統計の対象の幅を広げるとほとんどの事件が些少なものになることがよくわかった。著者は保守的な人物らしいが、ポジティブに捉えると何もかもが小さな空騒ぎに見えてくる。ただ、小さな事件は大きな兆候の始まりである可能性もあり見過ごすことは許されないだろう。公平性、客観性は担保されるべきだろう。百年単位で物事を見ること、これがこの本の結論だ。解決方法も章の最後に書かれてありインスパイヤーされるいい本だと思う。
常日頃の備忘録。どこかに行ったり、食べたり、本を読んだり、友と語らったり、映画を観たりしてインスパイヤーされたことなどを綴っていく個人的感想集です。タイトルは、これまで突っ走ってきたけれどまだ残りの人生があるだけめっけもんということからつけました。
2019年2月19日火曜日
「進歩 人類の未来が明るい10の理由」読了。統計の考え方がよくわかった。
「進歩 人類の未来が明るい10の理由」読了。統計の考え方が良くわかった。


統計の対象の幅を広げるとほとんどの事件が些少なものになることがよくわかった。著者は保守的な人物らしいが、ポジティブに捉えると何もかもが小さな空騒ぎに見えてくる。ただ、小さな事件は大きな兆候の始まりである可能性もあり見過ごすことは許されないだろう。公平性、客観性は担保されるべきだろう。百年単位で物事を見ること、これがこの本の結論だ。解決方法も章の最後に書かれてありインスパイヤーされるいい本だと思う。
統計の対象の幅を広げるとほとんどの事件が些少なものになることがよくわかった。著者は保守的な人物らしいが、ポジティブに捉えると何もかもが小さな空騒ぎに見えてくる。ただ、小さな事件は大きな兆候の始まりである可能性もあり見過ごすことは許されないだろう。公平性、客観性は担保されるべきだろう。百年単位で物事を見ること、これがこの本の結論だ。解決方法も章の最後に書かれてありインスパイヤーされるいい本だと思う。
紀平梨花ちゃんが可愛い。Alan Walkerを選曲なんてセンスある。
紀平梨花ちゃんが可愛い。浅田真央ちゃんより可愛いと思う、というより好みの問題か。梨花ちゃんは第一に若い!目が可愛い!肉付きが良い!パンツが短い!プロポーションも良い!選曲も良い!身体が柔らかい!表現力が抜群だ!愛らしさと僅かな色気が入り混じっており可愛い!
とても良い。選曲も良い。Alan Walkerだ。いわゆるEDMだが、UltraなどのDJタイプとは違う。北欧テイストが入っていて、いずれにしろ、自薦だろうがなかなかやるなあ、梨花ちゃん。
彼の上手なところは、自分のトレードマークを商標のように何度も何度も繰り返し見せることでブランド化させているところだ。
Avicii - Wake Me Up (Official Video)
おっとっと、紀平梨花ちゃんの話だった。とにかく、優美な彼女をこれからも応援だ。素晴らしい!
怪我のために北京オリンピックに出られなかったのは返す返すも残念だった。
<uploaded 12/Jun/2022>
とても良い。選曲も良い。Alan Walkerだ。いわゆるEDMだが、UltraなどのDJタイプとは違う。北欧テイストが入っていて、いずれにしろ、自薦だろうがなかなかやるなあ、梨花ちゃん。
彼の上手なところは、自分のトレードマークを商標のように何度も何度も繰り返し見せることでブランド化させているところだ。
AVICIIも下記のようにうまく商標化していたが、死んだのでレジェンド化で終わってしまった。残念だ。
おっとっと、紀平梨花ちゃんの話だった。とにかく、優美な彼女をこれからも応援だ。素晴らしい!
