2017年7月9日日曜日

「フラジャイル」病理医のマンガだがなかなか良い

フラジャイル 病理医岸京一郎の所見(1) (アフタヌーンコミックス)<講談社>リアルでいい。最近刊では、謎のマダニウイルス(重症熱性血小板減少症候群ウイルス)のネタで泣かせてくれた。




マダニは私も経験があり、刈払後風呂に入りふと腕に黒い豆粒のようなものが付いていて「なんだ、これ?」と手で払ったらポロッと落ちて「いったい、何だったんだ?」と思ったのだが、あれがマダニだったのかもしれない(単なる推定なので違うかもしれないが...)幸い、無事に至っているが、歳をとると免疫力がどんどんなくなり死亡率が高まる傾向があるので要注意だ。

それはそれとして、病理医は麻酔医や放射線医と同様とても医者が少ない。けれども、癌の診断なでではなくてはならない存在だ。知らなかったので、縁の下の力持ちとして重要な仕事だと思った。癌になったら、実力のある病理医がいる病院に通院したいものだ。あ、臨床医がダメだったらやはりダメか。

TVドラマになっていたんだ。知らなかった...フジテレビだけに...

芦田愛菜(まな)ちゃんもフラジャイルを読んで病理医に憧れたらしい、わかる。日本病理学会という学会があるんだ、まあ当たり前だけれど。
(Uploaded 16 June,2021)

塾に未来はあるか

最近、塾を調べる必要があっていくつか回ってみたのだが、昔と比べると明らかにコストダウンしているな、と思わせる困窮ぶりだ。まず、事務所が一回り小さくなった。そして、はやっていないところはとんでもなく塾生が来ていない。

突然の政府のお達しで、私立高校が無償化されるという話を聞いたが、まるでよくわからない方針だ。そんなことなら、就学を助けるセーフティネットの充実のほうがよほど現実的だろう。潰れるべきゾンビ私立高校の救出策としか思えない。

不安は消費の大きな燃料だ。事故が心配でしょう、保険に入れば安心です。マンションなら地震にも安心です。お子さんの勉強と将来不安でしょう、今のうちに学力を上げましょう。わけのわからない加工品は不安ですよね、無農薬野菜に天然ものをご提供しましょう、膝が不安ですよね、今のうちにカルシウムをたくさん取りましょう、などなど。

よく考えてみよう。なぜ、Amazonはお坊さん便を始めたのか、そこにニーズがあったからだ。Amazonは、不透明な再販売制を未だに維持している古い業界や不透明な賃金体系に守られた業界などを徹底的に崩すために参入してくる。最近、生鮮食品に乗り出すためにホールフーズ・マーケットを買収したのはその業界を乗っ取った時のリターンが巨大だからだ。そして、配送の外部委託を止めて通販の自社物流の構築を末端まで貫通させるためだ。

そこで思うのがコストコの立ち位置だ。コストコはAmazonと全く逆でリアル店からのアプローチだ。リアル店でAmazon Primeのようにコストコ会員を支払わせている。お店を倉庫のようにして生産性と合理性を究極まで追求している。コストコにないのは巨大なオンラインショップだけだ。だから、コストコこそオンラインを仕掛ける資格があるはずだ。

Slice Intelligenceによると、もはや小売店はドライブスルーを手がけないと生き残れない、余命5~10年だと書いている

正確に言うと、今U.S.Aで取り入れられつつある「Curbside Pickup Service」をお店側が導入しないとヤバイよ、ということらしい。独立系のお店やチェーン店はこの「curbside」というアプリを導入するだけでインストアで商品を渡せるのですぐに対応が可能だ。ビッグチェーン店はこれと同じ機能を自社アプリにビルトインしているようだ。

日本ではどうだろうか、車が必須の田舎ならいいかもしれない。実際に、私は先月、宮崎県都城市にある「はやみず薬局」というドライブスルー型の薬局でこれを見かけてビックリした。ここは、「早水公園クリニック」に併設されていて、図からもわかるようにクリニックと薬局をはさむようにしてドライブスルー化されている。薬局の本部は「テクノミックス」というIT会社だ。メールシステムのソリューションを手がけているようだが、この薬局との関係性まではわからなかった。クリニック自体は私も中に入ったが、内科、小児科、外科、消火器内科、アレルギー科と何でもありの若手のお医者さんだ。キッズルームもありできたばかりということもあり中は綺麗。通りに面しており駐車場も広く十分な余裕がある。


