2015年3月24日火曜日

「アダム・スミスとその時代」脚注不足だったけれど良い本だった

アダム・スミスとその時代<ニコラス・フィリップソン/永井大輔訳/白水社>


「アダム・スミスとその時代」


不満点

ホラント→オランダのことらしい
コレッジ→カレッジのことらしい

いきなりホラントと書かれてもなんだ?と思っちゃうよね。そりゃ英語的には正しいんだろうけれど...馴染みのあるカタカナにするか、予め断って欲しいものだ。

長老派→えーと、何だったっけ、キリスト教の一派?
穏健派→えーと、何だったっけ、キリスト教の一派?アメリカにもあったような...
ウイッグ党→えーと、何だったっけ、キリスト教の一派?
トーリー→えーと、何だったっけ、なんか党じゃなかったっけ。
ジャコバイト→えーと、何だったっけ、ラッダイト運動のことじゃないよね。
高教会派→えーと、何だったっけ、キリスト教の一派?

とまあ、とまどいながら読み進めたのだが...昔、世界史で習ったような語句が出てきたけれど、復習の意味で用語解説して欲しかったな。あるいは表にしてくれば一目瞭然だったのに...

細かい不満はあったけれど、アダム・スミスの思考の伝記としてとても面白かった。ヒュームに影響を受けていたことは知っていたけれど、ヒュームもスミスもその人間学とも言うべき目指した学問の広さと高みには驚いた。スミスの生れ落ちた時期も幸運だった。地元の都市グラスゴーやエディンバラが商業的に勃興する時代であったり、東インド会社の危機、アメリカの植民地問題など新時代の息吹を間近で見聞きできたのは学説の例証にかなり役立ったようだ。また、アダム・スミスと言えば経済学の祖などと呼ばれているが、実際には法学、哲学、倫理学、人類学、社会学、果ては美学など知の巨人と呼ぶべきほどの足跡を残した偉大なる学者であったことがよくわかった。

"フランスとイングランドは、双方とも相手の陸海軍力の増大を恐れる理由をそれなりにもっているかもしれない。しかし両国のいずれにとっても、相手国内の幸福と繁栄に対して、すなわち国土の耕作、製造業の発展、商業の増大、港湾の安全性と総数、すべての人文学および科学の進歩に対して嫉妬するのは、間違いなく、かくも偉大な二国の尊厳にふさわしくないことである。これらはすべて、われわれが生活しているこの世界の、真の改良なのである。それらによって人類は便益を受け、人間本性は品位を高める。各国はそうした改良において自国が卓越するように努力するべきだが、それだけでなく、人類愛に基づいて、近隣諸国が卓越するのを促進するべきであって、妨害するべきではないのである。これらはすべて、国同士の競争対象としてふさわしいのであって、国同士の偏見もしくは嫉妬の対象なのではない。"<P362引用>

日本も近隣諸国もこのような精神でありたいものだ。

2015年3月21日土曜日

TV東京の昼の番組編成は面白い。

まず、11時45分から始まる「昼めし旅~あなたのご飯見せてください!~」これが結構面白いし、普通の人が作るおかず作りが非常に参考になる。にんにくをちょっと入れてみたりするところは、自分と同じなんだけれど、その後のたっぷりの地元で取れる野菜投入の量がハンパなく大量でいい。やはり、健康的な生活を送っている家族は新鮮な野菜をたくさん食べている!

木曜日だけは、NHKの「サラめし」も見ている。こちらも軽妙洒脱なナレーションを中井貴一が担当していて興味深い。本当にサラリーマンめしなので弁当の紹介も多い。素朴な弁当あり、愛情溢れる弁当あり、と、うん、やはりちくわは便利だよな、とか、玉子焼きは必須か、などなど、じっくり見つつこんなもんだよな、と納得。

