これってもう七巻まで出ているんだ...
常日頃の備忘録。どこかに行ったり、食べたり、本を読んだり、友と語らったり、映画を観たりしてインスパイヤーされたことなどを綴っていく個人的感想集です。タイトルは、これまで突っ走ってきたけれどまだ残りの人生があるだけめっけもんということからつけました。
2017年7月14日金曜日
DLマンガ「ReLIFE」を読んでみたが、あんまり面白くない
ReLIFE 1 (アース・スター コミックス)
実際には、DLして読んだわけではなく本のほうを読んだのだが...最初の一巻目を読んだときは、設定と視点が異なり、なかなかの展開になっていくのかな、と思ったのだが、二巻目でう~ん、これはただの亜種学園モノか、と落胆。しかも、前編カラーという豪華さなのでかえって残念感いっぱいになった。


これってもう七巻まで出ているんだ...
これってもう七巻まで出ているんだ...
検証!!!アレルギー性結膜炎、眼がゴロゴロして気持ち悪い
さて、前回アレルギー性結膜炎にかかったことを書いたが、シーズンを過ぎたらパタリとゴロゴロ感がなくなったので、やはりアレは"アレルギー性結膜炎"だったのだろう、というのが結論なのだが、そのアレルゲンが何なのか未だにわからない。アレルゲンテストをすれば一発らしいのだが、どうやってテストを受けられるのだろうか?区民検診でついでにやってもらえるのだろうか?それとも、わざわざお金を払って受けに行かねばならないのだろうか?お金を払いたくない...
とりあえず、自分自身へのまとめ、も兼ねて、薬局からまたも小冊子をもらったので引用する。
花粉によるアレルギー性結膜炎のはなし
アレルギー読本Q&A
監修:北海道大学病院眼科 客員臨床教授 大野重昭 先生
はじめに
アレルギー性結膜炎のの患者さんはいまやぜんっくで2000万人と推定されており、その大半は、花粉(アレルゲン)が原因のアレルギー性結膜炎(季節性アレルギー性結膜炎)であるといわれています。とりわけ春先に飛ぶスギ花粉によるアレルギー性結膜炎(は毎年非常に多くの人が発症します。早期に完全に治すことは難しく、日常生活に大きな支障をきたします。しかし、花粉を回避しながら薬剤を上手に用いて治療をおこなえば、症状をコントロールすることができます。本冊子では、花粉によるアレルギー性結膜炎の原因や治療、予防などについてQ&A形式でお答えします。
Q1. 季節性アレルギー性結膜炎とはどんな病気?
花粉(アレルゲン)が主な原因で起こる目のアレルギーのことをいいます。
* 花粉(アレルゲン)による目のアレルギー
花粉が目の粘膜に接触することでアレルギー症状が現れ、毎年、樹木や草花の花粉が舞う季節に繰り返して起こります。原因となる花粉の種類によって発症する季節が決まっているので、季節性アレルギー性結膜炎といわれます。花粉によってスギ花花粉性結膜炎、イネ科・キク科花粉性結膜炎などに分類されています。
Q2. どんな症状がでるの?
目のかゆみや、充血、目のはれなどがでます。
アレルギー性結膜炎の症状で、多くの患者さんを悩ませるのが目のかゆみです。目がかゆいことにより、目をこすってしまうとさらに症状が悪化し、結膜や角膜を傷つけ、目がゴロゴロしたり、かすんだり、まぶしく感じたり、痛みがでたりします。その他、涙や目やにが多くでることもあります。見た目には、充血や目のはれ、まぶたの裏にぶつぶつができることもあります。
Q3. どうして起こるの?
アレルギー反応によって起こります。その主役は花粉(アレルゲン)と抗体です。
* 免疫とアレルギー
ヒトは外から異物(たとえば細菌やウイルス)が浸入したり、異常な細胞(ガンの原因になることもある)が発生したりする時に体の中に抗体を作り、異物や異常細胞を排除する免疫という機能をもっています。免疫は本来、生体にとってプラスの働きをするはずなのに、時と場合によってはマイナスの働きをして病気を起こし、ヒトを苦しめます。これがアレルギーです。
* ヒスタミンなどのメディエーターとアレルギー症状
まず
1. 花粉からアレルゲンがでてきて、
2. 結膜に浸入します。そこで
3. 肥満細胞という細胞からヒスタミンなどのメディエーター(アレルギー症状を引き起こす物質)が放出されます。ヒスタミンは
4. 結膜表面に存在する神経を刺激してかゆみを引き起こし、さらに、血管に作用して充血やはれを引き起こしたりします。
アレルギー体質の人は普通の人に比べ、ヒスタミン大して敏感だといわれています。
Q4. 原因となる植物と花粉の飛散時期は?
花粉は風によって飛散し、季節性アレルギー性結膜炎の原因となります。代表的植物はスギ、ヒノキ、カモガヤ、ブタクサ、ヨモギなどです。
* 花粉の飛散
季節性アレルギー性結膜炎の原因となる植物は約60種類といわれますが、風によって花粉が運ばれるという共通点があります。日本は南北に細長く、土地によって花粉症の原因物質は異なり、花粉の飛散時期もさまざまです。また同じ植物でも北と南の地方では飛散時期が異なります。
* 代表的な原因植物
原因植物は大きく樹木と草花にわけられます。原因として最も多いのがスギによるアレルギー性結膜炎です。スギ花粉は日本列島の南方で2月上旬から飛散しはじめ、気温の上昇にともなって次第に北上して4月の中旬mで続きます。
* 花粉の飛散時期
樹木
スギ :2月~4月中旬
ヒノキ :3月中旬~5月
ハンノキ :3月~5月
シラカンバ:3月中旬~7月
ブナ :3月下旬~6月中旬
マツ :4月中旬~6月中旬
イチョウ :4月中旬~5月
草花
カモガヤ :5月~8月
オオワガエリ:5月~9月
ブタクサ :8月中旬~10月
ヨモギ :9月~10月中旬
カナムグラ :9月~11月
Q5. 自分のアレルゲンを知ることはできるの?
皮膚テストなどいくつかの検査を受けることにより、アレルゲンを知ることができます。
目のかゆみ、充血、目のはれなど症状がでたら眼科医の診察を受けましょう。アレルギー性結膜炎と診断されると、原因となるアレルゲンを性格に把握するため、いくつかの検査を受けることがあります。
* スクラッチテスト
アレルゲンのエキスを腕の皮膚の上に一滴たらして針で引っかき、アレルギーの反応である膨疹(ぼうしん:皮膚が盛り上がるはれ)や発赤(ほっせき:皮膚が赤くはれる)を見て、アレルゲンを確定するってストです。
* 皮内テスト
アレルゲンと疑われる花粉などのエキスを直接皮内に注射して現れる膨疹や発赤を測って、アレルゲンを確定します。
この他、血液検査により調べる方法もあります。
Q6. 治療はどのようにおこなわれるの?
まず目のかゆみなどの症状を抑えます。
季節性アレルギー性結膜炎の症状がでたら、悪化しないように対症療法をきちんとおこないます。対症療法に用いる薬剤としては、抗アレルギー点眼薬のヒスタミンH1受容体拮抗薬、メディエーター遊離抑制薬、ステロイド点眼薬などがあります。これらを医師の指示に従って点眼します。
* 抗アレルギー点眼薬(ヒスタミンH1受容体拮抗薬、メディエーター遊離抑制薬)
ヒスタミンH1受容体拮抗薬はかゆみを引き起こすヒスタミンの作用を直接阻止するので、主にかゆみのある時に処方されます。メディエーター遊離抑制薬はヒスタミンなどを増やさないようにする作用があります。ヒスタミンH1受容体拮抗薬とメディエーター遊離抑制薬の両方の作用をもつ薬もあります。
* ステロイド点眼薬
症状が強い時期には、ステロイド点眼薬を併用することがあります。薬の効果という点だけを考えると、ステロイド点眼薬は非常に強力な症状の改善効果を示しますが、副作用もありますので医師の指示に従ってください。
症状がでるその前に!