怪我のために北京オリンピックに出られなかったのは返す返すも残念だった。
<uploaded 12/Jun/2022>
韓国の今後はまもなく朝鮮統一だ。
最近の、海上での自衛隊との諍い等の韓国軍事報道を聞いていると、もう韓国と北朝鮮は精神的に併合されたように思う。もちろん、政治的には併合派と非併合派との鬩ぎ合いが続いているのだろうが、世代的にみても反日、反米派が押していくのではないだろうか。
そして、北朝鮮の金正恩が日本の天皇のように象徴となり延命を図れた上で抗日の象徴である祖父、金日成から続く正当な地位を保証され、血縁の命脈も断たれることなく国を代表する栄誉も戴けることになる。これを狙っているのではないだろうか。日本の天皇制と統治における二重構造の模倣だ。権力は持たないが、威厳は維持できる。実務は韓国が担えば北朝鮮の広大な土地、資源、安い労働力を利用することができ、停滞する経済の再発展が可能だ。
しかも、原爆は維持したまま終戦宣言をアメリカにしてもらう計画だろうから、もう、貧弱な軍事組織とは言えなくなる。軍事的にも東アジア最強の一角になり得ると感じるだろう。もう、日本にぐだぐだ言われる筋合いはないのだ。日本などアメリカの属国として生きる小物であって、自立国家朝鮮のプライドの足元にも及ばないのだ、と思えることだろう。
あとは、米国、中国など大国の保障をとりつけた上で、戦後終了の発言をしてくれれば仕上げが終了だ。日本と縁を切ることもできる。そして、東アジアの重要な国であることを示すことができれば大陸国家としての自信は大いに回復するに違いない。
近いうちに、日本は地政学的に囲まれる状況に陥るので、その対策が必要なのは必至だ。だが、そういったことを隠しつつ様々な隠蔽や詐欺話法で乗り切ろうとする政権は国民の信頼の分断を促進させるだけだろう。もちろん、世論誘導で巧みに抑圧しているが経済の乱調が来たとき政変は確実に起こるだろう。それまでに、マスコミを制圧できるかどうかが鍵となる。野党はまとまらない限り永久に政権は転がり込まない。私が思うに、野党をまとめようとするより、保守党か労働党というUKのようなフェイク自民党を作って”徹底的に国民を守る”旗印を立てておきながら態度は与党に比するという政党が自民党の中から出てくるほうが国民には受け入れやすいのではないだろうか。
だが、自衛隊も老齢化が著しい上に兵士が圧倒的に充足していない。将来的には強制予備自衛官から始まって、最終的には強制徴兵制へ移っていくであろう。ただ、そうは言っていないが実質的な移民制が始まっているので、モザイク化した国民をどう実質的な軍隊の中で同調させていくのか、移民教育をシステム化しておかないと軍隊の規律に影響してくるので早期対策が肝要だ。
私が住んでいる街でも急速に人種のモザイク化が進展しており、公立学校ではもはや1割がハーフまたは日本人以外という印象だ。外を出ても、一番多いヒンズー語、英語、中国語、朝鮮語、スペイン語、ロシア語等が多く日本語を聞くことが日毎に少なくなっていっているという印象だ。最近は、自転車で通り過ぎる若い男性らが話すベトナム語も聞いた。なぜなら、日本人は老齢化が進んでおり、彼らは老人のためあまり喋らない代わりに、その他の国の人たちは総じて平均年齢が若いので大きな声で同胞とよく話す。中国人の子供はまた声も態度もデカイ。私が、エレベーターの中では”静かに!”と祖父の代わりに注意してやらないといけないくらいだ。本来は、こういった注意喚起も当該住居管理会社や地域全体が多言語対応するべきで、地域コミュニティでも問題になっているはずなのだが、問題が起きてからしか対応しないというのが、金と時間をかけたくない公務員だから仕方がない。
そして、北朝鮮の金正恩が日本の天皇のように象徴となり延命を図れた上で抗日の象徴である祖父、金日成から続く正当な地位を保証され、血縁の命脈も断たれることなく国を代表する栄誉も戴けることになる。これを狙っているのではないだろうか。日本の天皇制と統治における二重構造の模倣だ。権力は持たないが、威厳は維持できる。実務は韓国が担えば北朝鮮の広大な土地、資源、安い労働力を利用することができ、停滞する経済の再発展が可能だ。
