命な方からのご託宣を頂いた、感あり。
常日頃の備忘録。どこかに行ったり、食べたり、本を読んだり、友と語らったり、映画を観たりしてインスパイヤーされたことなどを綴っていく個人的感想集です。タイトルは、これまで突っ走ってきたけれどまだ残りの人生があるだけめっけもんということからつけました。
「アフターコロナの生存戦略」(成毛眞/KADOKAWA)読了。面白かった。
KADOKAWAサイトより
まあ、サロンで面白い話を聞いた、という感じの本。成毛さんの考え方や普段のものの捉え方がわかって面白くはあった。ただ、年齢相応の賢い考え方で懸命な方からのご託宣を頂いた、感あり。
「AI2.0時代の生き残りをかけたゲリラ戦が始まった」(大澤昇平/宝島社)まあその通りなんだけれど、東京大学に雇われていながら”中国人は雇用しない”と発言しちゃったのはマズかったね。たぶん、自分の会社だからいいと思ったのかもしれないけれど、出資は推測だが東京大学もしていたんじゃないかな。あまりに憤慨することがあったのかもしれないが残念な結果だ。
宝島社サイトより
本自体は至極真っ当なもので、教育に対する提言などもっともだと思う。全体的に若さ漲る濃い主張でアグレッシブだが、これから素晴らしい実績を挙げていって欲しいものだ。
「マンガでわかる チーズはどこへ消えた?」(スペンサー・ジョンソン/扶桑社)
「フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔」(高橋昌一郎/講談社現代新書)読了。面白かった。
講談社BOOK倶楽部より