REMAINDER

常日頃の備忘録。どこかに行ったり、食べたり、本を読んだり、友と語らったり、映画を観たりしてインスパイヤーされたことなどを綴っていく個人的感想集です。タイトルは、これまで突っ走ってきたけれどまだ残りの人生があるだけめっけもんということからつけました。

2015年7月21日火曜日

AsusのZenFone2を購入したが気に入ったSIMカードがないので未だに入れていない

›
【国内正規品】ASUSTek ZenFone2 ( SIMフリー / Android5.0 / 5.5型ワイド / デュアルmicroSIM / LTE ) (レッド, 4GB/32GB) ZE551ML-RD32S4 をヨドバシ.comで購入したが気に入ったSIMカードがない...
2015年7月15日水曜日

「ゴリオ爺さん」を読んでみたら凄く面白かった

›
ゴリオ爺さん (上) (岩波文庫) を読んでみたら凄く面白かった。ピケティが書いた 21世紀の資本 の 訳者である山形浩生が訳すにあたってピケティが引用しているので読んでみたら意外と面白いと書いてあった ので先にこちらを読むことにしたのだ。どうせ、ピケティの本は図書館で予約して...
2015年4月30日木曜日

昨日は今月オープンしたばかりの"ららぽーと富士見"に行ってきたのだが若い!若い!若者とニューファミリーだらけだ!!

›
昨日は昭和の日という祝日だったので、旧友たちとお茶会のついでに" ららぽーと富士見 "に行ってきたのだが、まあ消費者の若いこと、若いこと。埼玉県だけに女の子のファッションがいくぶん微妙にイナたいのはご愛嬌。けれどもファミリー層の多いこと。田舎の休日の過ごし...
2015年4月24日金曜日

2月に公立全寮制男子中高一貫学校の鹿児島県立楠隼中学校・楠隼高等学校を見学してきたのだが、お金かかってた。

›
この2月に 公立全寮制男子中高一貫学校の鹿児島県立楠隼中学校・楠隼高等学校 を見学してきたのだが、寮はお金かかってた。カメラを持っていったのだが写すのを忘れるという大失態。よくやるんだよね。 公立全寮制男子中高一貫学校の鹿児島県立楠隼中学校・楠隼高等学校のブログ もあるらしい。...

「アルジャーノンに花束を」読了。やはり1950年代後期アメリカSF文学の傑作だった。

›
アルジャーノンに花束を〔新版〕(ハヤカワ文庫NV) <ダニエル・キイス/小尾美佐訳/早川書房>を初めて最後まで読んだ。書き出しが愚鈍な少年の文章から始まるのでどうにも読みづらく、愚鈍な少年はこんなにうまく書けないよ、とかいろいろ考えてしまいずっとそのままにしていたの...
2015年4月17日金曜日

「なぜ日本は<メディアミックスする国>なのか」読了。気づかせてくれる本だった。

›
なぜ日本は〈メディアミックスする国〉なのか (角川E-PUB選書) <マーク・スタインバーグ>日本とアメリカのアニメーションの違いなどを論じており立派な比較文化学となっている。今までぼんやりと思っていたことを体系化していてタメになった。 「なぜ日本は<メ...
2015年4月16日木曜日

「メディアの仕組み」読了。E-bookで十分。

›
メディアの仕組み <池上彰・津田大介/夜間飛行>毎度、毎度思うのだがどうして対談モノをわざわざ単行本にするのだろうか。紙の無駄だよ。話し言葉は文章のように組み立てられて話すわけではないから、ひとつひとつが単文で構成されている。つまり、さらさら読めるのだから携帯などで...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
dounano
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.