しかも、原爆は維持したまま終戦宣言をアメリカにしてもらう計画だろうから、もう、貧弱な軍事組織とは言えなくなる。軍事的にも東アジア最強の一角になり得ると感じるだろう。もう、日本にぐだぐだ言われる筋合いはないのだ。日本などアメリカの属国として生きる小物であって、自立国家朝鮮のプライドの足元にも及ばないのだ、と思えることだろう。
あとは、米国、中国など大国の保障をとりつけた上で、戦後終了の発言をしてくれれば仕上げが終了だ。日本と縁を切ることもできる。そして、東アジアの重要な国であることを示すことができれば大陸国家としての自信は大いに回復するに違いない。
近いうちに、日本は地政学的に囲まれる状況に陥るので、その対策が必要なのは必至だ。だが、そういったことを隠しつつ様々な隠蔽や詐欺話法で乗り切ろうとする政権は国民の信頼の分断を促進させるだけだろう。もちろん、世論誘導で巧みに抑圧しているが経済の乱調が来たとき政変は確実に起こるだろう。それまでに、マスコミを制圧できるかどうかが鍵となる。野党はまとまらない限り永久に政権は転がり込まない。私が思うに、野党をまとめようとするより、保守党か労働党というUKのようなフェイク自民党を作って”徹底的に国民を守る”旗印を立てておきながら態度は与党に比するという政党が自民党の中から出てくるほうが国民には受け入れやすいのではないだろうか。
だが、自衛隊も老齢化が著しい上に兵士が圧倒的に充足していない。将来的には強制予備自衛官から始まって、最終的には強制徴兵制へ移っていくであろう。ただ、そうは言っていないが実質的な移民制が始まっているので、モザイク化した国民をどう実質的な軍隊の中で同調させていくのか、移民教育をシステム化しておかないと軍隊の規律に影響してくるので早期対策が肝要だ。
私が住んでいる街でも急速に人種のモザイク化が進展しており、公立学校ではもはや1割がハーフまたは日本人以外という印象だ。外を出ても、一番多いヒンズー語、英語、中国語、朝鮮語、スペイン語、ロシア語等が多く日本語を聞くことが日毎に少なくなっていっているという印象だ。最近は、自転車で通り過ぎる若い男性らが話すベトナム語も聞いた。なぜなら、日本人は老齢化が進んでおり、彼らは老人のためあまり喋らない代わりに、その他の国の人たちは総じて平均年齢が若いので大きな声で同胞とよく話す。中国人の子供はまた声も態度もデカイ。私が、エレベーターの中では”静かに!”と祖父の代わりに注意してやらないといけないくらいだ。本来は、こういった注意喚起も当該住居管理会社や地域全体が多言語対応するべきで、地域コミュニティでも問題になっているはずなのだが、問題が起きてからしか対応しないというのが、金と時間をかけたくない公務員だから仕方がない。
2019年1月27日日曜日
JASRACシンポジウム <音楽コンテンツの海外展開と著作権>に行ったが
JASRACシンポジウム <音楽コンテンツの海外展開と著作権 アジア・太平洋地域を中心に>に行ったがガッカリだった。だが、お題としてはまちがっているわけではない。私が行くシンポジウムを間違えただけだ。
”ブロックチェーン、データ活用で世界に広げる音楽ビジネス”こういうシンポジウムに出席すべきだったのだろう。
この人たちは、売れる市場を求めているだけで生産性を上げることを考えているのだろうか、と思った。JASRACは管理団体なので抜本的なシステム改良をするのはまず無理だろう。だが、コメンテーターの齊藤耕太郎さんが必要なことの最後に”マネタイズ”を挙げておられたが、それこそがミュージシャンの最大の悩み事であり、それをマッチングさせるのがイノベーションだろう、と思うのだが。
だから、ブロックチェーンと個々の音楽のデータ構築とマッチングとマネタイズを同時に実現させていくことがこれからの肝だろう。もう一人のコメンテーターである松葉亮子さんの所属する会社BMATの方向性はいいのだが、フィンガープリントだけが優れた技術だとは思えない。これから、まだまだフォーマット争いはあるだろう。
まだまだウオッチングが必要だ。
MEMO
Kobalt
