2020年10月31日土曜日

みずほ銀行がまたまた凄い静かなリストラを社員に勧告してくれた。

 みずほ銀行がまたまた凄いリストラをやってくれそうだ。3年前にも2万人近くリストラを実施したのだがまだ足りないらしい。

今度は、給与減給だ。遂に給料に手をつけないといけないぐらい追い込まれている、とも見えるが、のんびりみずほらしいリストラとも言える。

週休3日→従来の週休2日の8割
週休4日→従来の週休2日の6割

増えた休日→自費でリカレント教育
→自費で育児、介護と仕事
→自ら副業、兼業(2019年から認めている、ただし、他社雇用は不認可)

副業が自主的な請負かマッチングサイトを通じた請負か、微妙な請負契約は判断がつきにくいので結局、自分で判断しろ、という責任放棄にも見える。

何割か給料を引くということは、基本給が割り引かれるのだろう。となると、ボーナスなどの一時金や将来給付される年金なども少なくなる、ということをみんな理解しているのだろうか?

これは、体のいい社員の非正規社員化ではないのか。つまり、少数のコア社員以外の者はもうパートタイムで十分だ、と言い切ったわけだ。まあ、そう言わないで「はやりの副業、兼業をしてもいいですよ、能力のある人はどんどん大いにやって下さい。それ以外の人は、早くもう一つか二つ仕事をしないと近いうちに本業もなくなりますよ。」とソフトに退場を促したのだ。

さらに、

リモート化で通勤日が減る→通勤手当なし。実費精算
家からリモートで会社と連絡しろ→自宅の会社化にお金は出さない

実費精算は最初に自払い、ということだ。これはかなりズシンと突き刺さる。給料から手もと現金を先に抜くという行為は、給料を全額妻や家庭に渡している人にとってはなんとも面倒くさい行為だろう。たとえ仕事のお金だとしても、いちいち理由を言わなければならない。また、自宅の一部分の背景を映像でお互いに見せ合うというのはかなり気を使う。ファミリーノイズ、背景、自分の見え方、特に気になるのがファミリーに対する気遣い、これはストレスだ。このストレスに対してお金をほんの少ししか払わないのはおかしいだろう。郊外への引越し代やリニューアル代、外出先のたとえば、富士ゼロックスが展開する個室型ワークスペース「CocoDesk」の金を定期券にしろよ、と言いたい。
(updated on 9 Nov,2020)

在宅勤務ということで、平日にブラブラしているパパさんを街でよく見かけるようになった。別に悪いことではないと思うが、自宅を擬似オフィスとして使用せよ、というのだったら冬は寒いのだから光熱費の1/3ぐらい、賃貸住宅の1/4、通信費の1/5、必要なハードウエアは会社支給、これぐらいは補助すべきじゃないのか。地方は寒冷差があるとはいっても冬は沖縄を除けばどこでも寒い、北海道は寒冷地手当てとして灯油代を出す会社も昔多かったのを覚えているが、今でも行われているのだろうか?

会社はこんなこともせず在宅勤務とかちゃんちゃらおかしい。しかも、デジタル以前の会社が在宅勤務など意味ないだろう。それでいて専門職を作って変革だとか笑わせるぜ。


富士通が「働き方改革 Work Life Shiftでニューノーマル時代をリードする」とか言っているが、この会社、昔同じことを言って大失敗しているからなあ。また失敗するだろう。そもそも、富士通に入社した時点で新入社員の心構えがスタートアップと大違いだからカルチャーの変革など無理だ。無理にやると、コンプライアンスがぐずぐずに壊れるぞ。こんなことをやる暇があったら、もはや崩壊しているベンダー制度をどうするべきかよく考えろよ。まあ、認識しているからこそ、リッジラインズ株式会社というITコンサルの新会社を人事制度を全く別物にして立ち上げたのだろうけれど。富士通総研じゃ人材からいっても無理だったんだろうなあ。電機業界というのは真の意味でマーケティングそのものを軽んじているし、経営工学的なアプローチが本当にできないし製造業からどうしても脱皮できない。

パソナグループが、日経新聞によると「大企業で働く50歳以上の現役社員の転職や起業を支援する事業を始める」らしいが、大企業と組んで体のいいリストラの促進というやつだ。私に言わせると、これをするなら50歳以上とか年齢限定せずに、取締役以下社員全員としてほしいものだ。そもそも、50歳以上にどういう意味があるのか、入社する前からそういう意識付けをしないといけないだろう。そうすることで日頃から態度が違ってくるというものだ。突然言われても困っちゃうよな。逃げ切りでいいよ、と考えるやつが必ず出てくるから。(22/Mar/2021 Uploaded)