そして、その後はスピード感抜群の「NCISネイビー犯罪捜査班 4」。毎度毎度、海軍ではそんなにいつも犯罪ばかり起こっているのか、物騒な組織だなあ、と思ってしまうほど犯罪が頻発。それを鮮やかに解決。個人的には、科学分析官アビー:(ポーリー・ペレット)が一番オタクっぽくて好きかな。「Naval Criminal Investigative Service」というのが正式名称らしい。海軍というとどうしても、アメリカ海軍の特殊部隊Navy SEALsのほうを思い出してしまうが、こちらはまあ連邦警察FBIのようなものらしい。海軍関係者の事件を主に扱う。ターゲットのパーソナルデータベースの抽出がまあ早いこと早いこと。このドラマを見ていると、日本の「相棒」が個人の能力中心のみで勝負しているところに、もうやはり負けてるな、と思ってしまう。

そして、さらにその後は「午後のロードショー」のコンセプトがまた面白い。木曜日は「ワニ!ワニ!ワニ!」とかキャッチもなかなか。B級、C級、Z級あり、この間のワニ映画は本編ほとんど木の上でワニを怖がるだけ、というものでおいおい、この映画の製作費いくらだよ?と思うぐらいの低価格路線、けれどもワニで映画をかき集めて宣伝するなんて、TSUTAYAもびっくりの宣伝上手だ。しかも、映画ときたら、オチが毎回カクッとくるようなものばかりか、少しはいいかと思ったら後味が悪かったり、ビッグスターが出ているので見ていると、最後にあっさり死んでみたり、とかなりの残念ぶりだが、レンタルビデオをタダで見ていると思えばこれもまた楽しいものだ。これまで見てきて良かったのは、スターリングラード [Blu-ray]という戦争映画だけだ。主人公を演じるのがジュード・ロウなので格好よく見えたのかもしれないが、戦争の酷さもよく描かれていた。個人的にはターニャ役のレイチェル・ワイズが美人で良かった。ハムナプトラ/失われた砂漠の都 [Blu-ray]のヒロインだったんだね。どうりで見覚えがあると思った。

2015年3月15日日曜日

ケーキバイキングで大人気の鹿児島県志布志市の道の駅「やっちくふるさと村」に行ってきたのだ

先週は、鹿児島県志布志市松山にある道の駅「やっちくふるさと村」に行ってきたのだ。ここは去年できたケーキバイキングで一気に有名になり祝祭日は2時間待ちが常態となっているそうだ。私も日曜日に寄ったのだが、女性、女性、女性。



  道の駅-松山


  道の駅-松山内ビュッフェ/中は女性、女性、女性!!


  道の駅-松山のビュッフェ/これらのケーキが食べ放題

この鹿児島県志布志市松山町だが、タレントで有名な"綾小路きみまろ"の故郷と言えばわかりやすいだろうか、いや、全然わかんないって。まあ、物凄い田舎。今は高速道路などもできているのでアクセスも便利だが昔は本当に谷底でとんでもなく田舎な所だったらしい。



  道の駅-松山正面入り口/レンズが汚かったようですみません

そんな何もない田舎に突然、都会でしか味わえないスイーツバイキングのお店ができたとテレビで報道されたものだからさあ大変。押すな押すなの連日大盛況。宮崎。鹿児島からも車で押し寄せる。

道の駅の後ろのほうで工事をしていたので、たぶん別館でも作るのだろう。お客さんを待たせる所がないので、道の駅内に溢れているのでは農産物の販売にも支障が出るだろう。


今や志布志市の名物と言えばここ道の駅松山なのだ。ダグリ岬以外何も特徴がない志布志市。名物ができてよかったが、この手の商業施設はすぐに真似されるので第二の矢を放たないと追いつかれてしまうだろう。


  青山養鶏場の農場直売卵自動販売機

先月、この近くを通った時にここの道の駅「やっちくふるさと村」の道路右側手前に卵の自動販売機がある。ここで母親と降りて購入したのだが、なんと!!ここでは双子卵を販売しているのだ。しかも、お得だというんで大人気。よく品切れを起こしているほどだそうだ。気持ち悪がる人もいるようだが、なんといっても普通の値段で二つだ、みんなお得感に勝てないようだ。<uploaded26/Jul/2017>

