REMAINDER

常日頃の備忘録。どこかに行ったり、食べたり、本を読んだり、友と語らったり、映画を観たりしてインスパイヤーされたことなどを綴っていく個人的感想集です。タイトルは、これまで突っ走ってきたけれどまだ残りの人生があるだけめっけもんということからつけました。

2015年3月24日火曜日

「アダム・スミスとその時代」脚注不足だったけれど良い本だった

›
アダム・スミスとその時代 <ニコラス・フィリップソン/永井大輔訳/白水社> 「アダム・スミスとその時代」 不満点 ホラント→オランダのことらしい コレッジ→カレッジのことらしい いきなりホラントと書かれてもなんだ?と思っちゃうよね。そりゃ英語的...
2015年3月21日土曜日

TV東京の昼の番組編成は面白い。

›
まず、11時45分から始まる「 昼めし旅~あなたのご飯見せてください!~ 」これが結構面白いし、普通の人が作るおかず作りが非常に参考になる。にんにくをちょっと入れてみたりするところは、自分と同じなんだけれど、その後のたっぷりの地元で取れる野菜投入の量がハンパなく大量でいい。やは...
2015年3月15日日曜日

ケーキバイキングで大人気の鹿児島県志布志市の道の駅「やっちくふるさと村」に行ってきたのだ

›
先週は、鹿児島県志布志市松山にある 道の駅「やっちくふるさと村」 に行ってきたのだ。ここは去年できたケーキバイキングで一気に有名になり祝祭日は2時間待ちが常態となっているそうだ。私も日曜日に寄ったのだが、女性、女性、女性。   道の駅-松山    道の駅-松山...
2015年3月3日火曜日

「アメリカの卑劣な戦争 無人機と特殊作戦部隊の暗躍 上・下 DIRTY WARS」読了。超良書、絶対読むべき本。

›
アメリカの卑劣な戦争―無人機と特殊作戦部隊の暗躍〈上〉 <ジェレミー・スケイヒル/柏書房> <DIRTY WARS The World is a BAttlefield/Jremy Scahill> 「アメリカの卑劣な戦争 無人機と特殊作戦部隊の...
2015年2月8日日曜日

「なぜ貧しい国はなくならないのか」読了。良書でした。

›
なぜ貧しい国はなくならないのか 正しい開発戦略を考える (大塚啓二郎/日本経済新聞出版社)読了。開発経済学の入門書。学際的な分野なので、あちら立てればこちら立たずと矛盾だらけになってくるので、それをどう組み立てるか、何を切り捨てるか、など非常に興味深い。BOXというコーナーで問...
2015年2月6日金曜日

エレベータのアルゴリズムはどうなっているのか?

›
今、住んでいる所のエレベータがここ半年ぐらい前からなんだか遅くなったような気がしている。ここは14階までで二基あるのだが、以前は朝などのラッシュ時には二基とも高速で上昇して途中で空振りすることもあったが、とにかく忠犬のようにすっ飛んできた。ちなみに私は上層部に住んでいる。だが、...
2015年1月28日水曜日

「縮小都市の挑戦」読了。なかなか良書だけれど縮小都市の再構築はやはりなかなか困難だろう。

›
縮小都市の挑戦 (岩波新書) 著者:矢作弘。 「縮小都市の挑戦」 なかなかの意欲作だった。今、並行して開発経済学の本を読んでいるので、その処方箋のような本書だった。デトロイトとトリノの分析については冷静なのだが、日本の現状の第三章になると俄然過激に全国チェーンのスーパ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
dounano
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.