2016年1月8日金曜日

年末から年始にかけてインド映画「きっと、うまくいく」を観たけれど大変面白かった。


年末から年始にかけてきっと、うまくいく [DVD]というインド映画をBSで偶然観たけれど大変面白かった。IMDbでもなかなかの評価だ。インドで興行収入歴代No.1だそうだが、それも頷ける。ジョン・ベルーシが出演したアニマル・ハウス スペシャル・エディション [DVD]に少し似ている構成だがこれもボリウッド映画と言うのだろうか、インド大学生の苦悩を面白おかしく描いた楽しくもホロッとさせる映画だった。大学生たちが主人公というところは、ファンダンゴ [DVD]にも似ているが、ベトナム戦争を感じさせるほろ苦いこの映画と違って、最後は...だ。これは観てのお楽しみとしよう。


 3 Idiots - Official Trailer/You Tube

そう言えば、このファンダンゴという映画の良さを、最初に私が離職した時に教えてくれたYさんが去年、肺がんで逝去したことを後輩の知らせで最近知った。彼が言うにはタバコの過剰喫煙(チェーンスモーカー)のせいじゃないか、とのことだがそれが直接的な原因ではないと思う。ストレス耐性がすべての要因ではないかと私には思えるのだ。彼はナイーブな性格だったのでいろいろストレスはあったと思う。逝去前は重要な役職にも就いていたらしいので、大変なこともあったろう。



さて、涙あり、笑いあり、お馴染みのダンスありのこの映画きっと、うまくいく [DVD]だが、インドの名門大学の内部競争の苛烈さがよくわかる。地方の秀才たちが期待を背負ってやってくるのだが、学長たちの時代遅れで虚栄心まるだしのSnobさを痛烈に批判する。




ぜひ観て欲しい映画だ。観たら。きっと<ズビドゥビ・パンパーラ>という歌のフレーズが耳から離れなくなるだろう。


  Zoobi Doobi 3 Idiots Full Song Feat. Aamir Khan, Kareena Kapoor/You Tube

2015年12月23日水曜日

「決してマネしないでください 1,2」読了。大変面白かった。

決してマネしないでください。(1) (モーニング KC)決してマネしないでください。(2) (モーニング KC)の二巻が出ているが、ただいま一巻はどこに行っても在庫切れだ。重版かける途中なのかかけないのかそれは知らないが、神保町の三省堂書泉グランデ本のすずらん堂とどこに行っても売り切れだった。仕方がないので、最後の頼みで、コミック高岡に行ってようやく一巻は入手できた。このコミック高岡は学生の頃、立ち読みしていたらこっぴどく叱られたトラウマがあるのであまり行きたくなかったのだが、背に腹は変えられない。


「決してマネしないでください」


電子立ち読みならモーニングの公式サイトで少し読めるので、ぜひこの面白さを味わっていただきたいものだ。面白科学史の一端もわかるし、なかなかのお勉強マンガだ。小学生の子供にもオススメだ。

ぜひ!

決してマネしないでください。(3) (モーニングコミックス)が出たので早速購入。重複するコマもあったけれど、いやはや、相変わらず面白い。(追記9/Mar/2016)



2015年12月16日水曜日

最近、自動車の自動運転が話題だがみんなおかしな話だと思わないのかな

最近、自動車の自動運転が話題だがみんなおかしな話だと思わないのかな。自動車を自動運転化するより、道路を自動運転できるように整備するほうが合理的じゃないかな。特に、まだ道路整備さえ進んでいないアジア、アフリカ地域などは最初に道路を作る段階でインフラ側に制御機器を埋め込むほうが効率的だろう。電話のインフラを作るより、携帯電話のインフラを作るほうが時代とその国の実情ににあっていたように、道路もそうすることで物流が一気に進む可能性が高まるだろう。思うに。既存の自動車会社とその傘下の会社や裾野の広い業界を存続させるために、自動車そのものの付加価値を上げることに血道をあげているのではないだろうか。

そういう意味で言うと、Googleのアプローチは正論に近いと思うし、視野が広いし既存業界をブチ壊し新たな裾野を広くする産業開発だと思う。日本ではZMPの谷口社長が言うような"ロボットがもたらす豊かなライフスタイル"を提供するという考え方が視野が広くていいと思う。

つまり、自動車はナビゲート受信BOXでいいのだ。携帯キャリアが土管産業になるように自動車メーカはただの携帯製造会社と同じ環境に陥るのだ。もちろん、携帯キャリアが保護規制とコンテンツ開発のおかげでまだ生き延びているように、自動車産業が同様保護規制とサービス開発で生き延びはするだろう。だが、アメリカのプロバイダはほぼ全滅したし、日本のプロバイダも臨終間際だ。二次通信業者が難しい生き方を求められるように、自動車メーカの直参メーカは立場が危うくなるだろう。

最近、将来なくなる職業というのがはやりだが、そういう意味で言うと現在の三級整備士や二級整備士では2020年後がリスクが高まるだろう。電子知識が必要な一級整備士だけが残れるだろう。これは整備士の卵から聞いた本当の話なのでリアルにそう思う。

2015年11月24日火曜日

愛知県の日用品はすべてvalorグループで決まりだ!