「世紀の大博打 仮想通貨に賭けた怪人たち」読了。久しぶりにワクワクした。

 世紀の大博打 仮想通貨に賭けた怪人たち BITCOIN BILLIONAIRES」<ベン・メズリック BEN MEZRICH/文藝春秋>


文藝春秋書籍サイトより

読了。久しぶりにワクワクした本だったのだが、新聞の書評に全く出てこないのが不思議だ。完全なドキュメンタリーじゃないからだろうか。そうだとしても、現在進行形の話は十分楽しかった。

優れたマーケッターのウインクルボス兄弟(双子)がスタートアップの若き天才社長の気まぐれに戸惑う物語と言ってしまえばそれまでなんだが、マネーを解放するというビットコインの本質からどんどん離反していく若きエンジニアの苦悩とも言える。

インターネットも人類の知恵の共有という理想からリアルをなぞるバーチャルワールド、そして資本の狩り場となってしまったように、ビットコインもリアルマネーをなぞっているように思える。

そういう意味では、ウインクルボス兄弟たちのビットコインに対する興奮を伴った賭けは、インターネットで儲けそこなったリベンジプレイとも言えるのでそこはよく理解できる。彼らはこれからずっと勝ち続けなければならない。だから、今日もビットコインは力強く上昇している、と喧伝するのだ。古い製造業やサービス業の資本家たちが市場から退場していったように、今度は古い金融業や政治家たちが退場していく番なのだ。

ただ、ウインクルボス兄弟の残念な点はビットコインを古い金融街の住人たちとその投資家に認めさせようとしていることしか我々に伝わってこないことだ。兄弟の理念は何なのだ?

What is the brother's philosophy?

世界を変えるのがビットコインだと思ったのなら、金融そのものの概念を変えるために何ができるのか、ということを考えなかったのだろうか?なぜ、古い金融マーケットにプレゼンするのだ?金儲けの前にもっと根本的にすることがあるだろう、と思うのだ。そこが、実利主義者である彼らの物足りない点だ。Facebookの時もそうだが根本的に技術で世界を根底から変える、という理想がないような気がする。優秀なアイデアを秀逸なビジネスに変えるだけの単なる優秀な実務者にしか見えないのだ。壮大じゃないんだよ。ちっちゃいんだ。ビットコインなどの暗号資産(仮想通貨)の価値の上層しか見ていないような気がする。もちろん、価値を見出しそれに投資したのは先見の明があるとは言えるが、彼らの活動はその投資価値をさらに上げるためのものにしか見えない。言わば、不動産価値を上げるためにその土地の宣伝を一生懸命する不動産屋に見えてくるのだ。悪く言えば、暗号資産(仮想通貨)界の地上げ屋みたいなものか。

スポーツマンである彼らは意外とスポーツマンシップに基づいたわりといいやつらであることはわかったが、ビジネス界のスポーツマンだけではやはり物足りない。

世界は現在、コロナウイルスによるパンデミックの真最中だ。民主主義、資本主義、共産主義、独裁主義など各種イデオロギーは全て行き詰っており国同士はおろか国内で混乱、対立、分断を生み出している。

これは新たなイデアの産みの苦しみとでもいうものかもしれない。それは、SDGsのような単なる環境主義なのか、地球政府とでもいうような連合体なのかわからないが、権力は持つが未来を理解できない大人たちが居座り続ける限り混迷はしばらく続くだろう。次世代の子どもたちにとっては辛い時代がしばらく続くかもしれない。いや、すでにそういうエリアは出現しておりそれが自分たちにまで及ぶのをただ傍観しているだけなのだろう。

あなたはどっちに賭けるのだ?と彼らは我々に問いかけているように思う。彼らはBTCに賭けた。が、しかし、その賭ける先の意味を彼らもわかっていないようだ。それを彼らに求めるのは筋違いなのだろう。そんなことはどうでもいい、と思っているに違いない、無給の伝道者じゃないのだから。(updated on 9 Nov, 2022)

2020年9月24日木曜日

「大人は知らない 今ない仕事図鑑100」読んでいるところ

 「大人は知らない 今ない仕事図鑑100」<監修:澤井智毅/構成・文:上村彰子/漫画・イラスト:ポピコ>読んでいるところだけれどとても面白い。

小学生から中学生までが対象の本のようだけれど、高校生や大学生が読んでも面白い。私は老人だが...とても面白かった。

”陸・空路管制官”(ドローン用)や”未来占い師”など面白い仕事をいくつも予想していたり、いろいろな人にインタビューしていたり、とても興味深い。学校図書に絶対指定してほしい。

ただ、いくつか間違いもあり少し考証に欠けるところがある。

たとえば、キャシー・デビッドソン氏が「2011年度にアメリカの小学校に入学した子どもたちの65パーセントは、大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう」と述べている、と書いているが、