花粉が飛散する2週間ほど前からはじめる治療を初期療法といいます。初期療法をおこなうことにより、症状がでる期間を短くし、症状を軽くすることができるといわれています。
Q7. 生活上の注意点は?
花粉と接しないようにしましょう。
花粉の飛散時期には花粉から遠ざかることが第一です。現実には花粉の完全シャットアウトは不可能なので、以下の「季節性アレルギー性結膜炎克服のための生活心得8か条」に留意して、医師の指示に従いましょう。
季節性アレルギー性結膜炎 克服のための生活心得8か条
1. 花粉量が多い時は、外出をなるべく避けましょう
2. マスク、メガネを着用しましょう
3. コンタクトレンズを使用している方は、花粉飛散時期には可能な限りコンタクトレンズの使用を控えましょう
4. 外出時は帽子、スカーフ、コートを着用して、家に入る前に脱ぎましょう
5. 花粉を家の中に入れないようにしましょう
6. ファストフードや加工食品のとりすぎに注意し、バランスのとれた食生活を心がけましょう
7. たばこやお酒、刺激性の強い香辛料などの摂取は控えめにしましょう
8. 皮膚を鍛え、ストレスをなくすよう心がけしましょう
点眼薬により症状がおさまったからといって、季節性アレルギー性結膜炎が治ったわけではありません。医師の指示に従ってきちんと治療を受けることが大切です。季節性アレルギー性結膜炎の患者さんが、この冊子に書かれていることを参考に、1日も早くつらい症状から解放されるよう願っています。
参天製薬株式会社・提供
私は、たぶんスギじゃないと思う。スギ林行ってもなんともないし、草花だと時期が違うし、黄砂かPM2.5だと思う。ただ、黄砂自体はアレルゲンじゃないらしい。その中に含まれる"二酸化ケイ素"がその物質らしい。
咳、喉の痛み、頭痛、熱などが症状としてあるらしいが、学問的に実証されていないらしい。これは公害病かもしれないのだから、研究者はちゃんと中国に行って調査すべきだと思う。中国政府に逮捕拘禁されても知らないけれど...
エアコンと空気清浄機なら↓

友人は、随分前にダイキンの高価な空気清浄機を購入して、おかげで家では快適な生活だ、と自慢していた。彼によると、高価でないと効果がない(シャレか!)そうだ。しかも、定評あるダイキン一択だ、とのこと。彼の家電愛ぶりは相変わらずなのだが、最近では加齢のため物欲ゼロだが、この点は今も変わりがないだろう。私は花粉症ではないので、今もって購入意欲をそそられないのだ。
メガネなら↓

あと、私は、別に花粉対策ではないのだが、仕事用、ドライブ用としてJ!NSで購入したのだが、遠近両用でしかも花粉対策用の眼鏡を一つ所有している。これはなかなか良い買い物だった。J!INSはウエラブルな眼鏡を開発しておりこれからもそういうものが出たら真っ先に購入したいと思っている。
薬は、アレジオン点眼液を処方された。これは、花粉症の飲み薬「アレジオン錠」を溶かしたものらしい。だから、医者が花粉症の薬だと言っていたのか。
弟も春先に必ず咳が出るので、兄弟そろってテストを受けたいものだ。
とりあえず、自分自身へのまとめ、も兼ねて、薬局からまたも小冊子をもらったので引用する。
花粉によるアレルギー性結膜炎のはなし
アレルギー読本Q&A
監修:北海道大学病院眼科 客員臨床教授 大野重昭 先生
はじめに
アレルギー性結膜炎のの患者さんはいまやぜんっくで2000万人と推定されており、その大半は、花粉(アレルゲン)が原因のアレルギー性結膜炎(季節性アレルギー性結膜炎)であるといわれています。とりわけ春先に飛ぶスギ花粉によるアレルギー性結膜炎(は毎年非常に多くの人が発症します。早期に完全に治すことは難しく、日常生活に大きな支障をきたします。しかし、花粉を回避しながら薬剤を上手に用いて治療をおこなえば、症状をコントロールすることができます。本冊子では、花粉によるアレルギー性結膜炎の原因や治療、予防などについてQ&A形式でお答えします。
Q1. 季節性アレルギー性結膜炎とはどんな病気?
花粉(アレルゲン)が主な原因で起こる目のアレルギーのことをいいます。
* 花粉(アレルゲン)による目のアレルギー
花粉が目の粘膜に接触することでアレルギー症状が現れ、毎年、樹木や草花の花粉が舞う季節に繰り返して起こります。原因となる花粉の種類によって発症する季節が決まっているので、季節性アレルギー性結膜炎といわれます。花粉によってスギ花花粉性結膜炎、イネ科・キク科花粉性結膜炎などに分類されています。
Q2. どんな症状がでるの?
目のかゆみや、充血、目のはれなどがでます。
アレルギー性結膜炎の症状で、多くの患者さんを悩ませるのが目のかゆみです。目がかゆいことにより、目をこすってしまうとさらに症状が悪化し、結膜や角膜を傷つけ、目がゴロゴロしたり、かすんだり、まぶしく感じたり、痛みがでたりします。その他、涙や目やにが多くでることもあります。見た目には、充血や目のはれ、まぶたの裏にぶつぶつができることもあります。
Q3. どうして起こるの?
アレルギー反応によって起こります。その主役は花粉(アレルゲン)と抗体です。
* 免疫とアレルギー
ヒトは外から異物(たとえば細菌やウイルス)が浸入したり、異常な細胞(ガンの原因になることもある)が発生したりする時に体の中に抗体を作り、異物や異常細胞を排除する免疫という機能をもっています。免疫は本来、生体にとってプラスの働きをするはずなのに、時と場合によってはマイナスの働きをして病気を起こし、ヒトを苦しめます。これがアレルギーです。
* ヒスタミンなどのメディエーターとアレルギー症状
まず
1. 花粉からアレルゲンがでてきて、
2. 結膜に浸入します。そこで
3. 肥満細胞という細胞からヒスタミンなどのメディエーター(アレルギー症状を引き起こす物質)が放出されます。ヒスタミンは
4. 結膜表面に存在する神経を刺激してかゆみを引き起こし、さらに、血管に作用して充血やはれを引き起こしたりします。
アレルギー体質の人は普通の人に比べ、ヒスタミン大して敏感だといわれています。
Q4. 原因となる植物と花粉の飛散時期は?
花粉は風によって飛散し、季節性アレルギー性結膜炎の原因となります。代表的植物はスギ、ヒノキ、カモガヤ、ブタクサ、ヨモギなどです。
* 花粉の飛散
季節性アレルギー性結膜炎の原因となる植物は約60種類といわれますが、風によって花粉が運ばれるという共通点があります。日本は南北に細長く、土地によって花粉症の原因物質は異なり、花粉の飛散時期もさまざまです。また同じ植物でも北と南の地方では飛散時期が異なります。
* 代表的な原因植物
原因植物は大きく樹木と草花にわけられます。原因として最も多いのがスギによるアレルギー性結膜炎です。スギ花粉は日本列島の南方で2月上旬から飛散しはじめ、気温の上昇にともなって次第に北上して4月の中旬mで続きます。
* 花粉の飛散時期
樹木
スギ :2月~4月中旬
ヒノキ :3月中旬~5月
ハンノキ :3月~5月
シラカンバ:3月中旬~7月
ブナ :3月下旬~6月中旬
マツ :4月中旬~6月中旬
イチョウ :4月中旬~5月
草花
カモガヤ :5月~8月
オオワガエリ:5月~9月
ブタクサ :8月中旬~10月
ヨモギ :9月~10月中旬
カナムグラ :9月~11月
Q5. 自分のアレルゲンを知ることはできるの?
皮膚テストなどいくつかの検査を受けることにより、アレルゲンを知ることができます。
目のかゆみ、充血、目のはれなど症状がでたら眼科医の診察を受けましょう。アレルギー性結膜炎と診断されると、原因となるアレルゲンを性格に把握するため、いくつかの検査を受けることがあります。
* スクラッチテスト
アレルゲンのエキスを腕の皮膚の上に一滴たらして針で引っかき、アレルギーの反応である膨疹(ぼうしん:皮膚が盛り上がるはれ)や発赤(ほっせき:皮膚が赤くはれる)を見て、アレルゲンを確定するってストです。
* 皮内テスト
アレルゲンと疑われる花粉などのエキスを直接皮内に注射して現れる膨疹や発赤を測って、アレルゲンを確定します。
この他、血液検査により調べる方法もあります。
Q6. 治療はどのようにおこなわれるの?
