2013年1月1日火曜日

キンドルってさ、要するにPOSターミナルでしょ、などいろいろ考えた。

Amazonは世界最大のネット小売企業と言われているけれど、扱い商品点数、物流の充実度を見ると巨大な流通企業と言い換えていいだろう。で、世界の大手小売業者を始めとして、日本の業者も同様に、商店のショールーミング化を恐れて、Kindle販売を拒否したり、より一層のカスタマサービスを実施とか、PBへの傾注とか、専門店化とか、ネット小売への参入とか宣言していたり、IYグループのように、社員のほとんどをパートタイムパーソンへの切り替えとか宣言しているけれど、どれもピントがはずれている。いや、IYグループだけは恐ろしく冷血なコストダウンの徹底かな。それに今から言うこともきっと考えているだろう。

だいたい、日本人はお人好しもいいところだ。国民はただでさえ地震で購買価値のない土地を行政による意図的な高い路線価で、これまた意図的なマイホーム購入洗脳させられ、長期のローンを国民に組み込ませられ、意図的に縛りつけられ、銀行に長期の金利を払わせられる。ローンが無事に終われば、建物価格は意図的にゼロに査定して土地のみに価値があるように見せかけられる。本来は建物は大事に修繕し頻繁なリニューアルですれば価値が上がるはずなのだ。明治以後、計画的に森林を保護してきた大事な土地を原子力で土地価格リスクを税金で含ませるときたもんだ。アメリカのシェールガスブームを見越さず、ウェスティングハウス・エレクトリック社の原子力部門の株式を買い占めて子会社化した東芝しかり、富士フィルムがフィルム製造を終焉させ、アメリカではフィルムによる構造物=映画館やそのチェーンがデジタル化や配信により意味のないものになりMAが盛んだというのに、イオンがワーナーマイカルの全株式を取得して完全子会社化したり、10年遅れているんだよ。古くはPANASONICやSONYによる映画会社買収などが記憶にまだ残っていると思うが、SONY以外は活用しているとはとても言い難い。そのSONYももはや金融保険=ファイナンス会社といってよい。ストリンガーなんか早く引退させろ。いや、横道にそれたようだ、話を元に戻そう。

つまり、Amazonと同じことをするべきだ。それぞれの小売業者が各キンドルライクな端末を作って消費者に騙して売ればいい。Amazonはそれを電子書籍端末とかほざいているけれど、とんでもない詐術だ。いや、媒体どもが知ってて広告欲しさに煽る。Amazonはだいたい何でも売っているのだから、Amazonにアクセスする限りどんな商品にだってアクセスできるし、購入可能だ。しかも、書籍は購入ではなく利用権を得るだけのUser Access Rightsでしかない。常にAmazon Worldの中でしか存在できないものだ。

たとえば、NECの出している無骨なPOS端末でもいいから、 セブン銀行に少し預金したら今なら 無料、とかいうキャンペーンでもやって配りまくれ。間違っても、アプリで配ろうなんて考えちゃいけない。誰もインストールしないよ。イオンも同じことをするか、またはアルバイトの給料を上げて上がった分だけ全部AEON BANKのポイントで支払え。どうせ各社のポイントは地域通貨のようなものなのだから、換金も自由に操作しろ。キャッシュチェンジに時間と制限をつければいい。いずれにしろ、日本の人口は減っているのだから小売の椅子取りゲームも結構だが、こんな消耗戦に精を出すより、人口が勃興しているアジアや中東、アフリカ地域へ早め早めに進出すべきだろう。いや、もうやっているか。ユニーグループは展開が遅いけれど、もはや商社と一緒になっちゃうしかないだろう。

こんなことを風邪で体調最悪な中、考えていたらいつのまにか年が明けていた。今、こんなに長くかけるのは先ほど風呂に入ったらようやく体調が回復したためだ。今年は政党も変わったし、いろいろな変化が起きそうだからビジネスチャンスの仕込み年だ。魑魅魍魎の政治より自分の経済のほうが大切だ!早く体調を整えて準備に間に合わせたい。風邪により思考回路が切れまくっているため過激な論調はお許しいただきたいが、おかげで少し治まった。

ところで、Googleよ。さっさと早くロープライススマフォをリリースアナウンスしてくれ!私がWindows PhoneLUMIA920を購入する前に!キャリアが土管化を恐れて、コンテンツ強化に動いているが、どっちにしろ土管になるのだからそんな無駄なことをするより、むしろ土管のフィールドサービスに動く方向のほうがいい。土管の周辺事業を多角化するのだ。土管そのものを端末のインフラにしろ。オフィスを不要なものにしろ。端末を消費者にいちいち持たせるな。そういうことを考えろ。NTTはそのイチバン近い位置にいるのだがなあ。

0 件のコメント:

コメントを投稿