Google Mapより

日本のローカルならこのスタイルはしばらくいいだろうが、都会ではそれだけの敷地が取れない。田舎は車必須なので数年は拡張できるが、シェアリングサービス型の自動車やバスのビジネスが立ち上がってくると先行きは怪しい。敷地があるか、併設型のお店ならいいが柔軟な働きができる係員をそこに配置できるか、それだけのコストを吸収できるかという人材の問題も立ち上がるだろう。(Uploaded 18 Jul 2017)

さて、それはともかく、いずれ、Amazonはモノだけでなく人間という通販を活発化させるだろう。それは、今の人材派遣サービスの会社の領域を取りにいくためだ。そのうち、塾講師便を出品してくるだろう。今の塾は高い家賃を払って高い広告販促費を使って、生徒を募集し、先生を募集し、オリジナルテキストを制作し、通塾システムを完成させる。なぜ、こんなにj費用を使うのだろうか。そこに、疑問は持たないのだろうか。

駅前のビルを借りるのは妥当なのか?バイトの先生は雇用主側の生徒の親が直接ネット指名すればいいではないか。評価システムも万全だ。先生側も途中で塾に収奪されない。Amazonにロイヤリティを払うだけでいい。教え方が上手く、有名大学在学生であるほど需要が高くなる。授業料の設定も自分で決められる。家に直接行けばビルの空き室はいらないではないか、生徒との1対1だけでなく、雇う側が友達を呼んで、工夫次第で1対2の授業のシェアリングも可能になる。自宅をビルの空き室と捉える考え方は非現実的か?では、学校の教室を借りればどうか?ビルより安くなるのではないか?どこに問題がある。行政の教育指針か、それは突き崩せないのか?学校側もお金が入るのなら、乏しい運営資金を補えるのでは?無理!?忖度してくれる安倍首相にお願いしろ。選挙資金を与えてやれ、票を集めてやれ。

私なら、こんな状態になる前にAmazonの中に塾によるMarket Placeを立ち上げる。そのほうが、先生の質をある程度保ちながら管理でき、彼ら彼女らのDBも保持できるからだ。だが、これも家庭教師センターが自ら解体しつつ始めたところでレッドオーシャンだ。というか、塾ビジネスを維持することこそ最もリスキーな方針だろう。

生徒はこれからどんどん少なくなる。高校も大学もすでに全入時代だ。日本は資格は昔から金で買う国だ。重い奨学金をもらえばなんとか大学までは行ける。もはや生産人口が足りないのだから、若い人間は金の卵だ。大学に行かせなくても、高校を卒業してすぐに大企業の工員になれば高い給料が約束されている。30代になる前に中小企業の40代並みの年収を獲得できる。並みの私立大学を卒業してTOYOTAに入社する確率と底辺県立高校を卒業してTOYOTAに入社するのとどちらが確率が高い?どちらが得だ?どちらが先に家を建てられる?どちらが先に結婚できる?いや、結婚してくれる異性が現れる確率はどちらが高い?どちらが、たくさん子供を産むことができるんだ?どちらが、安定した一生を描けるのだ?ベルファイヤーを購入できて乗れるのは?海にキャンプに年老いた両親と孫と一緒に行けるのか?介護はどちらが万全だ?親の家近くに住めるのはどちらだ?親の家を継いで安く改築できるのはどっちだ?

周辺製造業の多い工場勤めの愛知県の親はこんなふうに考える。これは、工場の多い県ならみな同様だ。

こんなことを書いたのは、私の出身校である底辺高校の今年の大学への進学率がとうとうゼロになってしまったからだ。実情は関係筋から実際に聞いた話だ。

2017年7月6日木曜日

近鉄不動産の無策ぶりには呆れる

先月から名古屋に行っていたので、近鉄沿線にある富吉に昔から住んでいた身としては沿線の盛り下がりぶりを見るのは痛々しいのだが、乗車せざるを得ないので仕方なく寂れた商店街を通る。




