2021年1月24日日曜日

コロナで罰則?そんなことより若者は自由にさせろ。

 コロナで罰則とか言ってるが、休業、時短などの要請に応じないのは生存しなければならない理由があるのであって、生存権さえ認めないというのか。そもそも、知事はどうやってそういう事業者を見つけるのか?

入院勧告拒否や逃亡者をどうやって見つけ出すのか、警官か?それとも中国みたいに密告制度を作るのか?患者の調査拒否や虚偽答弁をどう立証するのか?患者の理由は無視か?

国と自治体は財政上の措置を図るということだが、また全力で外注するんじゃないのか?

色々と前のめりだが、そもそもいまだに感染ルートが不確かなのにこんな方法は対処療法だろう、ついで統制管理というやつだろう。

やるんだったら、若者はみんな無症状か軽度なんだから、若者でも基礎疾患がある人、元々健康に自信がない人は個人自粛とし、ほぼ全ての若者は全くの自由にしろよ。学校や保育園、幼稚園は自粛なし、これまでどおり。大学生も高い金を払っているんだからちゃんと講義を続けろ。世の中、若者だけで回してもそれでちゃんと回るんだったら中高年はついでに引退させちまえ、政治家も同じだ。明治維新の時と同じ状態にしろ。会社の出勤率が15%になっても回っているのなら、85%ほどの出勤に関わる業務をリストラできるんじゃないか?

はやりのDX(デジタルトランスフォーメーション)を促進させるために、現金を悪者にしてしまえ。キャッシュは伝染性の元だと中国みたいにフェイクニュースにしてしまえ。そうしたら、みんなキャッシュレスにするだろう。

実際、こんな機械さえ海外や国内双方に製造販売されているのだから、各国ともあらゆる感染ルートを考えると現金流注さえ疑問視しているということだろう。


 日立オムロンターミナルシステムソリューションズの「紙幣除菌装置」
 日立オムロンシステムソリューションズのWebサイトより画像引用転載


コロナは怖いけれど、それでも現金のほうがいいという人のために、デビットカードというものがある。このデビットカードを使えば現金のように使用できるので便利だ。ただ、すべてのお店で使えるわけではないがかなりのお店で使える。

以前、三井住友銀行のデビットカードを使用していたが年会費がかかるので廃棄した。年会費無料のところはないかと探したら、なんと三菱UFJ銀行が昨年の7月から年齢、入会時期、利用状況に関わらず年会費を無料にしたことを最近知った。さすが、三菱UFJ銀行!!。わかっている。ただ、もっと早く教えてくれよ。コロナの今、最大の好機だろうが。と思って再度三井住友銀行のデビットカードのWebサイトを見たら、なんといつの間にかVISAでビットカードは無料になっている!!おいおい、やれるんなら最初からやれよ、と言いたい。まあ、三菱も5年間無料でその後有料としていたので過程は同じようなものなんだけどね。

楽天銀行のデビットカードも無料だが、無料なのはMasterとJCBだけ。VISAはベーシックは無料、シルバーとゴールドは有料でかなり高い。しかも、説明に無料と書いていない。PDFを開いて、初めて3種類ありそれぞれ料金が異なることがわかる。楽天は無料のベーシックVISAカードに会社として利得がないのか、JCBやMasterからのリベート率が高いのかどちらかなのだろう。まあ、その両方だろうが。こうやって、みんな楽天の巧みな(=こすい)マーケティングにやられていくんだろうなあ。さすが、関西出身の三木谷社長だ。楽天モバイルの「スーパーホーダイ新料金体系にみんな入るんだろうなあ。まあ、私は入らないけれど。基本的に、過去に情報漏洩したセキュリティの甘い(あるいは甘かった)会社は避けるようにしている。推測だが、ネットワークやセキュリティのエンジニアが不足しているか、マーケティング部門のほうが優勢または圧迫しているか、社長がマーケティング志向、重視している、利益偏重などの理由が考えられるからだ。

政府はさっさとマイナンバーカードを義務化しろ。規制厳罰より先だ。デジタル化とはまず全ての完全なタグ化が終了して後に始めるものだ。そして、アナログをデジタル化。複雑な規制や法律はすべて簡素化。デジタルの構造改革とは順番があるのだ。エストニアからもっと学べ。誰か河野太郎に教えてやれ。人気取りのために順番を間違えるな。全部、いっせいにやろうとすると混乱するし結局無駄だ。どれだけデジタルのために税金を無駄遣いするんだ。

日銀はもたもたせずにデジタルマネーを作ってしまえ。だいたい、デジタルマネー構築のメルクマールさえ明らかになっていないのはどういうことなんだ?国際間協調とかほざいていると、アメリカなんぞは出し抜きやがるぞ。そもそも、ソフトウエア生産人口が日本とは桁違いだろう。

さて、感染ルートなんだが、なぜ外食をみんな疑わないのだろう。ウイルスは外食店で皿やコップを洗えば落ちるのか?皿洗い機を使えば感染力は落ちるだろうが100%じゃないはずだ。みんながみんな皿洗い機を使用しているわけではないだろう。

国立医薬品食品衛生研究所がレポートを出しているのでよく読んでみよう。その中に、ドイツ連邦リスクアセスメント研究所(BfR)がQ&Aで答えているのでわかりやすい。

私見だが、西洋で爆発的に増えるのは手で食べるパンに原因があるんじゃないかと。東洋人は皿に乗せて食べる、中国系は大皿で食べるので感染しやすいのかもしれない、日本人は個分けが多い。

だから、私はどうしても外食する必要がある時は、使い捨てのマクドナルドや容器が紙コップの喫茶店などを利用している。今の外食店員や小売店は使い捨ての手袋をしているので安心だ。感染は口からが一番危険だ。食に関しては注意しすぎることはない、と考える。

一方、電車などは感染はあまりないと考える。日本人なら大声で電車内で喋らないからだ。小池百合子知事が家でもマスクを推奨したらしいが違うな、外出時の手袋を推奨しろ。私は結構な潔癖症なので外出時はマスクを忘れても手袋は忘れない。

そういえば、不織布マスク以外の禁止が増えるかもしれないそうだが、これもマスクを作っている業界サポートだろう。かなりの国民の貧乏化でいちいち不織布マスクを買っていられまい。ウレタンマスクを何回も洗うほうが経済的だ。

もし、本当に出入り禁止とか言われたら、フルフェイスヘルメットで入店してやろう。前に、中国人だったと思うがまるで完全殺菌された手術室の出で立ちで外出している女の人をネットで見かけたが、あれには笑った。だが、そういう気持ちはわからないでもない。

(1/Feb/2021 uploaded)




0 件のコメント:

コメントを投稿