2021年4月6日火曜日

「フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔」読了。面白かった。

 「フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔」(高橋昌一郎/講談社現代新書)読了。面白かった。


 講談社BOOK倶楽部より


実に興味深い天才たちの物語だ。前から、ウィーナーやノイマンの伝記はないのかな、と思っていたのでうまく出版されてとても嬉しい。理系の人にはファインマンとか人気らしいが、私はなんで科学者が原爆製造に邁進したのかその理由が知りたかった。読んでみれば、なるほど科学者ならそう考えるよな、と納得した。

いつも、映画などに科学者がなんで悪の帝王のもとで働けるんだろう、と理解できなかったのだが、この本を読んで腑に落ちた。合理的な思考方法の持ち主であればあるほど科学の発展=最大幸福のためには最小の犠牲は仕方がないことなのだ。また、ファインマンも納得したノイマンの理由’’我々が今生きている世界に責任を持つ必要はない’’というのも納得だ。

他にも、チューリングの話も紹介しており世界奇人変人科学者列伝にもなっており読み物としても、また原子爆弾の製造経緯、日本に落とされる場所についての経緯、なども書いてあり大変興味深い。







2021年2月22日月曜日

ダイソーに行ったらセルフレジが置いてあったがUIがダメ

ダイソーに久しぶりに行ったらセルフレジが置いてあった。いつも、レジが混んでいたので密を避けるためにさすがに導入したか。しかし、使ってみるとダイソーらしくインターフェースが全く不親切だった。

元々、ポイントカードなどないのでカードをかざす必要がないのは面倒くさくないのでいいとして、スキャンした後が問題だ。私はだいたい一つしか買わないので今回もスキャンしてみた。すると画面にスキャンされた明細が現れる。その後、音声ガイドもないので画面には”スキャンしてください”のままだ。 右のほうに会計の大き目のボタンが現れるが色も他のと同じなので会計に移っていいのかどうか判断できない。普通のセルフレジだと、ここで”お買い物が終了の場合は会計ボタンを押してください”とかそういった音声ガイドが流れる。迷ったがもしかしてスキャンが失敗したのか、と思って再度スキャンする。すると再び明細が追加される。”同じ商品がスキャンされました”とかいう表示が現れたような気がするが、すぐに消えてしまったのでそれが失敗なのか、単に注意なのかわからない。よくわからないまま何度もスキャンすると7回目ぐらいでそれ以上スキャンできなくなった。途方にくれて、"係員を呼ぶ"というボタンを押したら係員がやってきて全てキャンセルしてくれた。その後、すぐに他のレジに回ってしまった。周りを見るとどうやら私のような人が続出しているようで、係員は私のサポートを最後まで見てられるほど暇ではないみたい。

色でボタン変化をつけたりもせず、赤点滅で次の行動を促しもせず、音声ガイドもなく、さすがダイソー、UIでさえプログラミングコストを切り詰めたようだ。金を切り詰めたのか、時間がなかったのか知らないが、大変残念なセルフレジだった。


2021年2月14日日曜日

K・SWISSのウインドブレーカーを購入したがなかなかいい

 この冬にイオンでK・SWISSのウインドブレーカーを安売りしていたので購入してみたが、デザインがなかなかいいし機能性も悪くない。昔、1980年代から90年代だったと思うが白い靴でよくこのブランドを見かけたのだが、いつの間にか姿を消していた。ちょうど、アメリカのファッションブランドが凋落していた時機だったので仕方がないのかもしれないが、最近になって服を販売しているとは知らなかった。


                K-SWISSブランドロゴ(公式サイトより)


韓国のE-Land World Limitedの子会社になっているようだ。この新興財閥?会社はコロナまでは伸びていたが、今はファッション、サービス、ホテル等で経営を直撃しているはずなので苦しいかもしれない。K・SWISSブランドは伸ばして欲しいものだ。シンプルで飽きがこないいいデザインだと感じているので。

