健康保険被保険者証に"ジェネリック医薬品を希望します"というシールが付いていたのでそれを貼り付けておいた。先週、少し喉が痛かったのでいつものかかりつけの耳鼻咽喉科の病院まで出かけてこれまたいつもの愛想のないお姉さんがいる薬局でこれを提示したら、きちんと見ていたらしく普段もらっていた薬が見事なほどジェネリック医薬品に替わっていた。
これまでだと、漫然と医薬品を受け取っていたのだがこうまで薬代を節約できるとは思ってもいなかった。何割かは確かに安くなった。たとえば、
クラリス(抗菌薬)→クラリスロマイシン錠
タリオン(アレルギー性疾患治療薬)→後発医薬品(ジェネリック医薬品)は存在しません
ムコダイン(去痰剤)→カルボシステイン錠
トランサミンカプセル(口内の消炎・鎮痛剤)→トラネキサム酸カプセル
PL配合顆粒(総合感冒剤)→サラザック配合顆粒
などなどだ。タリオンを除いてほぼ入れ替わった。タリオンについては特許が2017年まで存続するため、特許権を持つ宇部興産&田辺三菱に対して製造できないようだ。特許権は特許出願日から20年で消滅するが、この薬は知財高裁でまだ争われているためなかなか後発医薬品製造に乗り出せないようだ。
本日、胃の不快感があるがこのタリオンのせいかもしれない。しかし、
物質特許 →用途特許 →製剤特許 →製法特許
(創薬研究) (非臨床試験3~5年) (5~10年) (審査・承認)
これほど長い時間をかけても新薬の独占販売が5~10年ほどしかないんじゃ自動車の金型製造のやりくりなんかめじゃない。こんな長い資金回収は途方もないリスクだ。宇部興産は化成品の会社かと思っていたら、1980年代から研究開発をスタートさせていたようだ。確かに薬も化学...だよなあ。
富士フィルムなんて、フィルム会社かと思っていたらフィルム製造中止、いつのまにかカメラ作り始めて、それもリストラ、画像処理を研究しているかと思ったらあっという間に医薬品を作り医療機器を製造している。まるでGE並みの自己革新を続けている。写真にこだわり過ぎたコダックの凋落ぶりを考えると実に見事だ。
それにしても、コダックフィルムの黄色は実に素晴らしかった。だから、私は昔、写真に凝っていたときはコダックのフィルムばかり購入していた。で、たまに安いサクラカラー(コニカカラー)を購入していた。緑が綺麗なフジカラーとか言われても当時は木や葉っぱの美しさなどピンとこなかったのを覚えている。先輩たちはバカ高いNikonの一眼レフカメラを購入していたけれど、私はミノルタ、そのミノルタ、サクラカラーのコニカ(小西六)も今やSONYのミラーレス一眼へと遂に結晶化された。なんとなくデザインに柔らかいミノルタらしさが感じられるのは私だけじゃないはずだ。
さて、薬だがこんなにもお金を節約できるのなら今後はずっとジェネリックでいきたいところだ。効能は全く同じとは言い切れないようだが、子供用に特に違いがあるらしい。確かに、甘い喉用シロップなど味付けで製造方法が異なっているのもわかる気がする。
常日頃の備忘録。どこかに行ったり、食べたり、本を読んだり、友と語らったり、映画を観たりしてインスパイヤーされたことなどを綴っていく個人的感想集です。タイトルは、これまで突っ走ってきたけれどまだ残りの人生があるだけめっけもんということからつけました。
2013年12月7日土曜日
2013年12月2日月曜日
牛乳三角パックを沖縄で見かけたことがある
2年ぐらい前に沖縄で仕事をしていた時、偶然イオンのマックスバリュで三角パックの牛乳を見かけたので衝動買いしたことがある。今、考えるとあれは地元の牛乳ではなく北海道の牛乳だったかもしれない。
調べてみたら現在でも製造しているところが北海道にあるらしい。べつかい乳牛興社と北海道酪農公社のようだが、ここから全国に出荷しているのだろか。
調べてみたら現在でも製造しているところが北海道にあるらしい。べつかい乳牛興社と北海道酪農公社のようだが、ここから全国に出荷しているのだろか。
群馬県神流町にある恐竜センターに行ってきた
先月、群馬県神流町にある恐竜センターに車で行ってきたが、結構遠かった。本庄児玉ICまではスイスイなのだが、降りてからが1時間は最低かかる。他のICからも行けるようだが、東京からはこれがベストのように思えた。途中の道の駅"万葉の里"で休憩。なるほど恐竜が昔のしのし歩いていても不思議はないような奥深い渓谷に近づいてきた。
Roadside station-Manbanosato
恐竜センターと化石発掘体験地は場所が少し離れていて、体験地は橋を左に、センターはまっすぐだ。看板が明確でないので迷った。お役所である町立のせいか宣伝が下手だ。とにかく、先に恐竜センターに行って予習をすることにした。大人600円、子ども300円だ。安い。入り口の自動販売機カッコワル!情けないぞ。
Dinosaur Kingdom Nakasato/神流町恐竜センター
Outside the Dinosaur Musuem
恐竜センターは本館、別館という構成で恐竜の骨がレプリカ、本物等十分満足できる展示量だ。ライブシアターの喋る人形はちょっと不気味だった。それよりもこのあたりがちょうど白亜紀前期には多く発海岸線である”地溝帯”に入る地域だったのにびっくりした。つまり、白亜紀頃に戻るような物凄い日本沈没が起こるとここぐらいが海岸線になるわけだ。
さて、恐竜センターでの見学を終了し、化石発掘体験ツアーに参加。午前は10時~12時、午後は1時~4時までだ。一人1時間500円だ。山肌に転がっている岩を掘り起こし、バケツに入った水で洗い、化石らしき黒い石を探すというとてもジミ~な作業だから、面倒くさい人や興味がない人は参加せずに発掘場所の上から様子を覗くだけでいいと思う。ゲームが面白くなってくる高学年の小学生には退屈かもしれないので子どもが低学年のうちに出かけるのが良いだろう。あと、この場所は奥深いところにあるので冬は寒い!春から初秋にかけてが良い。また、軍手は必需品だ。雨が降りそうな天気の時は長靴やレインコート持参がいいだろう。水が結構冷たいので、ゴム手袋もあるといいかもしれない。膝を折って掘るので足が悪い祖父母は見ているだけにしよう。全く興味のない母親は傍で見ているだけで十分だろう。意外とハマるのは親のほうのようだ。熱心に掘っている親を見かけた。
Excavating the fossil/化石発掘体験場所
恐竜センターにはお土産コーナーもあるので、ここで恐竜グッズなどを購入すのもいいかもしれない。食べ物からグッズまでなかなか揃っていた。食堂で食事も可能だ。センターの外ではやる気のない地元の人たちが焼きそばなどを露店で販売していた。まあ、農家兼業なのでどうでもいいのかもしれないが...ただ、ヤル気ないんならヤメろよ。最初からやらないほうが景観上ヨロシ。
帰りは、上信越自動車道を通って藤岡ICから帰るのが近いと聞いたが、軽井沢からの帰りの混雑がイヤなので来た時と同じ道で帰った。
登録:
投稿 (Atom)