まず目のかゆみなどの症状を抑えます。
季節性アレルギー性結膜炎の症状がでたら、悪化しないように対症療法をきちんとおこないます。対症療法に用いる薬剤としては、抗アレルギー点眼薬のヒスタミンH1受容体拮抗薬、メディエーター遊離抑制薬、ステロイド点眼薬などがあります。これらを医師の指示に従って点眼します。
* 抗アレルギー点眼薬(ヒスタミンH1受容体拮抗薬、メディエーター遊離抑制薬)
ヒスタミンH1受容体拮抗薬はかゆみを引き起こすヒスタミンの作用を直接阻止するので、主にかゆみのある時に処方されます。メディエーター遊離抑制薬はヒスタミンなどを増やさないようにする作用があります。ヒスタミンH1受容体拮抗薬とメディエーター遊離抑制薬の両方の作用をもつ薬もあります。
* ステロイド点眼薬
症状が強い時期には、ステロイド点眼薬を併用することがあります。薬の効果という点だけを考えると、ステロイド点眼薬は非常に強力な症状の改善効果を示しますが、副作用もありますので医師の指示に従ってください。
症状がでるその前に!
花粉が飛散する2週間ほど前からはじめる治療を初期療法といいます。初期療法をおこなうことにより、症状がでる期間を短くし、症状を軽くすることができるといわれています。
Q7. 生活上の注意点は?
花粉と接しないようにしましょう。
花粉の飛散時期には花粉から遠ざかることが第一です。現実には花粉の完全シャットアウトは不可能なので、以下の「季節性アレルギー性結膜炎克服のための生活心得8か条」に留意して、医師の指示に従いましょう。
季節性アレルギー性結膜炎 克服のための生活心得8か条
1. 花粉量が多い時は、外出をなるべく避けましょう
2. マスク、メガネを着用しましょう
3. コンタクトレンズを使用している方は、花粉飛散時期には可能な限りコンタクトレンズの使用を控えましょう
4. 外出時は帽子、スカーフ、コートを着用して、家に入る前に脱ぎましょう
5. 花粉を家の中に入れないようにしましょう
6. ファストフードや加工食品のとりすぎに注意し、バランスのとれた食生活を心がけましょう
7. たばこやお酒、刺激性の強い香辛料などの摂取は控えめにしましょう
8. 皮膚を鍛え、ストレスをなくすよう心がけしましょう
点眼薬により症状がおさまったからといって、季節性アレルギー性結膜炎が治ったわけではありません。医師の指示に従ってきちんと治療を受けることが大切です。季節性アレルギー性結膜炎の患者さんが、この冊子に書かれていることを参考に、1日も早くつらい症状から解放されるよう願っています。
参天製薬株式会社・提供
私は、たぶんスギじゃないと思う。スギ林行ってもなんともないし、草花だと時期が違うし、黄砂かPM2.5だと思う。ただ、黄砂自体はアレルゲンじゃないらしい。その中に含まれる"二酸化ケイ素"がその物質らしい。
エアコンと空気清浄機なら↓

友人は、随分前にダイキンの高価な空気清浄機を購入して、おかげで家では快適な生活だ、と自慢していた。彼によると、高価でないと効果がない(シャレか!)そうだ。しかも、定評あるダイキン一択だ、とのこと。彼の家電愛ぶりは相変わらずなのだが、最近では加齢のため物欲ゼロだが、この点は今も変わりがないだろう。私は花粉症ではないので、今もって購入意欲をそそられないのだ。
メガネなら↓

あと、私は、別に花粉対策ではないのだが、仕事用、ドライブ用としてJ!NSで購入したのだが、遠近両用でしかも花粉対策用の眼鏡を一つ所有している。これはなかなか良い買い物だった。J!INSはウエラブルな眼鏡を開発しておりこれからもそういうものが出たら真っ先に購入したいと思っている。
薬は、アレジオン点眼液を処方された。これは、花粉症の飲み薬「アレジオン錠」を溶かしたものらしい。だから、医者が花粉症の薬だと言っていたのか。
弟も春先に必ず咳が出るので、兄弟そろってテストを受けたいものだ。
2017年7月11日火曜日
たまに、Heather Graham(ヘザー・グラハム)を無性に見たくなる
Heather Graham(ヘザー・グラハム)、可愛いんだけどなあ。今、一つなのはなぜだろう。小柄だからかなあ。映画に恵まれないのかなあ。それとも、出る映画を選んでいるのかなあ。アイルランド系というのがひっかかるのかなあ、

Heather Graham/IMDbより
一番、好きな映画はもちろん、Mike Myers(マイク・マイヤーズ)演じるAustin Powers 2(オースティン・パワーズ 2)だけれど、挿入歌の「I'll never fall in love again」も好き。作曲は、これまた大好きなBurt Bacharach(バート・バカラック)作曲、お気に入りのDionne Warwick(ディオンヌ・ワーウイック)が歌って1970年にグラミー賞を取るほど大ヒットしている。映画の中ではをElvis Costello(エルヴィス・コステロ)が歌っている。コステロはそれほど好きじゃない。もちろん、バート・バカラックもカメオ出演している。
I'll never fall in love again - Dionne Warwick/YouTubeより
そういうわけで、たまにオースティンを見ると気分が盛り上がる!!!!さあ、みんなも一緒に、Heaher's Juggz!!!!!!!!!!!!!!!!!!HairもLegsもGoooooooooD!!!!!!!可愛い!!!!!!!
Burt Bacharach & Elvis Costello - Austin Powers 2

Heather Graham/IMDbより
一番、好きな映画はもちろん、Mike Myers(マイク・マイヤーズ)演じるAustin Powers 2(オースティン・パワーズ 2)だけれど、挿入歌の「I'll never fall in love again」も好き。作曲は、これまた大好きなBurt Bacharach(バート・バカラック)作曲、お気に入りのDionne Warwick(ディオンヌ・ワーウイック)が歌って1970年にグラミー賞を取るほど大ヒットしている。映画の中ではをElvis Costello(エルヴィス・コステロ)が歌っている。コステロはそれほど好きじゃない。もちろん、バート・バカラックもカメオ出演している。
I'll never fall in love again - Dionne Warwick/YouTubeより
そういうわけで、たまにオースティンを見ると気分が盛り上がる!!!!さあ、みんなも一緒に、Heaher's Juggz!!!!!!!!!!!!!!!!!!HairもLegsもGoooooooooD!!!!!!!可愛い!!!!!!!
Burt Bacharach & Elvis Costello - Austin Powers 2
2017年7月9日日曜日
"結膜下出血"発生。白眼から出血しており見た目が気持ち悪い
三日前に突然、右目が出血しているのに気づき、急ぎ目医者へ。前に、"光視症"を発症し経過観察ということで何かあったらまた来てくださいと言われていたので不安な気持ちのまま女医さんのご託宣を清聴する。
それで、網膜はく離を起こしているわけではなく、原因不明の"結膜下出血"ということらしい。老化によるものが可能性大なのだろう、と自分で判断した。普通に生活していれば1週間ほどで治るとのことなのでまずは胸を撫で下ろす。
薬局で小冊子をもらったので引用する。
「放っておいても大丈夫」と言われたけれど
気になる結膜下出血(けつまくかしゅっけつ)
監修:慶應義塾大学医学部 眼科学名誉教授 小口芳久
大切な「目」をまもるために、眼科の先生によく相談して指導してもらいましょう
結膜下出血とは
結膜下出血とは、結膜下の小さい血管が出血したもので、白目部分がべったり赤く染まります。多少、目がごろごろしますが、痛みなどはありません。原因はさまざまで、思い当たる誘因がなくても出血します。結膜下の出血では、眼球内部に血液が入ることはなく視力の低下の心配もありません。
出血は、1~2週間ほどで自然に吸収されることが多いのですが、強いものでは2~3ヶ月ぐらいかかります。しかし、いずれにしても自然に吸収されますので、ほとんどの場合心配はいりません。
気をつけたい結膜下出血
* 眼外傷をうけた場合
* 痛みやかゆみ、目やにを伴う場合
* ひんぱんに繰り返す場合
* 熱を伴う場合
多くの場合、結膜下出血は放置しておいても構いません。しかし、上記の場合は、自分の症状をしっかりと眼科医に伝えアドバイスをうけましょう。
結膜ってどの部分?