今年、夏に愛知県でテナントと家の補修活動をしていたのだが、その時にお世話になったのが近くにできたvalor holdings(バローグループ)の子会社V drugだ。これはドラッグストアなのだが、サンドラッグコスモス薬品ゲンキーのように食料品及び食料加工品もたくさん扱っている。

牛乳からもやし、豆腐、パンなど安い、安い。さらに、嬉しいのは日ごろよく使用するハンドクリームやスキンクリームのPB(Vセレクト、Vサポート)があることだ。これがまた安い。その時に買ったものは今でも使っている。



薬用レフレッシングローション(コスメテックスローランド株式会社)

Moisturizing Hand Cream Shea butter/シアバター配合ハンドクリーム フローラルの香り
(株式会社コスモビューティー)

これは商品がみつからなかった。PBのせいかもしれない。シアバター配合とあるが、香りはほんの少ししか感じられない。あの薫り高いが価格もバカ高いL'OCCITANE(ロクシタン)のハンドクリームのようにはいかない。それにしてもロクシタンのWebサイトは見にくいね、なんで化粧品の通販サイトってこんなタイプが多いのかな。

スーパーマーケットのユニーが最近調子が悪いのは、SPA(税増小売)を強力推進しているこのvalorのせいかもしれない。パンもコロッケも超激安メニューだ。見切り商品も大胆に値下げする。店舗も綺麗だ。そうはいっても、ユニーのホームセンターであるユーホームは品揃えがたくさんでホームセンターのカーマとかと比べても悪くないので結構愛用している。頑張って欲しいものだ。

北海道のコンビニであるセイコーマートといい食品のSPAが元気いいようだ。







学生の検定試験がこんなにあるって知らなかったよ

漢検(漢字検定)はテレビのタレントが1級を保持しているとかで結構巷でも有名だし、何よりも学校で団体受験できるので身近な検定ではある。面白かったのでいろいろ調べてみたら各学科揃っているようだ。

・国語→漢字→公益財団法人日本漢字能力検定協会
・数学→算数→公益財団法人日本数学検定協会
・英語→英語→公益財団法人日本英語検定教会
・社会→歴史→歴史能力検定協会
・理科→理科→日本理科検定協会

上の三つは公益財団法人だが下の二つはまだのようだ。ちなみに社会科検定はほぼ壊滅状態だ。社会科だけだと範囲が広すぎるし、政治経済に関しては時節柄微妙な問題になりそうだ。ならば地理検定や地学検定、政治経済検定、倫理社会検定とかあってもいい気がするが、JTB主催の旅行地理検定協会などは結構ビジネス寄りでしらける。

いずれにしろ、この検定取得は受験の時にいくらか評価されるらしいので中学校では取得を薦められるとのことだ。漢字検定はすでに組織が大きいのでいろいろな場所でしょっちゅう行われているが、数検などは個人申し込みの機会が少なく、団体の申し込みをすると隣りの区の塾主催などに割り込みしないと受けられないようだ。塾は応募してきた子供の受験校などを調べて自分の所の合格者に上積みするらしいとも聞いたがどうなんだろう。特に模擬試験を一回受けただけでそうされたりするというのは中学や高校の塾などではよくあると聞いたがきっと本当なのだろう。ただ、これから共通一時テストが廃止されたりしてまた政府が教育改革とかで弄繰り回すから、暗記主体だった塾は方向転換をしなければならず方向性を定めにくいだろう。

漢検のスキャンダルは有名だが、公益財団法人は天下りの腐敗セクターになりやすいだけに金を払う受験者は監視を続けよう。それから、理検のWebサイトはもう少しまともな管理運営をしたほうがいいよ。歴検も同様。滅茶苦茶たくさんいる協会役員にお金を払う前に、Webサイトをまずなんとかしろよ。

歴史能力検定協会の団体構成員

公益財団法人社会教育協会
   協会役員一覧
日本出版販売株式会社
株式会社山川出版社
株式会社東京リーガルマインド

日本理科学検定協会(改め日本理科検定協会)の団体構成員

なんだか日本理科学検定協会の残党っぽくって侘びしいのでカット。

つい最近、日本理科検定協会の試験があったので行ってきたのだが、近くの会場が神奈川県しか用意されていなかった。本部は東京にあるのになぜ神奈川!?しかも、川崎地区と横浜駅前の二つも用意しておきながら東京がないのだ??まあ、それはともかくとして会場に行ったら受験者は一人!!!そう、一人なのだ!!どんだけ不人気なんだ。(追記15/Dec/2015)