アメリカのニューヨーク市立大学大学院センター教授の彼女のブログ(ちょつと、バーバラ・ストライザンドとヒラリー・クリントンに似ている)によると、原文は「 By one estimate, 65% of the jobs that will be available upon college graduation for students now entering high school (that’s eight years from now) do not yet exist. 」なので、正確には”現在、高校に入学している生徒が大学を卒業時につく仕事の65%はいまだ存在していない”であって、小学校ではない。しかも、最初に"By one estimate"と書いてあるので、ある予想によると、と伝聞であることがわかる。つまり、これは彼女が伝え聞いたことであって彼女がこう言っているというのは正確に言うと間違いだ。

ということで、一部残念なところがあるが全体的には良い本だ。読者想定は子どもなのだから、引用はしっかり考証して欲しいものだ。

あと、これは紙の本じゃなく電子本でいいと思った。巻末の付録は授業に役立つのですぐにダウンロードできるようにして欲しい。

「分散化する世界の未来図 After GAFA」興味深かった。

 「分散化する世界の未来図 After GAFA」<小林弘人/KADKAWA>興味深かった。

さすが、元Wiredの編集長だけのことはある。とても視野が広い。最新の世界の情報やトレンドが集められている。

コロナ直前の本だが、その価値は変わっていない。むしろ、ここに書かれていることが具現化されてゆく世界を私たちは体験していくことになるだろう。ブロックチェーンについて書かれた本があまりないので貴重だと思う。

ゆっくり読んだので半年近くかかったが、それだけかかってもよく味わえる本だ。お勧め。


「ダンナさまは幽霊」読了。面白かった。

 「ダンナさまは幽霊 天国からのメッセージ」<流光七奈/イーストプレス>と「ダンナさまは幽霊 天国から愛をこめて」<流光七奈/イーストプレス>読了。”宮咲ひろ美”さんの絵も可愛くてとても面白かった。


スピリチュアルコミックというのかな。この巻の前にあと二つ出ているらしいんだけれど、まだ未読。

読んだ後、ご先祖様は大切にしなければいけない、ということと、現世では心安らかに生きないといけないと思った(なかなかできないけれど...)。私は特に○○宗教とかにはいっているわけではないし、クリスマスにはキリスト教イベントで楽しみ、正月は神道イベントで楽しみ、普段は神社、お寺分け隔てなくお参りをするいわゆる典型的な日本人だが、ご先祖様だけは常に大切にしなければいけないとは思っている。

この著者も特に宗教について書いているわけではないけれど、神社の話が多いので神道系なのかなあ、と感じた、というよりそんなことをあまり感じさせないので日本っぽいかな、と思った。

いずれにしろ、お勧めのマンガ。

追記
amazonのアフィリエイトサービスのFlashはいつのまにか終了していたんだ。

2020年6月15日月曜日

「みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史」読了、後付け本

みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史 史上最大のITプロジェクト「3度目の正直」読了、後付け本。日経コンピュータの上から目線の編集がウザい。後からならいくらでも言えるよな。


「みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史」

1999年に3行が統合して2000年にみずほホールディングス(みずほフィナンシャルグループ)となったのだが、ちょうどインターネットの商業利用が物凄く活発になってきて、Windows2000が発売された頃だ。いくら、インターネットが盛んになってきたとはいっても、この時点で勘定系システムの未来をどこまで予測できただろうか。画期的なWindows95が世に出たのが1995年、これでインターネットへの世界が急速に広がったが、統合のわずか5年前だ。シンクライアントを1996年オラクルが言い出してから、WindowsNTサーバーやWindows2000にその機能が実装されつつあった時代だ。経営者がこの時点で、勘定系システムの統合を先延ばしするのも無理はない。システムの刷新はとんでもない費用がかかる。どんな先進的な経営者でもビビる金額だ。まして保守的なメガ金融業、著作者の日経コンピュータが偉そうなことを書こうと、その時のプロジェクトマネージャーがちゃんと決まっていない、ということぐらい当たり前の指摘だ。まして、統合したばかりで、人事が順送りである伝統の日本的統合だ。失敗は指摘されなくてもわかった結果だ。

さらに言えば、当時のSierの力点もシステム構築と運用でバックアップが主だった面から、ようやく最初の構想力が注目されようとした時代だ。勘定系システムの新構築で当時、そんなことができるSierが存在しただろうか。SIer自身、当時は統合を繰り返しており、NTTデータは1988年に発足したばかり、日本IBMでさえ1992年にようやくシステム構築の受注を始めたばかりだ。