正面から見える目の表面は、黒目の部分は角膜(かくまく)、白目の部分は強膜(きょうまく)という1枚の膜でおおわれています。このうち、白目の部分はさらに膜でおおわれており、それが眼球結膜です。眼球結膜は目の奥で反転し、上下のまぶたの裏側までおおっています。まぶたの裏側の膜は眼瞼結膜(がんけんけつまく)といいます。角膜は欠陥を持っていませんが、結膜には、代償の血管が多数存在しています。
結膜下出血の症状
* 出血の程度
結膜に存在する大小の血管が破れて、結膜の下に出血が広がります。小さな点状のものから、斑状(はんじょう)、時には眼球結膜全体をおおう広範なものもあります。また、血腫をつくることもあります。
* 自覚症状
通常の出血ではほとんど痛みやかゆみ、目やになどの症状はともないません。また、目が見えにくくなったり、視野が狭くなったりすることもありません。万一、これらの症状をともなう場合は、必ず眼科医の診察を受けて下さい。
* 症状の経過
ふつう1~2週間で自然に吸収されてきれいな白目にもどりますが、なかには2~3ヶ月かかるものもあります。時間はかかりますが、出血は吸収されますので心配はいりません。ただし、眼外傷などの後、長引くようでしたらすぐに眼科医に連絡して下さい。
出血と充血のちがい
出血は血管が破れて血液が出たもので、血管の走行がみえません。一方、充血は細い血管が拡張した状態をいいます。血管収縮剤を使うと充血の場合は赤みが少なくなります。
結膜下出血の原因と治療
結膜下出血の原因はいろいろとあります。
1. 眼局所の要因
2. 全身性疾患
3. 原因不明のもの
の三つに分けられます。いずれも、出血自体は、経度であれば10日前後で自然吸収され白目にもどるため、治療の必要はありません。ただし、眼局所の要因や全身性疾患の場合は、原因疾患の知慮が必要です。まず、眼科医に診察してもらい指導をうけましょう。また、出血が止まっても赤目が広範で長引いている場合は、吸収促進のために血栓溶解剤などを結膜下注射することもあります。
眼局所の要因
* 目外傷、手術によりおこります。
穿孔性眼外傷は感染の予防などのため直ちに穿孔部を閉じる必要があります。なかなか消えない結膜下出血は穿孔性眼外傷が隠れている場合もありますから、眼科医に相談して下さい。
* 急性結膜炎にともなっておこります。
急性出血性結膜炎、流行性角結膜炎などにおこります。この場合は、痛みや目やに、涙が増えるなどのほかの自覚症状があります。眼科の診察を受け、ほかの人にうつさないよう十分注意して下さい。
* 全身性疾患
動脈硬化、高血圧、糖尿病、出血性素因(貧血、白血病、紫斑病=しはんびょうなど)、腎炎にともなっておこります。
繰り返し結膜下出血がおこる人は上記の疾患の疑いがあります。内科で以上がないかどうか調べてもらって下さい。ほとんどの場合、結膜下出血がおこった後に眼底出血がおこることはありません。しかし、上記のような疾患が原因の場合は眼底出血がおこり、失明することもありますので注意してください。
* 急性熱性疾患にともなっておこります。
マラリア、猩紅熱(しょうこうねつ)、ジフテリア、コレラ、発疹(はっしん)チフス、インフルエンザ、麻疹(ましん)などでも結膜下出血がみられます。原因疾患の治療を最優先して下さい。
原因不明のもの
誘因がはっきりしないことも多いですが、いくつかの誘因を挙げておきますと、くしゃみ、せき、過飲酒、月経、水中メガネのしめすぎなどです。
結膜下出血の患者さんへ
ワンポイントアドバイス
* 蒸しタオルで温めると、吸収が促進できます。
* 繰り返しおこる人は、内科を受診して下さい。
糖尿病、高血圧、血管や血液の異常がないかをしらべてもらいましょう。
* 出血以外に痛みなどの症状があるときは、必ず眼科医に申し出て下さい。
* 眼外傷がおこったときの状況は詳しく伝えて下さい。
鋭利なものや金属片などで眼外傷をうけたり、ボールや転倒などで眼球の最も弱い部分が外傷をうけたときなど(穿孔性が眼外傷)はすぐに治療が必要です。外傷の後、結膜下出血が長引く場合は、必ず精密検査をうけて下さい。
* 出血の症状が止まらないときは、止血のために結膜下注射をおこなうこともあります。これは、点眼で麻酔した後に結膜に薬液を注射します。ほとんど痛みがありませんので怖がらなくても大丈夫です。
参天製薬株式会社・提供
ここには書いていなかったけれど、主治医によると"老化"も誘因の一つらしい。
思い当たる節として、読書中眠くなったので少し横になっていたら、突然電話がかかってきて、何事か、と眼を凝らして急いで出たらなんのことはない、ただのセールスだったのだが、これぐらいでブチッときたのかもしれない、と考えると情けないほど弱々しくなった眼球である。歳をとるにつれ、ドライアイのような気がしていたので、やはり度々目薬をつけていたほうがいいのかもしれない。つい、忘れてしまいがちなので次回から気をつけよう。
薬なら→NOVARTIS
で、結局、プリビナ点眼液を処方された。これは、ナフォゾリン硝酸塩点眼液とも言われていて、目の血管収縮剤だとのこと。大体、一週間ぐらいで治るらしい。確かにかなり改善された。この薬は、血管平滑筋のαアドレナリン受容体に直接作用する。アドレナリン受容体は大きく分けるとα1、α2、βの三種類があるらしい。となると、プリビナは血管収縮、瞳孔散大、立毛、前立腺収縮などに関与することを考えると、α1(α1A、α1B、α1D)のようだ。最近、それほど頻尿にならないのは、この前立腺収縮も効いているのだろうか?しかし、ナフォゾリンはα2ではないから、前立腺とは関係ないか?ついでに言うと、最近、下半身が元気なのは関係ないのか?排尿障害が少し改善されて元気になったとか!?気のせいか...(uploaded 14/Jul/2017)
それで、網膜はく離を起こしているわけではなく、原因不明の"結膜下出血"ということらしい。老化によるものが可能性大なのだろう、と自分で判断した。普通に生活していれば1週間ほどで治るとのことなのでまずは胸を撫で下ろす。
薬局で小冊子をもらったので引用する。
「放っておいても大丈夫」と言われたけれど
気になる結膜下出血(けつまくかしゅっけつ)
監修:慶應義塾大学医学部 眼科学名誉教授 小口芳久
大切な「目」をまもるために、眼科の先生によく相談して指導してもらいましょう
結膜下出血とは
結膜下出血とは、結膜下の小さい血管が出血したもので、白目部分がべったり赤く染まります。多少、目がごろごろしますが、痛みなどはありません。原因はさまざまで、思い当たる誘因がなくても出血します。結膜下の出血では、眼球内部に血液が入ることはなく視力の低下の心配もありません。
出血は、1~2週間ほどで自然に吸収されることが多いのですが、強いものでは2~3ヶ月ぐらいかかります。しかし、いずれにしても自然に吸収されますので、ほとんどの場合心配はいりません。
気をつけたい結膜下出血
* 眼外傷をうけた場合
* 痛みやかゆみ、目やにを伴う場合
* ひんぱんに繰り返す場合
* 熱を伴う場合
多くの場合、結膜下出血は放置しておいても構いません。しかし、上記の場合は、自分の症状をしっかりと眼科医に伝えアドバイスをうけましょう。
結膜ってどの部分?