さらに去年12月に、日本数学検定協会の検定があって採点結果を待っているのだが、それが届くのが大変遅い。漢字検定も同様なので決して数学検定だけではないことはわかっているが、いったい全体どこが間違っていたのか、つまらないミスをしていたのか、そういったことを判断したいのに次の検定の申し込みギリギリに届くと協会側は言うのだ。申し込む身にもなってくれと言いたい。時間の隙間を見ながらやっているのに、全国に発送しているので仕方がないという口ぶりだ。また、元々個人をあまり相手にしていないようだ。

こんなアナログなことはMOOCに代替できるのではないだろうか。筆記した採点をいちいち送るなんて昭和の時代か!!デイリーでオンライン教育をやり塾のように節目でテストを実施し級を授与しインセンティブを高めていくことができるはずだ。MOOCは新しい協会を自ら立ち上げることでプロジェクトを金詰りにさせることなく継続できるのではないか、とカーン・アカデミーからDonationの催促メールが来ていたのでそう思った。
(追記8/Jan/2016)



童話「あらしのよるに」読了。星四つ。

完全版 あらしのよるに (あらしのよるにシリーズ)(講談社)読了。これはロールシャッハテストのような絵本だと思った。読む人にいろいろな印象を与えてくれる。禁断の恋愛にも読めるし、近親相姦っぽくも見える。逃避行の小説「失楽園」にも思える。結末後の二匹がどうなるのか気になる。そこは天国なのか?それでいいのか!?


「あらしのよるに」


また、肉欲より先に友情と愛情が湧いたためそれから先に進めなくなった哀れな雄の話にも見える。異性間の友情物語にも見えるし、個人と組織の葛藤の話にも読める。天国はどこにあるのか、という宗教的な話にもなりえるし...というわけで読了後いろいろ複雑な気持ちになった。子供向けということだがなかなか大人向けでもある。

2015年10月24日土曜日

「沖縄の不都合な真実」読了。星四つ

沖縄の不都合な真実 (新潮新書)<大久保潤&篠原章>読了。八割ぐらいは良い本だったが、データの裏づけがない話を主観的に述べている章もあったのでそこは割り引き。また、基地貸借料を得ているはずの地主がなぜ土地を手放すのか、そして新たな地主になっているのは誰なのか?中国人または中国系が新しい地主に替わっているのではないのか?士族が公務員化し権力の中枢になっているのなら、資本家における中国系シェアは?デモに参加している人たちにバイト料が出ているらしいが、本当だとしたら誰が出しているのか?最近の本土のインバウンド現象以前に、外務省の中国人旅行客に対する観光マルチビザによって大量の中国人が観光客としてやって来ているが、このことで経済上どういう資本の投資行為が行われているか、中国の偽装ファンドの動きはどうなっているのか、市長や新しい知事のスポンサーは誰か?それは不動産業者だけなのか?など、もう少し突っ込んで欲しい点もあったが、全体的には納得の提言だった。


「沖縄の不都合な真実」


沖縄は自立できるのか?いや、そもそも自立しようとしているのか?被害者意識を増長させて補助金を延々と続けさせる方法論は沖縄だけに関わらず、公害による被害を受けた地方や原爆の被害県にも見られる地方公務の特徴的手法だ。被害による救済は被害者への救済でよい。地方自治体にまとめて補助金を付けるから違うことに使われてしまう。いい加減、沖縄に突っ込んだ税金を回収する時期にきているだろう。

平成26年度の沖縄・北方関係予算について比較してみよう。

平成 26 年度沖縄振興予算は、概算要求(3,408 億円)を上回る 3,460 億円となった。こ れは平成 25 年度予算から 459 億円も増加したものであり、閣議決定に際して、安倍総理大 臣が現行の沖縄振興計画期間(平成 24~33 年度)において、沖縄振興予算を毎年 3,000 億円台を確保すると表明したこととともに非常に注目されている。 北方対策費のうち、平成 26 年度内閣府北方対策本部予算は、対前年度比 4,100 万円減 の 16 億 4,700 万円となった。 <北海道開発協会資料より>

沖縄の今後の予算は中国とのシーレーンのことを考えても、少なくとも今の1/10まで落とすべきだろう。現状は多すぎる。そのために、それまでに何をするのか、具体的なプランを現在の知事から聞いてみたいものだ。