REMAINDER

常日頃の備忘録。どこかに行ったり、食べたり、本を読んだり、友と語らったり、映画を観たりしてインスパイヤーされたことなどを綴っていく個人的感想集です。タイトルは、これまで突っ走ってきたけれどまだ残りの人生があるだけめっけもんということからつけました。

2016年8月22日月曜日

「彼女のひとりぐらし」を読んでみたけれど独女妄想に溢れていて面白かった

›
彼女のひとりぐらし (1) (バーズコミックス デラックス) を読んでみたけれど独女妄想に溢れていて面白かった。三巻まで出ていて結構重版もかかっている。男女とも意外と共感を呼ぶのかもしれない。独男も似たようなものだから、まいいか。 彼女のひとりぐらし一巻
2016年8月21日日曜日

長崎のハウステンボスに行ってきたのだが、ハウステンボス歌劇団というのが一番楽しめた

›
長崎の ハウステンボス に行ってきたのだが、 ハウステンボス歌劇団 というのが一番楽しめた。弟から、このショーは入場券のみで入れるのでぜひ見て欲しい、と聞いていたので入園後、真っ先にここに到着。席は映画館のように有料席と無料席に分かれていたが、私は当然無料席の一番いい席を確保。...

「数学女子」を再度読み返してみたけれどやっぱり面白かった。

›
数学女子 1 (バンブー・コミックス) <安田まさえ>は随分前に一度読んだのだが、暇だったので再度読み返してみたけれどやっぱり面白かった。へー、理系のギャグってこういう引用するんだ、とか、車のナンバープレートの数遊びのことを MAKE10 っていうんだ、とか、数式や...
2016年7月20日水曜日

ゼロシム(0SIM)を使用してみてその後の経過について、他SMARTalkについても

›
前回からの続きシリーズ 最初は本当に何も使用していなかったのだが、ここのところ環境が一変して割と外出が多く使用頻度率が上がった。これ、一年というトータルでならすとそれなりの使用率になるのではないかと思った。 そして、やはりというか外で YouTube なんぞを見るととんで...
2016年6月9日木曜日

「IoTとは何か 技術革新から社会革新へ」を読んでみて納得

›
IoTとは何か 技術革新から社会革新へ (角川新書) <坂村健>を読んでみて納得。さすがにトロン開発者。さすがに日本の問題点をわかってらっしゃる。結局、行政をなんとかしないとトータルな改革にならない、とのことだ。 IoTの日本における基本的な問題点を考えるにはい...

「面白すぎる天才科学者たち 世界を変えた偉人たちの生き様」が面白そうだったので買ってみた

›
面白すぎる天才科学者たち 世界を変えた偉人たちの生き様 (講談社+α文庫) / 内田麻理香 が面白そうだったので、歯医者の帰りに寄った アトレ恵比寿 の本館5Fにある 有隣堂 で買ってみた。立ち読みしたら結構面白そうだったので衝動買いした。あっという間に読めたので暇潰しにもって...

「ぼく、オタリーマン 1~6」と「理系の人々1~3」一気に読んだ

›
スナモのフタバ図書 でこの「 ぼく、オタリーマン。 」の 中古本を売っていたので大人買いしてみました。前からちょくちょく立ち読みはしていたのだが、初めて最初から読んだ。続き物じゃないので、昔の雑誌" 週間アスキー "によく連載してあったマンガと同じ雰囲気で読ん...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
dounano
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.