正面から見える目の表面は、黒目の部分は角膜(かくまく)、白目の部分は強膜(きょうまく)という1枚の膜でおおわれています。このうち、白目の部分はさらに膜でおおわれており、それが眼球結膜です。眼球結膜は目の奥で反転し、上下のまぶたの裏側までおおっています。まぶたの裏側の膜は眼瞼結膜(がんけんけつまく)といいます。角膜は欠陥を持っていませんが、結膜には、代償の血管が多数存在しています。
結膜下出血の症状
* 出血の程度
結膜に存在する大小の血管が破れて、結膜の下に出血が広がります。小さな点状のものから、斑状(はんじょう)、時には眼球結膜全体をおおう広範なものもあります。また、血腫をつくることもあります。
* 自覚症状
通常の出血ではほとんど痛みやかゆみ、目やになどの症状はともないません。また、目が見えにくくなったり、視野が狭くなったりすることもありません。万一、これらの症状をともなう場合は、必ず眼科医の診察を受けて下さい。
* 症状の経過
ふつう1~2週間で自然に吸収されてきれいな白目にもどりますが、なかには2~3ヶ月かかるものもあります。時間はかかりますが、出血は吸収されますので心配はいりません。ただし、眼外傷などの後、長引くようでしたらすぐに眼科医に連絡して下さい。
出血と充血のちがい
出血は血管が破れて血液が出たもので、血管の走行がみえません。一方、充血は細い血管が拡張した状態をいいます。血管収縮剤を使うと充血の場合は赤みが少なくなります。
結膜下出血の原因と治療
結膜下出血の原因はいろいろとあります。
1. 眼局所の要因
2. 全身性疾患
3. 原因不明のもの
の三つに分けられます。いずれも、出血自体は、経度であれば10日前後で自然吸収され白目にもどるため、治療の必要はありません。ただし、眼局所の要因や全身性疾患の場合は、原因疾患の知慮が必要です。まず、眼科医に診察してもらい指導をうけましょう。また、出血が止まっても赤目が広範で長引いている場合は、吸収促進のために血栓溶解剤などを結膜下注射することもあります。
眼局所の要因
* 目外傷、手術によりおこります。
穿孔性眼外傷は感染の予防などのため直ちに穿孔部を閉じる必要があります。なかなか消えない結膜下出血は穿孔性眼外傷が隠れている場合もありますから、眼科医に相談して下さい。
* 急性結膜炎にともなっておこります。
急性出血性結膜炎、流行性角結膜炎などにおこります。この場合は、痛みや目やに、涙が増えるなどのほかの自覚症状があります。眼科の診察を受け、ほかの人にうつさないよう十分注意して下さい。
* 全身性疾患
動脈硬化、高血圧、糖尿病、出血性素因(貧血、白血病、紫斑病=しはんびょうなど)、腎炎にともなっておこります。
繰り返し結膜下出血がおこる人は上記の疾患の疑いがあります。内科で以上がないかどうか調べてもらって下さい。ほとんどの場合、結膜下出血がおこった後に眼底出血がおこることはありません。しかし、上記のような疾患が原因の場合は眼底出血がおこり、失明することもありますので注意してください。
* 急性熱性疾患にともなっておこります。
マラリア、猩紅熱(しょうこうねつ)、ジフテリア、コレラ、発疹(はっしん)チフス、インフルエンザ、麻疹(ましん)などでも結膜下出血がみられます。原因疾患の治療を最優先して下さい。
原因不明のもの
誘因がはっきりしないことも多いですが、いくつかの誘因を挙げておきますと、くしゃみ、せき、過飲酒、月経、水中メガネのしめすぎなどです。
結膜下出血の患者さんへ
ワンポイントアドバイス
* 蒸しタオルで温めると、吸収が促進できます。
* 繰り返しおこる人は、内科を受診して下さい。
糖尿病、高血圧、血管や血液の異常がないかをしらべてもらいましょう。
* 出血以外に痛みなどの症状があるときは、必ず眼科医に申し出て下さい。
* 眼外傷がおこったときの状況は詳しく伝えて下さい。
鋭利なものや金属片などで眼外傷をうけたり、ボールや転倒などで眼球の最も弱い部分が外傷をうけたときなど(穿孔性が眼外傷)はすぐに治療が必要です。外傷の後、結膜下出血が長引く場合は、必ず精密検査をうけて下さい。
* 出血の症状が止まらないときは、止血のために結膜下注射をおこなうこともあります。これは、点眼で麻酔した後に結膜に薬液を注射します。ほとんど痛みがありませんので怖がらなくても大丈夫です。
参天製薬株式会社・提供
ここには書いていなかったけれど、主治医によると"老化"も誘因の一つらしい。
思い当たる節として、読書中眠くなったので少し横になっていたら、突然電話がかかってきて、何事か、と眼を凝らして急いで出たらなんのことはない、ただのセールスだったのだが、これぐらいでブチッときたのかもしれない、と考えると情けないほど弱々しくなった眼球である。歳をとるにつれ、ドライアイのような気がしていたので、やはり度々目薬をつけていたほうがいいのかもしれない。つい、忘れてしまいがちなので次回から気をつけよう。
薬なら→NOVARTIS
で、結局、プリビナ点眼液を処方された。これは、ナフォゾリン硝酸塩点眼液とも言われていて、目の血管収縮剤だとのこと。大体、一週間ぐらいで治るらしい。確かにかなり改善された。この薬は、血管平滑筋のαアドレナリン受容体に直接作用する。アドレナリン受容体は大きく分けるとα1、α2、βの三種類があるらしい。となると、プリビナは血管収縮、瞳孔散大、立毛、前立腺収縮などに関与することを考えると、α1(α1A、α1B、α1D)のようだ。最近、それほど頻尿にならないのは、この前立腺収縮も効いているのだろうか?しかし、ナフォゾリンはα2ではないから、前立腺とは関係ないか?ついでに言うと、最近、下半身が元気なのは関係ないのか?排尿障害が少し改善されて元気になったとか!?気のせいか...(uploaded 14/Jul/2017)
「永和温泉 みそぎの湯」探訪記
実は、愛知県愛西市永和地区には秘湯というか珍湯がある。この近くに温泉付きを売りにして永和台団地を新規に大規模造成する時に祈祷師として呼ばれた現在の経営者の父親が、ついでにパイプを引いてここまで温泉を分けてくれ、と依願して作られたものなのだそうだ。
私の記憶によると、1970年代から永和台団地は造成が始まり、第一次、第二次と募集枠を次第に増やしていった。その時の売りが、温泉付きだったのだが、このあたりは長島温泉が近いこともあって掘ればどこでも温泉が出るような地域だった。三重県桑名市長島町大倉にある住宅街も温泉を売りにしていて友人の父親がここを購入して彼が転校する前後に、温泉に入りに行ったことがあるが当時はとても羨ましかったのを覚えている。
津島市に温泉ランドが二つある。「くつろぎ温泉 湯楽」と「準天然温泉 旭湯津島」だ。蟹江町には、「尾張温泉東海センター、別名蟹江温泉」がある。この蟹江温泉は1970年代は長島温泉とともに爆発的に人気があったのだが、その語、徐々に寂れていき今では客が数えるほどだ。ナガシマリゾートとしてアウトレットモールも備え発展したナガシマスパーランドとはえりゃー違いだ。数年前に入ったが、風呂はかけ流しということではあったが、藻が浮いておりとてもゆっくり入っている気分にならなかった。今では、隣接している「尾張温泉 かにえ病院」のほうがリハビリセンターとして人気だ。他に、富吉駅前に昔、富吉温泉があって人気を博したのだが、人口の減少によって寂れていき潰れ、跡地にまもなくドラッグストアができる予定だ。
去年の夏にクリエイトエス・ディーというドラッグストアができたらしい。「結構、なんでも安い!」と母親が言っていた。私はまだ行ったことがないので今夏訪れた後にでもご報告したい。神奈川県を地盤としてお店をじわじわ広げているらしい、という話は聞いていたがスギ薬局の地元の愛知県まで侵食してくるとは...けれども、スギも関東に進出しているしお互い様か。北陸が地盤のゲンキーも愛知県でたくさん店舗展開しているし、500店舗達成のクスリのアオキも北陸から始まって、愛知県にたくさん出店しているし、バローグループのVドラッグは岐阜県から始まり今では250店舗以上だし、で中部地方は草刈場なのか?それとも、愛知県人はケチだから安さで勝負のドラッグストアが向いているのか?