今年、久しぶりに寄ったのだがコロナ明けすぐという時期だったせいかケーキバイキングは全く営業していなかった。弟によると、随分長く営業停止していたらしい。バイト募集の張り紙があったのでまもなく再開するのかもしれないが、なんとなく活気がなさそうだ。こりゃ、ブーム去ったかな。<uploaded19/Jun/2023>




2015年3月3日火曜日

「アメリカの卑劣な戦争 無人機と特殊作戦部隊の暗躍 上・下 DIRTY WARS」読了。超良書、絶対読むべき本。

アメリカの卑劣な戦争―無人機と特殊作戦部隊の暗躍〈上〉<ジェレミー・スケイヒル/柏書房>
<DIRTY WARS The World is a BAttlefield/Jremy Scahill>


「アメリカの卑劣な戦争 無人機と特殊作戦部隊の暗躍 上 DIRTY WARS」


これは上下巻出ており、今下巻を読んでいる最中なのだが、私の2015年衝撃作のひとつと今のところ言っていい。今ここにDeath Noteがあったら、ディック・チェイニー元副大統領とドナルド・ラムズフェルドは即刻書き入れるべきだろう。

ISIL(イスラム国)の残虐さなどが喧伝されているが、ここまで追い込んだのはアメリカであることがよくわかる。そして、根は旧ソ連によるアフガニスタン侵攻とアメリカによるその阻止からすべては始まっている気がする。阻止のためにアルカーイダを育て、育ったら捨て、とイギリス以上の合理主義性が完全に仇となっている。そのケツ拭きを国際連合の有志国がするだとか、茶番もいいところだ。日本のパシリぶりにへそで茶が沸きそうだ。

戦争ではなく、軍事行動、戦争の一部、「軍事上の準備」だから議会に状況説明する必要はない
P110
軍事作戦ではなく、<戦闘空間の戦略的準備>P301

などなど二枚舌のオンパレードだ。戦争じゃなくアメリカ政府公認の暗殺計画の土台作りをオバマが継承していく経過なども書かれている。そりゃ、戦争より秘密裏に処理したいだろうが、他国をぐちゃぐちゃに荒らしまわって、次の国へ、ホイなど野蛮で傲慢もいいところだ。たまったものじゃない。

いや、酷い。読んでいると、もはや歪んだ宗教戦争に変質させたと言っていいだろう。

ただ、チェイニーやラムズフェルドが重厚長大化した軍を情報戦争に合わせて軽く早くした功績は認めるべきかもしれない。それにしても、軍の決定までの堅牢さ(=遅さ)は今までの軍部の独走や間違いを犯さないために昔から積み上げられてきた叡智の結果でもあるわけで、それらをないがしろにするのはやはり後戻りできないやり方だったと思う。ラムズフェルドらにしてみれば、軍部自らの改革なんてどれだけ待っていてもできやしない、と言うだろう。現に、彼らにしても改革までかなり年月をかけている。たまたま、あの9.11アメリカ同時多発テロ事件があったから飛躍実現することができたのだから。だが、事前に9.11のようなことが起きると予測しておきながら放置していたのはなぜかという疑問は残るが...

アメリカの卑劣な戦争―無人機と特殊作戦部隊の暗躍〈下〉<ジェレミー・スケイヒル/柏書房>
<DIRTY WARS The World is a BAttlefield/Jremy Scahill>

下巻は一気に読了。上巻が凄かったので下巻はあっという間だった。アメリカに軍事協力すると最後はイエメンのようになるという事例でもあった。これが日本に置き換わったらどうなるかと思うと背筋が寒くなる。テロリストに向けてミサイルを撃ち込んで民間人の死者が出たとしてもテロリストを葬った、と発表され行ったのは日本でありアメリカは手伝っただけということになる。そして、民間人の巻き添えがあったのはお気の毒様でした、で終了。

オバマ大統領は暗殺軍団の親玉であることがこれを読んでよく分かる。毎週、キルリストがあがってきたらテロ計画を未然に防ぐためという大義名分の下、テロリスト疑惑の影響力の強い人間を殺すという決定を下しているのだから。しかも、キルリストはCIA、統合特殊作戦コマンドそれぞれから別々に作成され上梓競争をしているというのだから呆れる。"マイノリティ・リポート 特別編 [DVD]"のようなことが現実に行われているわけだ。