中学生の時に商店街でただ一つの本屋「春峰堂」はとうの昔にシャッターが下りている、それどころか完全撤退のようだ。以前は、国道一号線沿いにロードサイドの本屋を出店していたようだがそれも閉めて他の店になっている。売却したのかもしれない。ここの店主のおばさんにはよく怒られた。上村一夫同棲時代 (1) (双葉文庫―名作シリーズ)が連載されている双葉社の雑誌を立ち読みしていると怒られ、ハヤカワのSFマガジンやミステリマガジンはSMマガジンと隣りあわせて置いてあったので手に取るだけでドキドキもんだったのを良く覚えているが、このSFマガジンを立ち読みしている時も一応抗議はしたが一度だけ怒られた。後で、店主もエロい雑誌ではないことに気が付いたらしく、いつのまにかSMマガジンだけ別の場所に移動した。果ては、当時ベストマガジン社から出ていた「HOW TO SEX」が大ヒットして、好奇心旺盛な中坊だったから当然立ち読みしていたら、これまたこっぴどく怒られた。「中学生がそんなもの読むんじゃない!!!早過ぎる!!!」とかなんとか。顔を赤くしてその場をいったん立ち去るのだが、どうにも好奇心を抑えられるはずはなく、再度同じ場所にやって来るのだった。今、考えるとこの本屋には当時付き合っていた(というほど濃いものではなく淡いものだが)彼女も立ち寄っていたわけで、それを考えるとそんな本を読むのは憚れるものだが、やっぱり抑えられなかったのだろう。最近、よく一緒に旅行する当時人気者だった友人がふざけて彼女の胸をセーラー服の上から揉んでよく怒られた、というのを聞いて、なんで自分はそんなことができなかったんだろうと後悔した。実際の行為まで想像が及んでいなかったのだろう、まさに中坊。


  近鉄富吉駅にて

ところで、近鉄をはさんで向こう側は実は蟹江町なのだ。この富吉周辺はいびつな地域割りになっていて、平成の合併で愛西市になる前の海部郡だった時代からまるで富吉だけを取り込むようにして蟹江町になっていない。

愛西市は海部郡だった佐屋町、立田村、八開村、佐織町が合併してできた市だ。隣りにある弥富市は、同様に弥富町、十四山村が合併してできた市だ。弥富市は昔から少なくとも市になりうるだけの規模はあった。ただ、町自体は田んぼばかりだった愛西市と違ってごちゃごちゃしている。それだけ、お店が密集しているとも言えるが、隣りが揖斐川、木曽川で橋を渡るとすぐに桑名、四日市だ。毎日のように、トラックや通勤乗用車が通るので橋を挟んで年がら年中渋滞なので国道一号線を走りたくないほどだ。だから、私は新しくできた高速道路の下の道を走って弥富市に行く。いちおう、イオンタウン弥富なるものができていて、まがりなりにもついでシュッピングが可能だからだ。

ここには、ザ・ビッグエクストラ弥富店というディスカウントスーパーマーケットがあり、朝7:00から夜遅い22:00まで営業している。イオンのPBも仕入れており価格がとても安いので、この地域でイオンのPB商品を購入できるのは嬉しいのだが、イオンカードが連携していなくてポイントが増やせずどうにもちぐはぐだ。しかも、ダイエーのディスカウント店「Dマート」(昔、南行徳にもあった)「ビッグ・エー」、あるいは長崎屋の「ビッグ・オフ」にも似たなんと表現していいのか、ディスカウント特有の物悲しさが漂う。長崎屋本部があった東日本橋店が懐かしい。赤坂にもあってお世話になった。この長崎屋の仕入れ先の多彩さがドン・キホーテの躍進に役立っているのは間違いないだろう。

また、店内の雰囲気もディスカウント店らしく殺伐としている。総じて、ディスカウント店というのはローコストのため店員が極端に少ない割に店内がやたらだだっ広くて余計に悲しい気分にさせる。ショッピングを楽しめないのだ。その点、驚安の殿堂 ドン・キホーテは楽しめる商品を用意しておいてくれる。ヤマダ電機ケーズデンキには絶対置いていないどこの国のメードインなんだからわからない4Kテレビを驚きの価格で展示してくれていたり、アダルトグッズも扱うし、食品ではブラジル原産のインスタントコーヒー、たとえばネスカフェを大量販売していたり、パーティーグッズと称してコスプレ衣装も豊富だ。ヤンキー向けのベーシックな衣料品も抜かりない。自転車は作業員が可愛そうなぐらいの狭いスペースで組み立てていたりする。もちろん、トイレなどあるにはるが屋外だ。昔のガソリンスタンドか地方のホームセンター並みの合理性だ。

先月、宮崎にも行っていたのだが、MEGAドン・キホーテ都城店を見かけてびっくりした。どうやら、全国で居抜きの物件にドン・キホーテを出店させているようだ。名古屋市内でもいっぱい見かけた。

