2014年10月27日月曜日

先週は飯田橋サクラテラスの「博多もつ鍋 やまや」というもつ鍋店で飲んだ


 飯田橋サクラテラスの3Fにある"博多もつ鍋 やまや 飯田橋サクラテラス店"に行ってきた。2014年10月10日Openということはつい最近できたばかりということだ。ここは飯田橋先頭の出口から逓信病院のほうに向かう途中の堤すぐのところ。近くには日本医科大学もあったけれど、駅前だけはごちゃごちゃしていたと思うのだが、綺麗すっきりに整備されていた。


  Photo by"博多もつ鍋 やまや"

 ずいぶん昔に、確か、駅前のコピー屋でレポートのコピーを取っていたら、学年が上らしき人から"コピー取るのおせーよ"とか文句を言われたのを覚えている。そのビルか隣りのビルどちらか忘れてしまったけれど、2Fにはビリヤード場もあったように思う。ただし、ここは都心で料金も高かったので私と親友は友人の下宿していた阿佐ヶ谷駅北口の通りを少し歩いたあたりのビリヤード店を根城にしていた。そのビリヤード店は年寄りのおばあさんが店番をしていてゆったりとした時間が流れていたものだ。主にプレイしたのはエイトボールだった。親友は受験科目を数学でとったせいなのか、当時流行ったルービックキューブとかこの手のゲームが好きだった。

 いやいや、こんなことじゃなく"もつ鍋 やまや"だ。お客さんは若いサラリーマンが中心だ。男女比はちょうどいい比率。20代~30代といったところか。値段もそんなに高くない。サクラテラスのテナントも'"丸亀製麺""スターバックス""サブウェイ""博多 一風堂""元祖餃子舗 ミンミン"などリーズナブルなお店ばかりだ。さすが三井不動産、まわりに大学も多いのでそこそこの値段設定とマーケティングは抜かりない。店内は冷房がよく効いていた。効きすぎるはずだ。通風口の真下の席だったので、身体冷えまくりだ。また、大き目の窓ガラスは景色はいいがよく冷える。背筋に寒気を覚えるので上に一枚準備しておくといいだろう。もつ鍋はごぼうがスライスしてあって、昔のもつ鍋はこんなんじゃなかったような気がするがまあいいや。もつも白もつというのかな。大変デカイ。同席した人曰く"おそらく子牛のもつだろう、いいもつを使っている"とのこと。スープは三つ選べるようになっていた。顎だしと極みそ、そしてかぼすのポン酢。全部試してみたが、ここは極みそが一番合った。やまやは元々は明太子のお店らしく、明太子を売りにしたメニューが多く並んでいた。ただ、私自身は明太子はそれほど好きでもないので、そういう人はもつ鍋だけでいいと思う。隣の若い女性たちはもつ鍋をガンガン食していた。綺麗に化粧した女性が多く楽しく語らっていたのが印象的だった。店員も溌剌と応対していて良かった。ただ、本場福岡のもつ鍋と比べるとお洒落に過ぎていて、もつ鍋はやはりもっと小さな屋台か居酒屋のようなところで汗を流しながら"ハフハフ"と言いつつ食べたほうが美味しいと思うのだがどうだろうか。

写真を撮るのを忘れたがお堀端を帰りに歩けるし、デートにはいい所だと思う。向かいには、ボート乗り場のある"CANAL Cafe"もある。ここは水も特に綺麗なわけではないし、珈琲はカフェ・ベローチェみたいな半セルフ店なのに500円もふんだくられるし、レストランは防風なのに単価の安い珈琲は吹きさらしの戸外だし、どこがいいのかわからないけれど私の学生時代も含めて何十年も綿々と生き続けている。先週仕方なく打ち合わせのために入ったけれど、ここには先週も含めて過去三回しか入ったことがない!!!!残念ながら、三回も入ってしまった。どういうわけだか、結構たくさんの人が寒さに震えながら戸外で珈琲を飲んでいた。ここは景色代が入っていると思うしかない。要するに私は戸外で飲み食いが嫌いなのだ。


  by "CANAL Cafe"

 いやいや、こんな話ではない。飯田橋駅周辺の話だ。この飯田橋駅を堤沿いに下に下っていくと、日本医科大学の裏手に"プラウドタワー千代田富士見"というデカイマンションが建っていた。野村不動産が手がけた物件のようだが、その横にステージビル、そしてその下にはありました。相変わらずありましたよ、パチンコ屋が、"プレサス飯田橋"。今では税理士になっている同級生の友人が授業の前後に必ずスロットをやるために寄っていた所。相変わらずここにはしっかりあったよ。ここら一帯を"飯田橋プラーノ"と呼ぶようだ。

 学生時代を含めてここらあたりはずっと縁がある所のようだ。実際、いい所だと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