近くの東京靴流通センターにもK-SWISSブランドの靴が置いてあったような気がする。別の店だったかもしれない。よく調べてみたら靴はムーンスターがライセンス販売しているようだ。服は別ライセンスだからちょっとしか見当たらなかったんだ。どうも販売が単発的だと思った。このムーンスターだがずっと月星化成のことだと思っていてどうにも慣れないのだが、平成18年に社名変更していた。(Uploaded  by 13 Aud 2022)

森喜朗元首相がオリンピック委員会会長を辞めたけれど他に方法はなかったのか

 東京オリンピック&パラリンピック競技大会組織委員会の会長だった森喜朗元首相が辞めたけれど、そもそも辞める前に委員会は他に方法を考えられなかったのか?

コロナでオリンピック開催が危ぶまれたのなら、その時点でオリンピックを無観客にして既に前売りしていた券を持っている人には全てオリンピック会場をバーチャル会場のアバターとして無料登録可能とする。観客席にカメラを置いてリモート視聴できるとかできなかったのか。この方法がうまくいったらリアルな観客料とヴァーチャルな観客料を分けて販売できるのではないか。特等席は特別高いサブスクリプション席としてして販売することも可能になるだろう。

ばかでかいスタジアムを建設できない国やその経費を出せない中小国も開催国として手を挙げることが可能になるはずだ。これまで、ある程度の規模の国しか開催できなかったこと自体がいびつな構造と思わないのか。そうすれば、いろいろな大会が低予算でできるはずだ。経費、警備も最小限にできる。

2021年1月24日日曜日

「馬鹿ブス貧乏な私たちを待つろくでもない近未来を...」タイトル長すぎて略。読了。面白かった。

 「馬鹿ブス貧乏な私たちを待つろくでもない近未来を...」(藤森かよこ/KKベストセラーズ)タイトル長すぎて略。読了。面白かった。

馬鹿ブス貧乏な私たちを待つ ろくでもない近未来を迎え撃つために書いたので読んでください。

KKベストセラーズ書籍サイトより

女の人は凄いと思う。よく次から次と想起する思いを書面にぶちまけることができるもんだと。男だと文章と言えども必ず格好をつけたくなるものなのに。

はやりの陰謀論を自分なりに消化しているようだし、これぐらいの用心深さがあればどんな未来にも対処できるのではなかろうか。データ引用がないのはご愛嬌だ。

「理系が恋に落ちたので証明してみた。1,4」読了。面白かった。

 「理系が恋に落ちたので証明してみた。1,4」(山本アリフレッド/フレックスコミックス)読了。面白かった。

後書きはウザい。(Uploaded by 13 Aug 2022)



「くーねるまるた 10,11」読了。面白かった。

 「くーねるまるた」(高尾じんぐ/小学館)」

くーねるまるた 11小学館書籍サイトより

1巻から飛び飛びもあるけれどずっと読み続けている。画もかわいいし上手だ。内容も良い。こういう主人公をどんどん移民として受け入れて欲しいものだ。

日本政府もぼーっとしていると、中国に尖閣諸島を実効支配されて、沖縄、九州、西日本を泥棒されちまうぞ、そして西でもたもたしていると東はロシアに北海道も泥棒されるぞ。アメリカはもう頼りにならないと決断しなければならない。これから、周辺国に脅かされながらも日本の真の自立を達成しなければならないだろう。お友達呼んで花見なんかしている場合じゃなかったんだよ。

菅首相もいろいろ言われているけれど、政治家として官僚組織を再構築しようとしているのだと思うな。多弁な人じゃないし、コロナで大変だろうが時機を見て大胆な取り組みを提言実行して欲しいものだ。

私見だが、翁長雄志 前知事は政治をボトムアップで、菅首相はトップダウンで変えようとしただけで、政治の志は案外同じなのではないかと思うのだ。