「さらさらば省いて!必要すべてを敵にした男性告白」<高橋洋一/安全>読了。
<5/Mar/2025>
常日頃の備忘録。どこかに行ったり、食べたり、本を読んだり、友と語らったり、映画を観たりしてインスパイヤーされたことなどを綴っていく個人的感想集です。タイトルは、これまで突っ走ってきたけれどまだ残りの人生があるだけめっけもんということからつけました。
2025年3月5日水曜日
2025年2月23日日曜日
白内障の手術を大学病院にて受ける。結果良好。
白内障の手術を杏林大学医学部付属病院にて受ける
いろいろ病院を探したがここが一番良いと思えた。緑内障手術に定評があるとのことだが、医師に直接聞いたところ最近は手術件数が減っているらしい。だが、緑内障手術に定評があるのなら白内障はお手の物だろう、と考えた。また、薬局でキョーリンと書いた目薬もあったのでなかなか眼科に力を入れている病院に違いないと目星をつけて、近くの別の眼医者に紹介状を書いてもらい訪れる。
私は高校生の頃、左眼にサッカーボールが当たり網膜剥離になりかけ藤田医科大学病院で当時としては最新のレーザー手術を受けている。だから、通常の白内障手術より慎重にやらないと問題が起こりそうな気がしたのだ。これも大学病院で受ける一つの理由になった。大学病院は入院もあり通常の眼科病院より費用もかかる。保険である程度後から戻ってくるが両方で15万円ほどかかった。通常ならこの半額だ。しかも日帰りが普通だ。だが、お金の問題ではなかった。目と歯と足は年をとればとるほど大切な部位だ。お金を投入して損なことはない。おかげで歯はインプラント、目はレンズと少々アンドロイドになった気分だが仕方がない。このまま長く生きられれば、不整脈の出ていた私は将来ペースメーカーも入れる羽目になるだろう。
病院に着いたら最上階に眼科がある。これは期待が持てそうだ。最上階には人気の医科が構えていることが多い。しかも、検査センターを備えておりなかなかの規模だ。患者も大変多い。
ここに来る前に、友達から推奨されたお茶の水の「井上眼科」にも訪れ病院長の話も聞いたが、なんとなくバブルの香りが残る建物と病院長の尊大な態度にあまりいい印象を抱かなかったのでやめた。普段の目の異変、充血などは井上眼科が距離的にも近いので行っている。医師のアドバイスも細かく丁寧なので安心して聞いていられる。検査センターも人件費を心配するほどスタッフが揃っている。ただ、ここも人気なので時間がかかる。
さて、白内障の診断から入院即手術と決定が速い。担当医師は田中先生、アンガールズの田中とよく似ており密かに心の中で笑った。患者が多いせいか医師は滅茶苦茶忙しそうだ。分刻みで動いているようだった。最初に病棟で患者のチェック、その後手術、終われば外来。傍目で見ていても目まぐるしい。
私は左眼と右眼で視力が違うが、現在見えている視力に合わせてレンズを決めて入れるそうだ。だから、左眼は遠方、右眼は中距離と少々異なるモノビジョンタイプにしてくれた。これで、両方とも1.2となり遠方、近場となんとなく見えるようになった。本を読むときは遠視眼鏡をつける。
病棟は驚くほど広かった。個室ではなく4人相部屋だったがとても広く快適だった。食事も暖かく美味しい。洗面所は共有だったが清潔だった。病棟のすぐ隣りが手術室、その隣りが外来と導線的に無駄がなく合理的だ。一人、看護師で強面の男性がいたがそれ以外の看護師は若くて可愛らしい女性で入院生活もまんざらではなかった。薬剤師も来て薬の飲み方もチェックするのには驚いた。寒がりの私は毛布を一枚頼んだ。その後は心配した腰も痛くならずベッドも枕もなんとか自分に合うよう調整していつもと変わらぬ環境にするよう整えたせいか何事もなく過ごせた。退院後、次の外来まで風呂禁止には少々きつかった。夏ならいいが冬のシャワーオンリーは身体が温まらず寒いまま寝ることになる。
今は見え方がまるでハイビジョンのようになり感激している。素晴らしい医療技術を施してくれた先生と病院に感謝している。
昨日ですべて診療は完了した。帰りに、学生やスタッフたちがよく訪れる学生食堂?で”杏林定食”を食べた後バスに乗った。吉祥寺は混んでいるのでいつもパスして三鷹から乗り降りした。激混みの吉祥寺は駅からバス停まで歩く上、道も渋滞する。三鷹のほうが程よい混み具合だ。駅には、"FLO"もあり帰りにクッキーを購入するのがルーティーンとなった。他にも、"KINOKUNIYA"や"ANTENOR"もありお土産には十分だ。