”ブロックチェーン、データ活用で世界に広げる音楽ビジネス”こういうシンポジウムに出席すべきだったのだろう。
この人たちは、売れる市場を求めているだけで生産性を上げることを考えているのだろうか、と思った。JASRACは管理団体なので抜本的なシステム改良をするのはまず無理だろう。だが、コメンテーターの齊藤耕太郎さんが必要なことの最後に”マネタイズ”を挙げておられたが、それこそがミュージシャンの最大の悩み事であり、それをマッチングさせるのがイノベーションだろう、と思うのだが。
だから、ブロックチェーンと個々の音楽のデータ構築とマッチングとマネタイズを同時に実現させていくことがこれからの肝だろう。もう一人のコメンテーターである松葉亮子さんの所属する会社BMATの方向性はいいのだが、フィンガープリントだけが優れた技術だとは思えない。これから、まだまだフォーマット争いはあるだろう。
まだまだウオッチングが必要だ。
MEMO
Kobalt
読了[進歩 人類の未来が明るい10の理由]良かった
[進歩 人類の未来が明るい10の理由]読了。良かった。

訳者が後書きで書いているとおり、本書は”世の中、百年単位で見ればあらゆる面でよくなっている”という要旨だ。
そして、著者の後書きで書いてあるように”つまりヨーロッパを豊かにしたのは、優れた思想家や発明家や企業ではなく、ヨーロッパのエリート層がそれを邪魔するのにあまり成功しなかったという事実なのだった。アイデア、技術、資本は国から国へと移動できたので、国はお互いに競争して学び合うしかなく、お互いを近代化へと押しやった、
中略
どこかで進歩が邪魔されても、他の多くの場所が人類の進歩を引き継ぐことになる。
豊かさや人名は破壊できても、知識が消え去ることは滅多にない、知識は成長を続ける、だから、どんな逆風も人類の進歩を完全に破壊することはなさそうだ、でも進歩はひとりでに起こるものでもない、本書に記録したあらゆる進歩は、一生懸命頑張った人々の成果だ、奇妙な新しいアイデアを持った科学者やイノベーターや企業家たち、新しいことを新しいやり方でやる自由を求めて戦った、勇敢な個人たちのおかげなのだ。進歩が今後も続くためには、あなたや私がそのたいまつを受け継がなくてはならない”
というのが本書の結論だ。
データの範囲の設定が大切なことを教わった。また、不幸に着目してしまう人間の心理的なバイアスについても注意が必要だ、ということも改めて教わった。扇動されやすいニュースには常に冷静さが必要だ。
全体的に読みやすい良い本だった。統計資料も各章ひとつ二つしかないのであっという間に読んでしまう。私はゆっくり読んでしまったが...
訳者が後書きで書いているとおり、本書は”世の中、百年単位で見ればあらゆる面でよくなっている”という要旨だ。
そして、著者の後書きで書いてあるように”つまりヨーロッパを豊かにしたのは、優れた思想家や発明家や企業ではなく、ヨーロッパのエリート層がそれを邪魔するのにあまり成功しなかったという事実なのだった。アイデア、技術、資本は国から国へと移動できたので、国はお互いに競争して学び合うしかなく、お互いを近代化へと押しやった、
中略
どこかで進歩が邪魔されても、他の多くの場所が人類の進歩を引き継ぐことになる。
豊かさや人名は破壊できても、知識が消え去ることは滅多にない、知識は成長を続ける、だから、どんな逆風も人類の進歩を完全に破壊することはなさそうだ、でも進歩はひとりでに起こるものでもない、本書に記録したあらゆる進歩は、一生懸命頑張った人々の成果だ、奇妙な新しいアイデアを持った科学者やイノベーターや企業家たち、新しいことを新しいやり方でやる自由を求めて戦った、勇敢な個人たちのおかげなのだ。進歩が今後も続くためには、あなたや私がそのたいまつを受け継がなくてはならない”
というのが本書の結論だ。
データの範囲の設定が大切なことを教わった。また、不幸に着目してしまう人間の心理的なバイアスについても注意が必要だ、ということも改めて教わった。扇動されやすいニュースには常に冷静さが必要だ。
全体的に読みやすい良い本だった。統計資料も各章ひとつ二つしかないのであっという間に読んでしまう。私はゆっくり読んでしまったが...