<追記2019/3/20>
この富吉温泉は1980年に女子大生殺人事件の舞台となったことで一躍有名になったのだが、それからなんとなくパッとしなくなったような気がする。人口動向からいってもピークだったように思う。身代金の引渡し指定場所となった"COFFEE師崎"が蟹江町にまだあり、車で蟹江町にあるホームセンターのエンチョーやスーパーマーケットのヨシズヤに行く時など左側に見えるのだが、営業はしているのかいないのかわからないぐらいパッとしない。立地条件は申し分ないのだが...気の毒だ。
私の記憶によると、1970年代から永和台団地は造成が始まり、第一次、第二次と募集枠を次第に増やしていった。その時の売りが、温泉付きだったのだが、このあたりは長島温泉が近いこともあって掘ればどこでも温泉が出るような地域だった。三重県桑名市長島町大倉にある住宅街も温泉を売りにしていて友人の父親がここを購入して彼が転校する前後に、温泉に入りに行ったことがあるが当時はとても羨ましかったのを覚えている。
津島市に温泉ランドが二つある。「くつろぎ温泉 湯楽」と「準天然温泉 旭湯津島」だ。蟹江町には、「尾張温泉東海センター、別名蟹江温泉」がある。この蟹江温泉は1970年代は長島温泉とともに爆発的に人気があったのだが、その語、徐々に寂れていき今では客が数えるほどだ。ナガシマリゾートとしてアウトレットモールも備え発展したナガシマスパーランドとはえりゃー違いだ。数年前に入ったが、風呂はかけ流しということではあったが、藻が浮いておりとてもゆっくり入っている気分にならなかった。今では、隣接している「尾張温泉 かにえ病院」のほうがリハビリセンターとして人気だ。他に、富吉駅前に昔、富吉温泉があって人気を博したのだが、人口の減少によって寂れていき潰れ、跡地にまもなくドラッグストアができる予定だ。
去年の夏にクリエイトエス・ディーというドラッグストアができたらしい。「結構、なんでも安い!」と母親が言っていた。私はまだ行ったことがないので今夏訪れた後にでもご報告したい。神奈川県を地盤としてお店をじわじわ広げているらしい、という話は聞いていたがスギ薬局の地元の愛知県まで侵食してくるとは...けれども、スギも関東に進出しているしお互い様か。北陸が地盤のゲンキーも愛知県でたくさん店舗展開しているし、500店舗達成のクスリのアオキも北陸から始まって、愛知県にたくさん出店しているし、バローグループのVドラッグは岐阜県から始まり今では250店舗以上だし、で中部地方は草刈場なのか?それとも、愛知県人はケチだから安さで勝負のドラッグストアが向いているのか?
<追記2019/3/20>
この富吉温泉は1980年に女子大生殺人事件の舞台となったことで一躍有名になったのだが、それからなんとなくパッとしなくなったような気がする。人口動向からいってもピークだったように思う。身代金の引渡し指定場所となった"COFFEE師崎"が蟹江町にまだあり、車で蟹江町にあるホームセンターのエンチョーやスーパーマーケットのヨシズヤに行く時など左側に見えるのだが、営業はしているのかいないのかわからないぐらいパッとしない。立地条件は申し分ないのだが...気の毒だ。
エンチョーは2020年に閉店。コーナンが居抜きで買い取った。関西系のエンチョーの品揃えはちょっと違っていて楽しかったのだが残念だ。結構安いコーナンが後に入ってくれたのは良かった。<2/Oct/2023>
この富吉温泉があった場所は実は駅は富吉なのだが、蟹江町なのだ。この蟹江町、別の殺人事件でも最近有名になった。2009年母子三人殺傷事件だ。犯人は中国人だったのだが、愛知県は中国人に限らずブラジル人など外国人が非常に多い。
ただ、温泉付き分譲というのは風呂好きな人ならパッと飛びついてしまいそうな物件だが用心しなくてはいけない。なぜなら、温泉代は有料なのだ。ガスと同じぐらいの料金がかかる。7,000円/1ヶ月ぐらいか。その上、お風呂の水を使って洗濯する時も洗物によっては気をつけなくてはいけない。また、水道代は別にかかるのだ。さらに、温泉はパイプが硫黄分もあり傷みやすいのでメンテナンスが必須だ。その料金もかかる。彼の家のお風呂は岩風呂風にしてあったので掃除が大変だとぼやいていたのを思い出す。
不動産なら→大永ホームサービス
↓

さて、この永和台温泉だが永和台の造成が始まった頃、団地の前に渡し舟が置いてあり、そこにプロモーションのためであろう湯を入れて入れるようにしていた。ただ、丸見えだったような気がするが中学生だった私と弟は裸で入ったような気がする。あの頃はなんでもおおらかだった...今ではもちろん撤去されている。
そして、こちらの永和温泉だ。最初は、地元の農家の人ばかりしか入ってなくて、知る人ぞ知る温泉で両親も借りている畑の農家の人から教えてもらったそうだ。よくある温泉ランドはお湯をろ過して再度沸かす循環式なのだが、ここはかけ流しなので母親が好んでよく来た。最初は確かお賽銭箱があってそこに寸志を依頼していただけでお金は取っていなかったと思う。便所の裏にあって少々ベンジョ臭い温泉と私たちは呼んでいた。
で、いつのまにか隣りのスーパーマーケット?吉野家と合体しており、しかもなにやら宗教法人っぽくなっており、お賽銭箱の横に人形が立っていたりヘンな場所に変身していた。
駐車場は吉野家の駐車場を数台利用できる他、温泉前に軽なら3台ほど入るスペースがある。道路に放置してもどうってことはないのだが...
お客はいつもの常連から始まり、津島市や蟹江町からもやって来る。健康に不安がある人やアレルギーの人などが足を延ばすようだ。
温泉の税金は月に2.5万円ほどかかるらしく、しかもそれが湯船一つにつきということらしい。ここは男湯と女湯があるので×2で5万円取られるとのコト。料金は信者以外200円、信者は100円ということらしいがどうやって信者になるかは恐ろしくて聞けなかった。信者になんかなりたくなかったし...収支はトントンということらしいが、信仰のためにやり抜く覚悟だ、と店主?事業主?宗教法人責任者?が言っていた。私などは、宗教法人に成るために信者を募っているのではないか、20名以上いれば良いのだからすでに十分いるのでは?あと、礼拝している実績作りが必要なので毎日礼拝励行しているのでは?そうしたら、税金は各種無税になるのでは?すでに宗教法人になっていて活動を見せないといけないからやっているのか、それとも、宗教法人の認可をもらうのに石原元都知事が運輸大臣時代に圧力でオウムを宗教法人として認可させたようなコネと金がないので、未だにアピールし続けているのか?などと猜疑心いっぱいで見ていたので、ここに入湯する資格さえないのだが...
中はすべて手作りで、いろいろなものが廃棄物で形成されてハンドメイド感いっぱいである。壁は塩ビの波板、風呂はコンクリ、壁の土台はブロックと見ていて、これなら自分でも作れると思ったほどだ。
しかも、6月に行ったので気温は蒸し暑く、男風呂のドアは開けっ放し、女風呂も同様。じいさん、ばあさんがほとんどなのでナニを気にする必要もないのだが...
