2014年9月14日日曜日

三菱自工の電気自動車「MINICAB i-MiEV」にしばらく乗ってみた



鹿児島にこの夏ずっといた時に、弟から足代わりに貸してもらっていたのが、三菱自動車工業から出ているミニキャブアイミーブだった。これに関するブログがあまりないようなので書いてみた。


.(c) Mitsubishi Motors Corporation. All rights reserved


 いわゆる電気自動車なのだが、軽トラ、いや軽バン、つまり屋根あり商用車だ。フル充電すると135kmぐらい走れると表示される。だから、本当に足代わりの車だ。軽荷物を届ける郵便局や宅配便、酒屋などが使うのにビッタリだ。

 ただ、弱点もある。夏のエアコンだ。これを使うと本当にみるみる電気が下がっていくので物凄く不安に襲われる。精神衛生上、大変悪い。そんな時は、坂道を下るときに回生ブレーキでもって電気を稼ぐ。すると、みるみる電気が蓄えられ10kmぐらいだったら楽に蓄電できるので、これで安心して帰宅できると思いホッとするのだ。

 坂道に若干弱いのも弱点だ。馬力がないのだ。もちろん、坂道用のギアシフトもあるのでそれを使えばいいのだが、これがまた電気を食う。普段はEモードで十分なのだが、Dモードだとぐんぐん電気がなくなる。だから、田舎道では一本道が多いので後ろの間を詰めてきている自動車を先に行かせた後、あわててEモードに戻したりする。

 100km近い距離の佐多岬まで足を伸ばしたときは、ちょっとしたミニ旅行のつもりだったが走れるキロ数にびくびくしながら運転していたためか全くドライビングを楽しめなかった。もちろん、商用車なので運転を楽しむなどということはメーカーとしては想定外だろうが、とにかく遠出は心臓に悪い。

 また、クーラーをつけたところで荷台と座席の間に仕切りがないのであまり効かない。弟は間にビニールカバーをつけて対策を施していたが、これをつけると後方の視界が悪くなるので考えものだ。前方視認性はトールサイズなのでとても良い。田舎道なので、夜、暗くなってくるとハイビームを使う必要があるのだが、これがまた電気を微妙に食う。

 足回りは軽らしく軽快そのもの。これで鹿児島空港まで往復できたのだが、帰路が少し心配だったので、空港前の日産レンタカーで念のために急速充電した。僅か10分ほどで80%ほど充電できた。


  鹿児島空港前日産レンタカー事務所内

 領収書の但し書きが、「Leaf充電代」と書いてあったのには笑った。まあ本部にはわからないよね。それでも三菱自工のディーラーで日産Leafの充電はできないのに、日産のディーラー他では三菱自工のEVの充電は可能なのだから日産のほうが柔軟な姿勢だし消費者からすると有難い。

 当たり前だけれど、ガソリンスタンドとは無縁となる。ただ、あまりに走ったせいかタイヤの空気圧とかが気になった。タイヤは消耗品だし電気自動車になろうとガス自動車になろうとタイヤは変わらないから、メンテナンスが必要であることには変わりがない。商用車なので後ろに重い荷物を載せることも多いだろう。ガソリンスタンドでも商用車は消耗が激しいので、タイヤやオイルまわりは要チェック項目だ。スタンドに寄った際には気楽に空気圧を見てもらったほうが良さそうだ。GS要員である彼らもタイヤなら電気自動車のメンテナンスはなんら問題なく見ることができる。

 あと、車の横に電気自動車と最初から大書してあるのはどうかと思う。宣伝したいんだろうが、そんなのメーカが消費者の車にするものじゃないよね。ボディデザインは消費者のものでしょう。車を購入者に引き渡すまでは何を描いてもいい、なんてそれはないよ。そもそも、商用車なんだから横や後ろに自社名を書いたり、宣伝用に斬新なボディカラーにしたいんだから無地で渡すべきでしょう。こういうところが、ボディデザインも含めてセンスがないなあと思われる原因になるんだよなあ。