攻撃されるかもしれないという恐怖が過剰防衛ではなく過剰攻撃になるところが非常にアメリカ的だと思う。

"もし、最高司令官(大統領)が自分の選んだ候補者でなかったとしたら、同じ政策ー無人機攻撃の拡大や、統合特殊作戦コマンドの権限の強化、国家機密の秘匿特権の行使、捕虜の無期限の拘留、人身保護令状請求権の否認、起訴や裁判に基づかないアメリカ市民の標的殺害ーを支持するだろうか、と。"(P420から引用 オバマ大統領の対テロ政策グループの前顧問でラサール大学の教授マイケル・ボイルによる発言より)

「....しかし、旧来の武力衝突の枠組みのなかで考えてみれば-いうまでもなくー捕縛や拘束、殺傷力の高い武力の行使といったものは、軍隊と同様に古くから存在する、ごく一般的な手法です」(P424引用 国防総省の法律顧問ジェイ・ジョンソンの講演から)

"結局のところ、世界規模の戦争へと拡大しつつあるオバマ政権の国防戦略は、煎じ詰めれば、戦争とは実質そういうものなのだという論理に落ち着く。"(P425文中引用)

アンワル・アウラキとその息子アブドゥルラフマン・アウラキが殺されてしまう章ではやるせない気持ちになった。これでは、延々と復讐が孫子の代まで続くだけではないか、と。テロリストを撲滅するための行為がもはやすべてのイスラム信者を敵に回している、と思う。キリスト教国は本質的にイスラム教国が怖いのだろうか。あの一見、残忍に見える処刑方法も彼らの教義に従っているわけで、日本の絞首刑も残酷な処刑方法だと思われているのだから、残酷、残忍はその国の文化的背景を見る必要がある。

つまり、今世界は戦争状態である、ということだ。戦争を国民に意識させずに戦争を行いたいのでインテリジェンスを総動員して秘密裏に動くわけだ。だから、一番効率的なのが影響力の高い人間=高価値対象者を暗殺することだ、ということになる。なんだ、昔からアメリカがやっていることじゃないかと言えばその通り、少々モダンでスマートになったとCIAは澄まして答えるだろう。


ドキュメンタリー映画Dirty Wars [DVD] [Import]も製作されて、サンダンス映画祭・国内ドキュメンタリー部門撮影賞受賞、アカデミー賞・長編ドキュメンタリー映画部門ノミネートされているらしい。


YouTubeより。完全版もupされている。


2015年2月8日日曜日

「なぜ貧しい国はなくならないのか」読了。良書でした。

なぜ貧しい国はなくならないのか 正しい開発戦略を考える(大塚啓二郎/日本経済新聞出版社)読了。開発経済学の入門書。学際的な分野なので、あちら立てればこちら立たずと矛盾だらけになってくるので、それをどう組み立てるか、何を切り捨てるか、など非常に興味深い。BOXというコーナーで問題提起をしてあり、各章の末尾にはまとめも書いてあり、まるで学校でのゼミ活用にもどうぞといわんばかりの親切さだ。


「なぜ貧しい国はなくならないのか」


第5章154Pで断言しているが、

"労働集約的発展→資本集約的発展→知識集約的発展

という段階を踏まない限り途上国が発展することは経験的にありえない..."

これは逆に言うと、日本の現状なわけで製造業の資本の切り捨てが次々と行われているのは当然だし、これを止めるのは無駄。先に進ませるべきだし、そうならないと未来はない、ということだ。グラフにもあったが、製造業の雇用吸収力が過去20年間世界的に変化が見られない、というのには少々驚いた。日本だけを見ていたのでは将来を見誤る。

第6章は「途上国がしてはいけないこと」が事実として列挙してある。アフリカの新しい指導者が過去にやった失政を見ているようで読んでいてなんとも痛々しい、と同時に貧困から抜け出せないアフリカは明記していないが、戦後ほとんどの国が独立したアジアと違って独立が遅かったこと、物質的、心理的な依存傾向が続いているせいではないかと思った。

最終章は二酸化炭素排出量などのエネルギーの地球的排出問題を扱っているが、ここは少々突っ込みが足りないと思った。もちろん、国際的な駆け引きでもあるし南北問題でもあるし、ことの進展が牛歩であることは理解できる。多少、適者生存論的な論調が著者のもどかしさを表しているようだ。

2015年2月6日金曜日

エレベータのアルゴリズムはどうなっているのか?