さて、愛西市は佐屋町と佐織町ぐらいがかろうじて町っぽくて、立田村、八開村などは農家ぐらいしかなかったので、やたら広域な市にはなったもののまるで津島市を囲むようになってしまった。あま市は同様に七宝町、美和町、甚目寺町が合併してできた新しい市だ。この市は名古屋と稲沢市に挟まれており、仕事や生活の面では恵まれている。ベッドタウン化していると言える。SONY稲沢サイトがあり、地域の雇用を支えている。SONYの一宮工場はリストラで稲沢に一本化された。稲沢工場ではSONYの液晶テレビ"BRAVIA"を製造している。今、有機ELテレビを開発しているけれど、その時、稲沢工場はどうなるのだろうか。工場跡地は一宮跡地をコナミが買ったように、どこかには買収されるのだろうが、雇用人数が激減するのは間違いない。

飛島村は、高速東名道路の支線である伊勢湾岸道路と愛知県豊橋市から三重県伊勢市へつながる一般国道23号線、別名"名四国道"を上下に挟み、さらに国道一号線も名四から近いという物流工場を作るには持って来いの場所だ。だから、村の財政は揺ぎ無く、合併などしなくても全く問題ない。平成の合併の時に、この飛島村と蟹江町と弥富町が新しい名前の市の下に合併しようという動きがあったそうだが、弥冨町が古い町のプライドで名称を弥冨市にすると意見を翻したため、これに怒った飛島村を蟹江町がなだめきれずご破算となったようだ。蟹江町は蟹江町で名古屋市に入れてもらえるよう二面作戦を取っていたため、意志薄弱な結果として、ゼロメートル地帯で地下鉄さえ乗り入れてない地域に名古屋市がyes、というはずはなく袖にされて後の祭り。蟹江町は開発地域はもはや関西線蟹江駅の上部である北部あたりにしか残されていず税収を伸ばす種が全くない。一方、愛西市は東名阪高速道路が開通したおかげで、物流のアクセスが格段に良くなり、物流工場が続々稼動。税収が比較的楽になった。世代交代により農地転換も楽になり広いまとまった田んぼを工場建設地にすることが可能になった。佐川急便の広大な佐屋営業所もこの東名阪高速道路佐屋インター近くにある。

飛島村の施設は余裕たっぷりの税収にかまけて贅沢だ。村のすこやかセンターは「保健センター」、「温水プール」「トレーニングルーム」「図書館」「地域包括支援センター」「児童館」と6つの施設を集合させた複合施設だ。ゴージャスだ。もちろん、「飛島聖苑」という葬祭場、霊安室、火葬場セットになった公による霊安センターもある。いわゆる箱モノに関してはもう作るモノがないぐらいある。人口5千人にしては過剰と言えるが、工場で働くいわゆる昼間人口を入れると、少々古いデータだが、平成18年で企業数は638、従業者数総数は1万人を超える

さて、富吉駅前ロータリーの寂れ様だが、和菓子屋を除くほとんどが閉店。よく写真を現像してもらった写真屋さんは家ごとなくなり平地になってしまった。この写真屋さんは家の一角に小屋を建ててそこでお客さんの現像依頼を受けていたのだ。写真が心の底から好きなおじいさん?で、子供もいないせいだったのだろうか、よく中学生の私たちに写真の撮り方などを指導してくれた。自分で撮ったであろう風景写真を飾っていた。いつの間にか亡くなっていたようだ...

向かいには"樋口医院"という内科医がいたのだが、最近看板も取り外されていたのでようやく引退したようだ。口の悪い母はこの樋口さんをヤブ医者と呼んでいた。診察時間外?ギリギリ?に来院したら、どうもすでに一杯ヤッていたようで、赤い顔にイイ気分のまま、診察して注射を打ってくれたのはいいが、手元が少々狂い腕が腫れたりしていたことがあったからだろう。まあ、かかりつけ医院なのだから仕方がないとは思うが...気のいい優しいお医者さんだった記憶しかあまりないのだが...跡取りがいなかったのだろうか...