風呂は三つに分かれていてほど良い熱さ、掃除は毎日していると言っていた通り、藻が浮いている様子はない。これがかけ流しのいい所かもしれない、流されるしね。ただ、のんびり浸かっていると視界に黒いモノが素早く通ることがある。そう、ゴキブリだ。温かいので彼らには居心地がいいのであろう。まあ、気にするほどではない。なにせ、通るだけなのだから...温泉に飛び込むわけではない。ここはそんな小さなことを気にしていては入れない。椅子と桶はあるので、石鹸やシャンプー、髭剃りなどを使用する人は持参しよう。
写真は撮ったのだが、どうしても見つからなかった。いや、絶対撮った。確かに撮った。けれども、どう探してもないのだ。俗な私だからここの神様に拒否されたのかもしれない。仕方がない。再度探すかもう一度撮ってこようと思う、
場所は、永和駅から来ると左側にあるJAあいち海部 永和支店を通り過ぎ、右側に「カフェレスト シエン」を見かけたら、そこで右側に折れる。すぐに小さな旧道の小路があるので右に折れる。するとすぐだ。近くにやぐらがあるので日が高いうちは目印になる。(uploaded 17/Jul/2017)
この近くに同級生の実家だった小林商店があるがいつも閉まっているのでもう営業していないのかな?(uploaded 19/Jun/2022)
各種口座、農業資金なら→JAあいち海部 永和支店
このカフェにいつか寄ろうと思うのだが時間がなくてなかなか行けない。
先月、時間があったので永和温泉に寄った。中には入らなかったが変わらず営業していて嬉しかった。
この富吉温泉があった場所は実は駅は富吉なのだが、蟹江町なのだ。この蟹江町、別の殺人事件でも最近有名になった。2009年母子三人殺傷事件だ。犯人は中国人だったのだが、愛知県は中国人に限らずブラジル人など外国人が非常に多い。
ただ、温泉付き分譲というのは風呂好きな人ならパッと飛びついてしまいそうな物件だが用心しなくてはいけない。なぜなら、温泉代は有料なのだ。ガスと同じぐらいの料金がかかる。7,000円/1ヶ月ぐらいか。その上、お風呂の水を使って洗濯する時も洗物によっては気をつけなくてはいけない。また、水道代は別にかかるのだ。さらに、温泉はパイプが硫黄分もあり傷みやすいのでメンテナンスが必須だ。その料金もかかる。彼の家のお風呂は岩風呂風にしてあったので掃除が大変だとぼやいていたのを思い出す。
不動産なら→大永ホームサービス
↓

さて、この永和台温泉だが永和台の造成が始まった頃、団地の前に渡し舟が置いてあり、そこにプロモーションのためであろう湯を入れて入れるようにしていた。ただ、丸見えだったような気がするが中学生だった私と弟は裸で入ったような気がする。あの頃はなんでもおおらかだった...今ではもちろん撤去されている。
そして、こちらの永和温泉だ。最初は、地元の農家の人ばかりしか入ってなくて、知る人ぞ知る温泉で両親も借りている畑の農家の人から教えてもらったそうだ。よくある温泉ランドはお湯をろ過して再度沸かす循環式なのだが、ここはかけ流しなので母親が好んでよく来た。最初は確かお賽銭箱があってそこに寸志を依頼していただけでお金は取っていなかったと思う。便所の裏にあって少々ベンジョ臭い温泉と私たちは呼んでいた。
で、いつのまにか隣りのスーパーマーケット?吉野家と合体しており、しかもなにやら宗教法人っぽくなっており、お賽銭箱の横に人形が立っていたりヘンな場所に変身していた。
駐車場は吉野家の駐車場を数台利用できる他、温泉前に軽なら3台ほど入るスペースがある。道路に放置してもどうってことはないのだが...
お客はいつもの常連から始まり、津島市や蟹江町からもやって来る。健康に不安がある人やアレルギーの人などが足を延ばすようだ。
温泉の税金は月に2.5万円ほどかかるらしく、しかもそれが湯船一つにつきということらしい。ここは男湯と女湯があるので×2で5万円取られるとのコト。料金は信者以外200円、信者は100円ということらしいがどうやって信者になるかは恐ろしくて聞けなかった。信者になんかなりたくなかったし...収支はトントンということらしいが、信仰のためにやり抜く覚悟だ、と店主?事業主?宗教法人責任者?が言っていた。私などは、宗教法人に成るために信者を募っているのではないか、20名以上いれば良いのだからすでに十分いるのでは?あと、礼拝している実績作りが必要なので毎日礼拝励行しているのでは?そうしたら、税金は各種無税になるのでは?すでに宗教法人になっていて活動を見せないといけないからやっているのか、それとも、宗教法人の認可をもらうのに石原元都知事が運輸大臣時代に圧力でオウムを宗教法人として認可させたようなコネと金がないので、未だにアピールし続けているのか?などと猜疑心いっぱいで見ていたので、ここに入湯する資格さえないのだが...
中はすべて手作りで、いろいろなものが廃棄物で形成されてハンドメイド感いっぱいである。壁は塩ビの波板、風呂はコンクリ、壁の土台はブロックと見ていて、これなら自分でも作れると思ったほどだ。
しかも、6月に行ったので気温は蒸し暑く、男風呂のドアは開けっ放し、女風呂も同様。じいさん、ばあさんがほとんどなのでナニを気にする必要もないのだが...
風呂は三つに分かれていてほど良い熱さ、掃除は毎日していると言っていた通り、藻が浮いている様子はない。これがかけ流しのいい所かもしれない、流されるしね。ただ、のんびり浸かっていると視界に黒いモノが素早く通ることがある。そう、ゴキブリだ。温かいので彼らには居心地がいいのであろう。まあ、気にするほどではない。なにせ、通るだけなのだから...温泉に飛び込むわけではない。ここはそんな小さなことを気にしていては入れない。椅子と桶はあるので、石鹸やシャンプー、髭剃りなどを使用する人は持参しよう。
写真は撮ったのだが、どうしても見つからなかった。いや、絶対撮った。確かに撮った。けれども、どう探してもないのだ。俗な私だからここの神様に拒否されたのかもしれない。仕方がない。再度探すかもう一度撮ってこようと思う、
場所は、永和駅から来ると左側にあるJAあいち海部 永和支店を通り過ぎ、右側に「カフェレスト シエン」を見かけたら、そこで右側に折れる。すぐに小さな旧道の小路があるので右に折れる。するとすぐだ。近くにやぐらがあるので日が高いうちは目印になる。(uploaded 17/Jul/2017)
この近くに同級生の実家だった小林商店があるがいつも閉まっているのでもう営業していないのかな?(uploaded 19/Jun/2022)
各種口座、農業資金なら→JAあいち海部 永和支店
このカフェにいつか寄ろうと思うのだが時間がなくてなかなか行けない。
先月、時間があったので永和温泉に寄った。中には入らなかったが変わらず営業していて嬉しかった。
。(uploaded 12/Jun/2023)
「未来の年表」読了。煽り気味だが問題提起としてはアピール度高し
未来の年表 人口減少日本でこれから起きること (講談社現代新書)
。著者は元、産経新聞社論説委員だけあってさすが右寄り煽り気味の論調だが、ここは愛国心の賜物と好意的に解釈しよう。


すべてをペシミティズムが貫いており、最悪の事態を前提に書いている。これぐらい書かないと国民の危機意識は高まらないに違いないと確信しているようだ。煽り気味のほうがセンセーショナルで話題になるからだろう。政治家が相談しにやって来るような気がする。
AIに対する見方とか、テクノロジーの発展性を甘く見積もっていたり、企業家マインドをなめすぎだろうと思う点もあった。著者独自視点の"10の処方箋"も使い古しの章もあったり、少子化にはお見合いの復活だと書いたり、アナクロ的な箇所もあるのだが、分析だけで何も提言がない学者の著書よりはマシだ。著者の鼻息荒く意気盛んな意思の結果だろうと、ここも好意的に解釈したい。
これで、政治家が変わってくれることを著者は期待しているのかもしれないが、われわれ読者はそんなことには期待せずこのディストピア煽りまくりの著書から未来に備えて準備、用意しておくことが大切なのだろう。
少子化をSTOPするにはもはや罰則付きの法律にするしかないと私は思っている。もちろん、罰則だけでは痛いので、一人産めば所得税1割引、二人で二割引、三人で三割引とか。一人介護すれば一割引、二人で二割引とか。結局、庶民は金だろうと思うのである。