2018年6月19日火曜日
「Χの悲劇」読了。面白かった。
χの悲劇 (講談社ノベルス)
<森博嗣>読了。


推理小説いうよりもはや近未来サスペンス小説。作者の小説はキャラクターが立っていて面白い。実に、アルアル感がリアルなのだ。ただ、近未来にしてはそれぞれの細かい時代設定の考証が甘いのでSF小説とは言い難い。むしろ、Gシリーズの外伝のようだ。身体の不完全性に身悶えたり、脳のUploadを暗示していたり、潜んでいるテーマとしては先端的で面白いものを扱っているがハードSFではない。小説としての文学性は低い、思考にストーリーがついているだけ、なのだがそこが実に理工的で興味深くはある。これ、とっつきやすいジュブナイルにしたら売れるのになあ...作者はやはり固いんだよなあ。
一気に読んでしまったのは事実だ。昔、人気のあったキャラクターが再び登場するのは懐かしいし、その後のアナザーストーリーっぽくて昔の読者を再び呼び戻すのではなかろうか。
最初、Xの悲劇のオマージュ作品か、とも思ったのだが、どこらあたりがオマージュなのかわからない。ただ、私が中学生の頃、最初にハマって読んだのは「Xの悲劇」<エラリー・クイーン>だったので、そういう意味では個人的に嬉しいオマージュだ。
推理小説いうよりもはや近未来サスペンス小説。作者の小説はキャラクターが立っていて面白い。実に、アルアル感がリアルなのだ。ただ、近未来にしてはそれぞれの細かい時代設定の考証が甘いのでSF小説とは言い難い。むしろ、Gシリーズの外伝のようだ。身体の不完全性に身悶えたり、脳のUploadを暗示していたり、潜んでいるテーマとしては先端的で面白いものを扱っているがハードSFではない。小説としての文学性は低い、思考にストーリーがついているだけ、なのだがそこが実に理工的で興味深くはある。これ、とっつきやすいジュブナイルにしたら売れるのになあ...作者はやはり固いんだよなあ。
一気に読んでしまったのは事実だ。昔、人気のあったキャラクターが再び登場するのは懐かしいし、その後のアナザーストーリーっぽくて昔の読者を再び呼び戻すのではなかろうか。
最初、Xの悲劇のオマージュ作品か、とも思ったのだが、どこらあたりがオマージュなのかわからない。ただ、私が中学生の頃、最初にハマって読んだのは「Xの悲劇」<エラリー・クイーン>だったので、そういう意味では個人的に嬉しいオマージュだ。
2018年2月1日木曜日
EDMライブのULTRAに小室哲哉が出て欲しい
「Get Wild2014」-QUIT30東京国際フォーラムー TM NETWORK/Youtubeより
それぐらい最新のミュージックシーンについていってる彼だった。何度も何度もアレンジを変えて発表しているところが素晴らしい。ウツのボーカルはどうしても歳で声が痩せてくるから辛いものもあるが、楽器は裏切らない。ただ、このMVは彼の顔が苦渋に満ちておりライブを心から楽しんでいるというより、深い悩みを抱いたままのようで見ていて心苦しいのが残念だ。KEIKOの面倒を見るのは非常に大変だと思うがもっと楽しんでくれ!
これも良い。
TM NETWORK / Get Wild(TM NETWORK FINAL MISSION -START investigation-)/Youtubeより
これも。
TM NETWORK / Get Wild(TM NETWORK CONCERT -Incubation Period-)/Youtubeより
というわけで、Get Wildの総集編みたいなものがリリースされているらしい。
TM NETWORK / 【特報】33曲すべてGET WILDの30周年記念アルバムを発売!
登録:
投稿 (Atom)