今、住んでいる所のエレベータがここ半年ぐらい前からなんだか遅くなったような気がしている。ここは14階までで二基あるのだが、以前は朝などのラッシュ時には二基とも高速で上昇して途中で空振りすることもあったが、とにかく忠犬のようにすっ飛んできた。ちなみに私は上層部に住んでいる。だが、今は朝8時頃でももう一つの一基は1階でぼんやり待っているのだ。当然、ラッシュなので下手すると1階ずつ止まることにもなり、もう一基やってくれると大助かりなのだ。

もちろん、ここでも老齢化が進んでいるので以前ほどラッシュではなくなったのかもしれないが、設定時間によっては元のようにして欲しいものだ。まるで老人のスピードに合わせているのかと思いたくなるぐらいのんびりしたエレベーターになってしまったのだ。もしかしたら、消費税の分だけダウンサイジングしたのかもしれないと勘繰るのだが、住民の年齢層に合わせたのか、使用率を見てこうしたのかわからないがこれから"エレベータのアルゴリズム"を調べてみようと思う。

2015/3/15追記
調べてみたら群管理制御方式というのが基本になっていて、エリア制御や最近では、AIを利用した方式など出てきているようだ。私からすると、ラッシュ時だけ待機時間を短縮してくればいいだけなので、それは可能だろうと思うのだがどうなのだろう。



2015年1月28日水曜日

「縮小都市の挑戦」読了。なかなか良書だけれど縮小都市の再構築はやはりなかなか困難だろう。

縮小都市の挑戦 (岩波新書)著者:矢作弘。


「縮小都市の挑戦」


なかなかの意欲作だった。今、並行して開発経済学の本を読んでいるので、その処方箋のような本書だった。デトロイトとトリノの分析については冷静なのだが、日本の現状の第三章になると俄然過激に全国チェーンのスーパーマーケットを攻撃し始めるのにはびっくりした。まあ、日本を愛する気持ちが強いのだろうけれど同時に本当の地方の姿を知らないのではないのかとも思った。

ジェイン・ジェイコブズ(Jane Butzner Jacobs)の引用が多く、私はよく知らなかったので彼女の著書をいくつか読む必要性を感じた。

アメリカ大都市の死と生

が代表的な本なのだそうだ。

本書で、縮小都市商店街の再構築には、工房型商店→高級食品スーパー→生鮮三品の専門店などを例として引いているが、地方縮小都市の低年収、最低基本賃金の低さ、公務員や電力などの地方インフラ大企業が消費の中心として回っていること、遊ぶ所の少なさ、驚くほど若年層を見ないこと、などなど住んでみればわかることがたくさんある。

けれども、確かに全国スーパーチェーンが地方都市の文化、歴史を取り込んだ立地になっているとは口が裂けてもYesとは言えない。しかも、立地された市民の正規雇用に全く役立っていない。非正規雇用を増加させているのも事実だが、ないよりましだという諦めが先に来ているのだろう。実際、正規雇用がないから地元の若者は入社できない。テナント料がバカ高いのでテナントも全国チェーン展開できる会社だらけだ。結局、都会やロードサイドでもお馴染みの金太郎飴のようなショップばかり入店する。それでも、若者はデート先が少ないのと都会っぽさを実感できるのでやってくる。もちろん、ソフトヤンキー、その予備軍もやってくる。日本全国、どこに行っても同じような光景を見る。著者の矢作さんからすれば唾棄すべき情景かもしれないが、これが現実だ。

スーパーだけじゃない、コンビニも進出先の地方経済と「間柄」を作っていない。置いてあるものは全国ほぼ同じ。それは安心だがTVと同じような考えない消費者を作り出すことになる。洗脳された消費者の誕生だ。