 基本ドライブモードはE(Ecoポジション)で、坂道などはD(Ecoポジション)、回生モードはB(Bポジション)なのだが、下からB→E→Dとなっているため、つい一番下のBに入ったまま走行したりする。すると、ブレーキ?に負荷が物凄くかかってしまい、異様な焦げ臭い臭いを発生させてしまう。この順番どうにかならないのだろうか。力強い走りだなあ、と思ったらいつのまにかDレンジだったり、慣れが必要なのかもしれないが、最初は間違えやすい。最後まで慣れなかった。(25/Sep/2014追記)

 まあ、それでも三菱の電気の回生技術はたいしたものだと思う。高騰を続けるガソリン代がいらないというのはとてつもなく有難い。私ももし今度車を購入するのだったら、軽じゃなく電気自動車でいいかなと思うようになったのは事実だ。



2014年9月8日月曜日

「鬼平犯科帳」を読んだらとても面白かった。

 鬼平犯科帳Season Best立夏の候。 (SPコミックス SPポケットワイド)散髪屋に置いてあったマンガを読んだらとても面白かった。これまで、時代劇コミックスなんぞあまり興味はなかったのだが、これも年ですかね...だからといって原作の池波正太郎作品を読むというところまで食指はわかないが...このコミックスだがたくさんリリースされているようなのでこつこつ集めてみようかな...


「鬼平犯科帳 53」


 さいとう・プロダクションが描いているようだが、他に仕掛人 藤枝梅安、剣客商売、影狩り、雲盗り暫平と時代劇シリーズも豊富。さらに若者も読者のゴルゴ13もあるのでコンテンツに関しては今後も潤沢なようだ。

 それに比べると、独立組の小池一夫は1970年代の人気劇画だった"子連れ狼"以後の目だった大ヒット作がなく少々衰えを感じさせる。ワンマンタイプだし、お歳だからしょうがないか。チーム制の藤子・F・不二雄プロやさいとう・プロダクションのほうが長持ちするということか。

バラエティTVのネタ本「世界ビックリ職人・職業バイブル」を読んでみた。

世界のビックリ職人・職業バイブル<クリエイティブ・スイート>やはりネタ本であった...それ以上でも以下でもない...

萌え絵につられて「データ分析入門」を読んでみたが全く時間の無駄だった。

データ分析入門<高橋信/PHP研究所>を借りて読んでみたが萌え絵に釣られた俺がバカだった...マンガだというのに入門にすらならなかった..

.
「データ分析入門」

2014年7月19日土曜日

ヘブンスそのはらにスノボしに行ったらスキー専用ゲレンデだった...

あららぎ高原スキー場の人工降雪機かな
あららぎ高原スキー場正面玄関


 今年の2月にいつものように、ちょっと時間ができたので、"あららぎ高原スキー場"に行ったのだが、ついでに"ヘブンスそのはらSnow World"がデカいらしいのでスノボしに行ってみよう、ということになり寄ったのだが、なんと!ここは巨大なスキー専用ゲレンデだったことが現地に行って初めて判明した。いや、異様に車が少なかったのでおかしいなとは思ったのだが、今時専用ゲレンデなんてあるのかと大変残念な気持ちでここを後にしたのだった。


ヘブンスそのはら正面玄関


ヘブンスそのはらハローキティとのコラボ?残念ヘンす


ゴンドラの料金、たったこれだけで、高い!























スノボファンせつないなあ

「経済学者バトルロワイヤル」を読んでみたけれど面白かった。

"図解経済学者バトルロワイヤル"を読んでみた。まあ、面白かった。さすが、代ゼミ講師だけあって面白い構成と解説だった。マルクスさん、カワイソ。あと、筆者ご推薦のJames Steuart (economist)がまだWikiで和訳されていないのも残念。それとも、異議あって削除されたままなのかな。


「経済学者バトルロワイヤル」

"「消費税・相続税」で損しない本"を読んでみた

"「大増税」緊急対策! 消費税・相続税で損しない本 (青春新書インテリジェンス)"を読んだのだが、消費税が8%に上がった後に買ったので半分ぐらい意味がなかった。お役立ちアドバイスといった本なので、やはり、二つは分けてくれたほうが良かった。立ち読みで良かった。



"「消費税・相続税」で損しない本"