2013年7月10日水曜日

自民党の「憲法改正草案」を読んで、「華氏451」を視聴した

 自民党の「憲法改正草案」を読んで、華氏451 [DVD]を視聴した。監督はフランソワ・トリュフォーだが、彼はヌーヴェルバーグの人だと思っていたので、このようなSF映画を撮っていたとは知らなかった。彼自身はSFとして撮っていないようだが...

 共演のジュリー・クリスティが一人二役でどちらも素敵だった。ロングヘアーの彼女、ショートヘアーの彼女どちらも良い! だが、一番良かったのは音楽で、ヒッチコックの有名な映画「鳥」などの音楽を担当したあのバーナード・ハーマンだ。子役でマーク・レスターがほんの少し顔を出していたので、おっ!と思った。

 内容は、本を持つこと、読むことを禁止された世界について描いたものだ。1966年当時のロンドンが背景にあるので、先端的な乗り物がモノレールということになっているのが微笑ましいが、TVを薦め本を焚書する徹底した思想管理に寒気がする。

 自民党の「憲法改正草案」の中には繰り返し、"公益及び公の秩序に反してはならない。"という文章がたびたび出てくる。12条、13条、そして(表現の自由)第21条、29条だ。この言葉は時の政権についてはまことに好都合な憲法となる。そして、自民党が自分たちの党は永遠であると思い込んでいる実にリスク管理の低い政党であることを示している。自党が瓦解し、ファシズム志向の党が権力を掌握した時のことを全く想定していない。予測できればこんな憲法改正は怖くて書けない。民主党との権力反転で言ったことがそのまま返ってくるブーメラン効果を全く学んでいないようだ。それとも、安倍首相は祖父もできなかった自主憲法制定で大首相の歴史をなんとしても作りたいのだろうか。

 実は、映画の終わりも少し寒気がした。本の人々の住んでいる場所に主人公は逃れるのだが、そこでもやはり本を焼くようリーダーから強制されるのだ。焼いて暗記して頭の中に入れるから本は必要ないということなのだ。本があるから焚書されるのであって人々の記憶の中に入り込み、伝えられていけば永遠に失われることはない、ということらしいが、その洗脳ぶりに逆におぞましさを感じた。どんな時でも"公益及び公の秩序に反してはならない。"などというその時の公益や公の秩序がどういう状態であるかを想定定義していない法律など創作してはいけないのだ。

 有川浩原作「図書館戦争」が出ているのでこれもあわせて今度読んでみようと思う。近未来の焚書話を書いていて、図書館戦争 革命のつばさ 特別版(初回限定生産版) [Blu-ray]も出ているらしいので楽しみだ。

 いずれにしろ、いろんな本を読んだり映画を見られる基本的権利である表現の自由に制限や前提をつけちゃいけないよ。それは附則の問題だ。言葉の定義なくして法律はいじっちゃダメだ。

2013年7月4日木曜日

「ビッグデータの覇者たち」読了

ビッグデータの覇者たち (講談社現代新書) 作者:海部美和。読了。題名と内容違いすぎ。この題名は、「ビッグデータ入門」でいいと思った。作者はアメリカにいるのだから、向こうの新しい会社のレポートをいろいろ書いてくれたほうが新書としては良かったのではないだろうか。


「ビッグデータの覇者たち」


本日から、Amazonアソシエイトでアフィリエイト開始。ずいぶん前から入ってはいたのだが、いまひとつ理解できなくてほったらかしにしていたのだ。本日は時間があったので再挑戦したらあっけなくリンクできた。" `404 Blog Not Found"の小飼弾氏もやっていることだし真似してみた。彼は、今はlivedoorのブログを使っているみたいだ。山形浩生氏のブログがHatenaを使っているのか。

「博士の異常な愛情」視聴終了

博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか」という映画だが、実はちゃんと見ていなかったので、改めて視聴してみた。ロケットに馬乗りになって飛んでいくシーンは記憶していたのだが、あれに乗っているのは作中の博士なのだろうとずっと思っていたが、なんと!全然違っていたのに愕然とした。また、題名の博士は主役ではないのにびっくり!今回、ちゃんと見てよかった。知ったかぶりしているととんでもないことになっただろう。

「甲斐庄楠音画集 ロマンチック・エロチスト」読了

甲斐庄楠音画集 ロマンチック・エロチスト」読了。あの溝口健二監督の時代風俗考証家として活躍した画家だとは全く知らなかった。この本は彼のスクラップブックなども掲載されていてかなり彼の嗜好を覗ける奇本ということだが、なるほど凄かった。大正デカダンスということらしいが、こんな人生、元々裕福でないとできないよなあ。

  
 「甲斐庄楠音画集 ロマンチック・エロチスト」

「ぷ~ねこ」読了

発行は講談社、作者は北道正幸の「ぷ~ねこ」読了。現在4巻まで発行されているようだ。なかなかシュールな写実性で良かったけれど、"波多利朗のFunky Goods"といろいろ細かくカブっているのが気になる。まあ、この中の"猫まんが!!"だなんだけれど...