今後は”後発白内障”と”前嚢収縮”に気をつけて生活し半年ごとの定期検査が必要とのこと。歯科と同じように定期健診していけば異変にすぐ気づくだろう。
<23/Feb/2025>
2025年2月3日月曜日
三五館シンシャの日記シリーズ面白い
以下、全部読んだけどどれも同じような印象だ。今はあまり記憶に残ってない。 とりあえず、異世界シリーズを読んだ後みたいだ。
「ケアマネージャーはらはら日記当年68歳、介護のついでに、おのきながら走りつけます」
「交通誘導員ヨレヨレ日記当年73、本日も炎天下、朝っぱらから現場に立ちます」
「コンビニオーナーぎりぎり日記適当10時からワンオペ勤務、夫が来たら交代します」
「出版翻訳家なんてんじゃなかった日記 私は職業的な「死」を迎えた」
「障害者支援員もやもや日記当年78歳、今日も夜勤で、施設見返します」
「タクシードライバーぐるぐる日記朝7時から市内を周回中、営収5万円まで帰庫できません」
「大学教授こそこそ日記当年62歳、学生諸君、そろそろ私語はやめてください」
「ディズニーキャストざわざわ日記 「夢の国」にも××××ご指示のとおり掃除します」
「バス運転手のろのろ日記 本日も12連勤、深夜0時まで厳守で運転します」
「非正規介護職員ヨボヨボ日記当年60歳、排泄も入浴もお世話させていただきます」
「保育士よちよち日記 お散歩、お昼寝、おむつ替え…ぜんぜん人手が足りません」
「マンション管理員オロオロ日記当年72歳、夫婦で住み込み、24時間苦情承ります」
「メーター検針員テゲテゲ日記 1件40円、本日250件、10年連続テクビになりました」
「メガバンク銀行員ぐだぐだ日記 このたびの件、深く考えて提案させていただきます」
<3/Feb/2025>
「消費者ずるずる金融日記現在59歳「ご利用は計画的にお願いします」」 「
住宅営業マンぺこぺこ日記「今月2件5000万!」死にもの狂いでノルマこなします」 この
二つの本は作者が同じような意識をした。
「介護ヘルパーごたごた日記」<佐東しお/三五館シンシャ>
<22/Mar/2025>
最近、興味深かった面白い店
正月に名古屋駅前に行ったときに、「セルフカフェ」という場所を見つけました。 名古屋駅前のアパホテルにレンタルWifiがあったのでその帰り道だったけど、この新しい業態の喫茶店がなかなかはやってました。ここは学生でいっぱいだったが、場所によっては社会人が多いところもあるだ。本社は「ウッドデザインパーク株式会社」で、実際は「株式会社PR TIMES」 ”というプレス・ニュースリリースの配信が本業だ。電通が昔やっていた仕事っぽい。
無人コンビニが話題になったが、このような窃盗されるものが何もない店のほうが展開しやすいだろう。テレビでは食べ物屋や古着屋が泥棒にあうのを面白おかしく番組にしているが、店員を確保できない今、すべての店がいずれこうなるだろう。
新橋駅下に「コッペ田島」という店に寄ったが満員で中で食べることができなかった。リニューアル後に人気になったようだ。埼玉が本社でFC展開しているようだ。とても美味しい、とのこと。今度いろいろ購入してみよう。はっきりいって”SUBWAY”のパンは日本人には固いんだよな。歳をとったらあれは食べられないよ。飲み物なしでは無理だ。いや歯が折れる。
<3/Feb/2025>
2024年12月8日日曜日
「あらゆることは今起こる」読了。面白かった。
久しぶりにエッセイのようなものを読んだ。作家が事実を書いているので実録自分という感じだけれど、自分には十分染みた。わかりすぎるぐらいわかる話ばかりだった。ただ、この人ほど私は繊細でないと思うのでやはり作家になるべくしてなったのも納得できた。 いろいろな他の本も紹介してくれているので、これからできる限り読んでみたい。書評に掲載されていたのでとりあえず借りて読んでみたけれど良かった。<8/Dec/2024>
2024年4月7日日曜日
2023年10月2日月曜日
「自閉スペクトラム症」<岡田尊司/幻冬舎新書>目から鱗だった。
-5,Nov,2023 updated-