REMAINDER

常日頃の備忘録。どこかに行ったり、食べたり、本を読んだり、友と語らったり、映画を観たりしてインスパイヤーされたことなどを綴っていく個人的感想集です。タイトルは、これまで突っ走ってきたけれどまだ残りの人生があるだけめっけもんということからつけました。

2021年6月2日水曜日

ファミマこれ以降来店してないなあ

›
思い起こせば昨年、ファミリーマートが40歳以上の社員を対象に800人の退職者を募集したところ、予想を上回る1111人の応募が殺到し、「そのうち86人は業務継続に影響がある」として、制度を利用した退職を認めず、引き留めたと報じられました。  「86人は業務継続に影響がある」、業...

今、海外大学の医学部が人気というのは本当だった!

›
 今、海外大学の医学部が人気というのは本当だった! 何かで”海外の医学部、特にチェコスロバキアの大学の医学部が開業医の間で人気”とかいうのを読んだ気がするのだけれど、本当なの?とかその時は思っていたが、まさか身近の高校でそんな卒業先のデータをお目にかかるとは... たまたま、卒...
2021年4月8日木曜日

「アフターコロナの生存戦略」読了。面白かった。

›
「アフターコロナの生存戦略」(成毛眞/KADOKAWA) 読了。面白かった。   KADOKAWAサイトより まあ、サロンで面白い話を聞いた、という感じの本。成毛さんの考え方や普段のものの捉え方がわかって面白くはあった。ただ、年齢相応の賢い考え方で懸命な方からのご託宣を頂いた、...

「AI2.0時代の生き残りをかけたゲリラ戦が始まった」

›
 「AI2.0時代の生き残りをかけたゲリラ戦が始まった」(大澤昇平/宝島社) まあその通りなんだけれど、東京大学に雇われていながら”中国人は雇用しない”と発言しちゃったのはマズかったね。たぶん、自分の会社だからいいと思ったのかもしれないけれど、出資は推測だが東京大学もしていたん...

「天才になる方法 本当に「頭がいい」とはどういうことだろう?」読了。まあまあ

›
「天才になる方法 本当に「頭がいい」とはどういうことだろう?」(角田陽一郎/大和出版) 読 了。まあまあ。

「マンガでわかる チーズはどこへ消えた?」読了。もっともだ。

›
 「マンガでわかる チーズはどこへ消えた?」(スペンサー・ジョンソン/扶桑社) マンガでわかる チーズはどこへ消えた?/扶桑社より とても薄い。内容は至極当然の話だが、易しい本が好きな人や普段あまり読む機会がない人などにはこのマンガがちょうどいい。テキスト本もあるのだがマンガで...
2021年4月6日火曜日

「フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔」読了。面白かった。

›
  「フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔」(高橋昌一郎/講談社現代新書) 読了。面白かった。   講談社BOOK倶楽部より 実に興味深い天才たちの物語だ。前から、ウィーナーやノイマンの伝記はないのかな、と思っていたのでうまく出版されてとても嬉しい。理系の人にはファイン...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
dounano
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.