「ぷ~ねこ 1」

2013年6月12日水曜日

日本科学未来館に行く途中の埠頭で銀河丸に遭遇



 日本科学未来館に行くまで時間があったので、東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ)住友金属物流東京事業所(現 株式会社スミリク)の間にある道に車を停めて埠頭をブラブラしていたら、"銀河丸"という船がペンキ塗りをしていたのでしばらく見とれていた。船員がせっせとロールで船の腹のところをペンキ塗りに精を出していた。ここの埠頭は休日は釣りをしている人が多く格好のポイントとなっている。ちょっとしたデートや休憩にも使われている。ただ、駐車場がないので長時間車をほったらかしにしておくと駐車違反の切符を切られてしまうので注意が必要だ。海中を上から覗き込むとボラが群れで泳いでいたり、その小さなあかちゃん魚もわらわらと泳いでいたりするのを目撃できる。



歯痛は顎関節症 上下の歯を接触させる癖症候群=TCHという癖だった

今年の4月にいつものようにこれはストレス歯痛だなあと思いながらもかかりつけの恵比寿の歯医者に出かける。診断結果は病名"TCH(Tooth Contacting Habit 上下歯列接触癖)""顎関節症 上下の歯を接触させる癖症候群"だった。

"たとえばパソコンに向かって長時間デスクワークをするとき、無意識に上下の歯を当てていませんか。日中、上下の歯の接触時間が長いと、顎関節症の憎悪、歯の痛み、舌の痛み、頭痛肩こり、夜間の歯ぎしり等、様々な症状の引き金になりやすくなります。

TCH(Tooth Contacting Habit 上下歯列接触癖)とは?

本来、上下の歯が接触するのは「そしゃく」「会話」「嚥下」のときに限定され、それも瞬間的なものです。通常、上下の歯が接触している時間は一日で10-20分間程度とされています。しかし、この動作を機能時だけでなく、癖として無意識的にしている方がいます。この癖が原因で、顎関節症など様々な歯のトラブルが起きてしまいます。

TCHが関連するお口のトラブル

顎関節症(開口障害、開口時の関節痛、顎関節の音)
咬合時の違和感、歯の痛み、知覚過敏
歯の歯折、磨耗
歯の詰め物、被せものががはずれやすい、時折、壊れやすい
取り外し式義歯の慢性的な痛み
舌の違和感、痛み、歯周病の進行
就寝時の歯ぎしり、くいしばり

TCHの見つけ方

「くせ」ですので、ご自身では無自覚のことが多いです。

1) 姿勢を正しくして目を閉じます。口唇を閉じた状態で「どこかの歯が咬んでいるか、触っている」口唇を閉じた状態で上下の奥歯を離します。この状態で違和感を感じる。

2) お口の中の「頬の粘膜」や「舌の側面」に歯の圧度がある。

1)の自覚があったり2)の症状が見られたらTCHの可能性が高いです。

TCH(上下歯列接触癖)の是正方法

第一段階

上下の歯が接触していること、接触癖がトラブルの元になることを認識する。

自身で歯が接触していないと思っていても、奥歯を離している状態に違和感がある場合は接触癖があります。こめかみに指を当ててみると、上下の歯が触れた瞬間に筋肉が収縮する動きを完治できるはずです。歯を接触させたままでいると筋肉が疲労し、関節に余分な負担をかけていることを実感しましょう。

第二段階

接触癖を是正するための行動を実施する(張り紙法)

「リラックス」「歯をはなす」「力抜く」「脱力」などと書いた紙、ふせんを家中のあらゆる所に張ります。職場では特にコンピューター周りに張ってください。身体の緊張を解くためのきっかけを作るためなので、張り紙ではなく例えば「絵」や「シール」「リボン」でもOKです。メモに気づいたら、「歯を離して、ため息をつくように息をゆっくりと吐き出しながら、顔面から上半身の力を抜く」これを気づいたときに行ってください。

第三段階

是正行動の定着化

そのうちにメモを見なくとも歯が接触していることでそしゃく筋の疲労感を自覚でき、歯の接触に気づくようになります。この気づきが得られるようになれば、メモを見なくても気づいた時点でまた脱力できるようになります。メモと気づきの双方で脱力することを繰り返していると、徐々に気づくまでの時間が短くなり、最終的には数秒間接触していると無意識に歯を離せるようになってきます。

(参考文献:TCHについて 木野孔司 東京都歯科医師会雑誌第60巻7号)"

以上歯科医院のちらしから引用。

担当の医者はリボンを手に結んでいるといいですよ、と話していたがまあ近々実施してみようかと思ってはいる。ただ、寝る時に横向きだと絶対歯がくっつくんだよなあ、だからといって口をぽかんと開けておくのもバカみたいだし、細菌が入って喉にもよくないような気がする。