駅下にはオーディオ ウサミがあって、私たちにオーディオの薀蓄を聞かせてくれたものだが、ここも二代目にいつの間にか代替わりしたようだ。改装して綺麗になっていたのは良かった。普通の家電品を売るのではなく、高級オーディオに特化して売っていたからこそ生き残れたのかもしれない。

以前はスーパーマーケットもパチンコ屋もあったのだが、今ではどちらも潰れてしまった。スーパーマーケットに行くのに、駅のエレベーターを使って国道一号線の向こう側に出て、アオキスーパーで買い物をするか、自転車で川を越えて蟹江にあるピアゴバローの店で買うしかない。途中に蟹江町図書館ができたのはちょっと嬉しい。ただ、こんなふうになる前に、近鉄不動産に何とかして欲しかった。今では、売却予定の不動産はございませんか、という近鉄不動産のチラシが入るだけなのには心底ガッカリだ。







2017年6月15日木曜日

「最後の資本主義 SAVING CAPITALISM」読書中。読みやすいのだが、タイトルが硬い

最後の資本主義 SAVING CAPITALISM」<東洋経済新報社>読書中だが、ここでも最終的にBI(ベーシックインカム)の導入を推奨している。近い将来、知的活動者までもが機械に代替させられるからだ。その時、人間はもはや自分の好きなことをすることだけが残されている、などと書かれている。



最近、ホリエモンも自著好きなことだけで生きていく。 (ポプラ新書)で"好きなことをしろ"と言っているが、こうしたことを見通した上での発言だろう。



かように、世界はまさにテラナー (ハヤカワ文庫 SF ロ 1-500 宇宙英雄ローダン・シリーズ 500)としてもはや500巻も出版されている主人公の宇宙英雄ペリー・ローダンがアルコン星人から高度の文明のテクノロジーを得たが、肝心のアルコン星人は毎日やることがなくて遊んでばかりという少しディストピア的になっているが、このアルコン星人への道を辿ろうとしているのかもしれない。



最後の資本主義」の著者である、ロバート・B・ライシュは楽観的だ。まあ、だいたいBI(ベーシックインカム)推進者は楽観的なんだけれどね。

「経済指標のウソ 世界を動かす数字のデタラメな真実 THE LEADING INDICATORS」読了、なかなかいい。

経済指標のウソ 世界を動かす数字のデタラメな真実<ザカリー・カラベル/ダイヤモンド社>読了、なかなか良かった。


著者はこの中で、"あるモノがどこで作られたのか、付加価値のどれだけをどの国に割り当てることができるのか。こういった判断はますます困難になっている。そもそも貿易統計は、一国を一単位とする単純な前提に基づいている。この単位は、閉じたシステムだ。外国製品が入ってきて(輸入)、国内製品が出て行く(輸出)という出入りはあっても、国民経済は、貿易の影響を受ける閉じた回路として扱われている"と、時代錯誤の前提を問題提起する。<第8章引用>

しかし、<過去と比較するために測定方法を変えられない>のも事実だ。<すべての部品とサービスを測るのは不可能>ともいう。

確かに、今は不可能だろう。だが、IoTの時代が本格的ににやってきたら、一つ一つの部品にチップが乗ることであらゆるトレーサビリティが可能になる。その時、部品の製造国がすべてクリアになり、正確な貿易指数を導きだせる。そして、その指数を手にする者が国連統計部の外部委託先になりうるどころか、国連そのものになるであろう。その者はそれには飽き足らず地球連合=地連を創設するかもしれない。世界のエリア別紛争はその時もはや無駄な綱引きでしかない。

それはともかく、現在だが、Amazonはおそらく消費者物価指数をオンラインの統計から導き出すことができるだろう。卸売物価指数も可能だろう。かなりの数の指数を提起できるから、世界中の統計担当機関の役割の一部を担えるようにさえなるだろう。

実際に、「THE BILLION PRICES PROJECT ビリオン・プライス・プロジェクト」というオンライン上の大量の在庫商品価格を集めリアルタイムのCPI(Consumer Price Index 消費者物価指数)を導き出す手法が編み出されている。Googleもこれに刺激されて、GDP指数を出したり雇用趨勢を明らかにしたり、知識労働者の生産性、果ては「Google物価指数」まで計算している。そのうち、Googleヘッジファンドができても決しておかしくはない。

ちなみに、ヘッジファンドのベスト7はビジネスインサイダーによると以下だ。

1.Bridgewater-Ray Dalio
2.Soros Fund Management-George Soros
3.D.E.Shaw-David Shaw
4.The Baupost Group-Seth Klarman
5.Citadel-Ken Griffin
6.Appaloosa-David Tepper
7.Och Ziff-Daniel Och
<Feb.1.2017 BUSINESS INSIDER>