もちろん、最もあこぎで簡単なのは著者が言うように高齢者を75歳以上とし、子供は20歳までとするのが安直でいい。私は50以上はいくら現代に入って医療と栄養状態がよくなったとはいっても生物学的には老人と明言していいと思っている。
これが私の高齢者のライン案だ。
50歳~60歳:前期高齢者
60歳~70歳:中期高齢者
70歳~80歳:後期高齢者
80歳~90歳:前期介護高齢者
90歳~100歳:中期介護高齢者
100歳~:後期介護高齢者
というふうにして、80歳からを正式な介護高齢者として介護サービスが受けられる対象として限定してゆく。介護サービスはその前から受けられないわけではないが、オプションを付ける。要するに、80歳までは働き厚生年金と介護保険料を払いなさいということだ。もちろん、前倒しで払い出しは可能だが後ろに延ばせば延ばすほど受取金を増やす仕組みだ。75歳からしか年金を払いたくない厚生労働省の国民には黙ったまま言わない方針と合っているのではないだろうか。
子供は大学生を卒業する22歳までにしてもいいだろう。いや、大学院まで行かせないと就活でろくに勉強する暇がないから24歳まででもいい。北欧のように無料にする。生産人口が少なくなるというのに子供に投資しなくてどうする気だ。
つまり、生産年齢をはっきりさせることに主眼をおいている。
こども:0~24歳
前期生産年齢:24~50歳
後期生産年齢:50~80歳
どうせ、時間とお金が余るのだからどんどん遊ばせて消費させろ、好きなことをさせてやれ。徹底的にAI化してもロボットは食わない、遊ばない、眠らない、つまるところ、消費しない。ならば、人間に遊ばせ消費させるしかないではないか。
AIはやるなら徹底的にAI化だ、その代わりソフトランディング中の公務も容赦しない。
著者の言うように、県の区割り最適化は必要だろう。また、居住地域と非居住地域の区別も寒々しくて鳥肌ものだが、これもしたほうがいい。AI化には例外性の排除が最も効率的だ。もちろん、例外は相応の税金オプションを付けることでアベイラブルなものにしておく。金持ちだけが例外性を享受することになるだろう。
子供ができない、作りたくない、LGBTだ、という人たちもいる。ほっておくと税収対象として不利を被るので、養子オプションで税金を割引する。偏見は啓蒙で克服するしかない。
すべてをペシミティズムが貫いており、最悪の事態を前提に書いている。これぐらい書かないと国民の危機意識は高まらないに違いないと確信しているようだ。煽り気味のほうがセンセーショナルで話題になるからだろう。政治家が相談しにやって来るような気がする。
AIに対する見方とか、テクノロジーの発展性を甘く見積もっていたり、企業家マインドをなめすぎだろうと思う点もあった。著者独自視点の"10の処方箋"も使い古しの章もあったり、少子化にはお見合いの復活だと書いたり、アナクロ的な箇所もあるのだが、分析だけで何も提言がない学者の著書よりはマシだ。著者の鼻息荒く意気盛んな意思の結果だろうと、ここも好意的に解釈したい。
これで、政治家が変わってくれることを著者は期待しているのかもしれないが、われわれ読者はそんなことには期待せずこのディストピア煽りまくりの著書から未来に備えて準備、用意しておくことが大切なのだろう。
少子化をSTOPするにはもはや罰則付きの法律にするしかないと私は思っている。もちろん、罰則だけでは痛いので、一人産めば所得税1割引、二人で二割引、三人で三割引とか。一人介護すれば一割引、二人で二割引とか。結局、庶民は金だろうと思うのである。
もちろん、最もあこぎで簡単なのは著者が言うように高齢者を75歳以上とし、子供は20歳までとするのが安直でいい。私は50以上はいくら現代に入って医療と栄養状態がよくなったとはいっても生物学的には老人と明言していいと思っている。
これが私の高齢者のライン案だ。
50歳~60歳:前期高齢者
60歳~70歳:中期高齢者
70歳~80歳:後期高齢者
80歳~90歳:前期介護高齢者
90歳~100歳:中期介護高齢者
100歳~:後期介護高齢者
というふうにして、80歳からを正式な介護高齢者として介護サービスが受けられる対象として限定してゆく。介護サービスはその前から受けられないわけではないが、オプションを付ける。要するに、80歳までは働き厚生年金と介護保険料を払いなさいということだ。もちろん、前倒しで払い出しは可能だが後ろに延ばせば延ばすほど受取金を増やす仕組みだ。75歳からしか年金を払いたくない厚生労働省の国民には黙ったまま言わない方針と合っているのではないだろうか。
子供は大学生を卒業する22歳までにしてもいいだろう。いや、大学院まで行かせないと就活でろくに勉強する暇がないから24歳まででもいい。北欧のように無料にする。生産人口が少なくなるというのに子供に投資しなくてどうする気だ。
つまり、生産年齢をはっきりさせることに主眼をおいている。
こども:0~24歳
前期生産年齢:24~50歳
後期生産年齢:50~80歳
どうせ、時間とお金が余るのだからどんどん遊ばせて消費させろ、好きなことをさせてやれ。徹底的にAI化してもロボットは食わない、遊ばない、眠らない、つまるところ、消費しない。ならば、人間に遊ばせ消費させるしかないではないか。
AIはやるなら徹底的にAI化だ、その代わりソフトランディング中の公務も容赦しない。
著者の言うように、県の区割り最適化は必要だろう。また、居住地域と非居住地域の区別も寒々しくて鳥肌ものだが、これもしたほうがいい。AI化には例外性の排除が最も効率的だ。もちろん、例外は相応の税金オプションを付けることでアベイラブルなものにしておく。金持ちだけが例外性を享受することになるだろう。
子供ができない、作りたくない、LGBTだ、という人たちもいる。ほっておくと税収対象として不利を被るので、養子オプションで税金を割引する。偏見は啓蒙で克服するしかない。
「フラジャイル」病理医のマンガだがなかなか良い
フラジャイル 病理医岸京一郎の所見(1) (アフタヌーンコミックス)
<講談社>リアルでいい。最近刊では、謎のマダニウイルス(重症熱性血小板減少症候群ウイルス)のネタで泣かせてくれた。


マダニは私も経験があり、刈払後風呂に入りふと腕に黒い豆粒のようなものが付いていて「なんだ、これ?」と手で払ったらポロッと落ちて「いったい、何だったんだ?」と思ったのだが、あれがマダニだったのかもしれない(単なる推定なので違うかもしれないが...)幸い、無事に至っているが、歳をとると免疫力がどんどんなくなり死亡率が高まる傾向があるので要注意だ。
それはそれとして、病理医は麻酔医や放射線医と同様とても医者が少ない。けれども、癌の診断なでではなくてはならない存在だ。知らなかったので、縁の下の力持ちとして重要な仕事だと思った。癌になったら、実力のある病理医がいる病院に通院したいものだ。あ、臨床医がダメだったらやはりダメか。
TVドラマになっていたんだ。知らなかった...フジテレビだけに...
芦田愛菜(まな)ちゃんもフラジャイルを読んで病理医に憧れたらしい、わかる。日本病理学会という学会があるんだ、まあ当たり前だけれど。
(Uploaded 16 June,2021)
マダニは私も経験があり、刈払後風呂に入りふと腕に黒い豆粒のようなものが付いていて「なんだ、これ?」と手で払ったらポロッと落ちて「いったい、何だったんだ?」と思ったのだが、あれがマダニだったのかもしれない(単なる推定なので違うかもしれないが...)幸い、無事に至っているが、歳をとると免疫力がどんどんなくなり死亡率が高まる傾向があるので要注意だ。
それはそれとして、病理医は麻酔医や放射線医と同様とても医者が少ない。けれども、癌の診断なでではなくてはならない存在だ。知らなかったので、縁の下の力持ちとして重要な仕事だと思った。癌になったら、実力のある病理医がいる病院に通院したいものだ。あ、臨床医がダメだったらやはりダメか。
TVドラマになっていたんだ。知らなかった...フジテレビだけに...
芦田愛菜(まな)ちゃんもフラジャイルを読んで病理医に憧れたらしい、わかる。日本病理学会という学会があるんだ、まあ当たり前だけれど。
(Uploaded 16 June,2021)
登録:
投稿 (Atom)