このうち、No.1のブリッジウオーターが凄い運用益らしい。<Uploaded 24/Jul/2017>

この第5章の中で、マクロ経済学の一つ行動経済学の基を築いたミシガン大学のカトーナを紹介しているが、心理学を応用したこの考え方にふと思い出したことがある。

中学生の頃、夢中になって読み大きく影響された本に銀河帝国の興亡 1 (創元推理文庫 604-1)
がある。



当時は、創元推理文庫からしか出てなかったと思うが、今はファウンデーション ―銀河帝国興亡史〈1〉 (ハヤカワ文庫SF)ハヤカワからも出ているようだ。




思えば、この中心人物ハリ・セルダンのせいで経済学を学ぼうと思ったような気がする。ハリ・セルダンは歴史心理学とかいう学問でもって世の趨勢、果ては地球の趨勢まで予測した上での地球脱出、新銀河帝国の構築というデカいスケールのストーリーものだったと思うが。今から、よく考えてみると行動経済学をマクロ経済へ拡大発展させた随分先を見越した学問のことだったように思う。さすが、作者アイザック・アシモフというべきか。

2017年6月14日水曜日

「「中卒」でもわかる科学入門」読了。わかりやすいけれど...

「中卒」でもわかる科学入門 ”+-×÷”で科学のウソは見抜ける! (角川oneテーマ21)わかりやすかったけれど、タイトルはいただけない。上から目線っぽい、と思ったけれど、作者の"小飼弾"さんがいつも自虐的に経歴を書いているので、そうじゃないだろうとは思ったが、やはり誤解するタイトルだ。小飼さん、意識しすぎだよ、学歴を。このタイトルは、「騙されないための科学」とか「科学とは役に立たなければならないのか?」とかのほうがわかりやすい。書いてあることはいいことなので、せめて「中学生でもわかる科学」などでいいんじゃなかったのだろうか。いずれにしろ、入門というほど事例がたくさんあるわけではないし、細かく解説しているわけでもない。見方を説明している、といったほうがいいかもしれない。だから、入門の入門みたいな。この本にも出てきた早野龍五教授の解説本があったら読んでみたいものだ。



最終章は、彼の人生観がよく滲み出ているいい問いかけだと思う。淡々と他にもいろいろな科学をたくさん紹介して欲しかった。続刊希望。ただし、科学を通した人生観や政治経済についてなどは別巻でお願いしたい。

「八十日間世界一周」を見てビックリ!

「八十日間世界一周」を見てビックリした。これは、中学生の頃、友人がTVで見て彼がひどく興奮してこの映画の凄さ、面白さについて語っていたので、そう言えば、きちんと見ていなかったなと思い直し見てみたのだ。すると、私は気球で世界一周するものばかりと思っていたのだが、なんと気球はイギリスからスペインまでで、後はずっと汽車だったり船だったりで移動するのだ。スチールも気球だったのでそんな勘違いをしたのかもしれない。友人はその後、大学で気球クラブに入り、就職後も気球を続け本当に一生を影響されるほどの傾倒ぶりだったのだが、私は"八十日間世界一周"の映画音楽はいいなあ、と思っただけで特に気球は興味が持てなかった。




で、感想なわけだが、面白かった。観光映画にもなっていて、今撮るなら全天周型カメラで撮ると物凄くリアルで楽しいだろうと思った。しかも、GPSでルートを記録すればどれだけの距離を何時間かかって通ったかとか、20日目のこの時間はここにいたとか、その時に緯度、経度はここだとか、いわゆるGoogle Street ViewのGoogle Air Street Viewができるんじゃないかと思った。

というか、FMS(FRIGHT MANAGEMENT SYSTEM)と組み合わせれば可能じゃないか。このDBにはかなりいろいろなデータが詰まっているらしいので全部アウトプットすればかなり役に立つのでは、おっとあまり無制限に出すと、ADIZ(Air Defense Identification Zone 防空識別圏)に引っかかって安全管理上、問題か?(uploaded 14/Jul/2017)

それはともかく、空中にはモノがほとんどないのでつまらないと思うかもしれないが、航空ルートはほぼ似通っているので、距離はあってもすれ違うことはあるはずだ。IMAXで見たいなあ。

しかも、主人公であるフォッグ卿よりも彼の召使いである(パスパルトゥー)のほうが活躍するではないか。フォッグ卿はデヴィッド・ニーヴンが演じている。昔、この人よく出ていたよなあ。召使を演じたカンティンフラスは知らなかったけれどメキシコの偉大な俳優、コメディアンらしい。ヒロインはシャーリー・マクレーンが演じていたとは...とにかくいろいろな有名人が出演していてそれを見つける楽しさもある。フォッグ卿のイギリス紳士っぽい描き方より召使いのパスパルトゥーの好奇心丸出し、スケベさ全開さのほうが実に面白かった。

昔の映画は面白い!