私見だが、当時アメリカのほうが経済の低迷期から脱してインターネットバブルを産み出すほどだったので、十分な知見を得つつあった日本IBMに全面的に任せるべきだったと思う。当時、私も覚えがあるが、日本SIerたちは、金融業界からの脱落を極度に怯えていて、それはそれはここは絶対に引けない、と関係者は必死の形相だったのを良く覚えている。

NECの同僚が「ウチは住友だけ残ればいいんだよ...」とポツンと寂しそうに言っていたのを思い出す。その彼が、住友銀行はヤクザと同じだ、とボヤいた後に、住友銀行の支店長が本当にヤクザに殺された事件を思い返し、彼の言っていることは”激烈な値引きや強烈なサービス要求に儲かるわけないよ”、という本音に替えた愚痴なんだろうなあ、と改めて感じ入ったのを昨日のことのように覚えている。あと、富士通の必死さが物凄くてソリューションの人たちは大変だなあ、と他社ながら同情した。確かに、こんな大規模なウォーターフォール型案件を逃したら左遷は間違いないよな、ハードウェアとソフトウェアだけじゃない、メインフレーム、サーバ、端末、ATM、それが全国規模で、2次、3次下請けには受注会社の子会社や関連会社も多数いるし、日々のメンテナンス料、絶対に落ちないようにシステムの二重化も考えると半端ない失注になる、と思ったものだ。

結局、2002年の一度目の失敗は時代も時代だし統合すぐだったので仕方がないと思うのだ。だが、2011年の二度目の失敗は許されないと思う。当時、携帯電話の生産台数がPCを追い越したのだから、爆発的な需要が起きるという将来を十分見通せたはずだ。データ処理の上限確認も入念に確認できたはずだ。もちろん、未曾有の有事でリスクを見通せないのは誰もが陥る罠には違いない。東京電力も陥ったし、リスクの備えがいつもギリギリで余裕を持たせないのは日本の組織の悪癖のひとつだろう。みずほは、いつまでも社内調整に力を削がれていたからだろうが、大変残念な結果だった。

はっきり言って、みずほ銀行のユルさと先進性は嫌いじゃない。みずほインターネット支店も真っ先に作ったし大いに利用させてもらったが、そこからデジタル決済への踏み込みなど、どれも連携力と進展が弱いのだ。一発企画で終わっている。全面的な採用までどうしても辿り着かないのだ。三井住友銀行だと無駄を極限まで削ぎ、極端に固定費を落とし増益に変えていく凄みがある。三菱UFJ銀行だとじわじわ真綿を締めていくように統合を絞っていくいやらしさがある。三菱UFJ銀行の為替窓口にしょっちゅう顔を出していた頃、東京銀行出身の彼女らのワークスペースが見るからに狭くどんどん小さくなっていくのを気の毒に見ていたが、そのうち窓口もなくなりスペースさえなくなった。銀行名の東京三菱はいつのまにか三菱東京UFJと逆転して、東京もいつのまにか消えた。きっとUFJもそのうち消えて三菱だけになるんだろうなあ。

ここでBGM。




ただ、メガ銀行はFinTechも怠っているわけではない。投資はしているが個人的にはFinTechの口座を持とうとは思えない。投資資本が旧世代のシステム維持に使われるのは御免だ。いずれにしろ、住友、三菱どちらも銀行員として勤めたくはない。まあ、向いているわけないけれど。

2025年の崖は無事に乗り切って欲しいものだ。みずほ#とかいうFinTech銀行を作って、みずほホールディングスは今実施中のリストラを10倍早めるというのはどうだろう。コロナ禍の今、リアル店舗は今のZ世代が全員大人になった頃に全廃でもいいだろう。

2020年5月8日金曜日

TULTEXの長袖Tシャツを買ったがなかなかいい

TULTEXの長袖Tシャツを買ったがなかなかいい。正確には、「裏PPジップハイネックTシャツ」という。ナンバーは*LX60367*で、3色ほどあるうちの2色を購入したが着心地はすこぶるイイ。この時期、バイクの下に着る服に悩むのだが、Tシャツはまだ早いし、厚手の長袖も暑い。ポリエステルの長袖がいいのだが、だいぶ前にguのものを購入したきりだ。guのは悪くはないのだが少々暑い。

それに比べるとこれは右ポケット付きで快適さと便利さが両立している。TULTEXはホントアンダーウエアが抜群に良い。値段も1,980円なので他を比べると高いのだが...

おっと、調べてみたらTULTEXのブランドWebサイトがいつのまにかできているではないか!!ブランドロゴも刷新しているようだ。TSC Apparelのもとで再出発か。ECも本腰を入れたようで頼もしい。

さて、冬が暖冬のまま終わり春がいつのまにか去って今は梅雨。もうすぐ初夏だ。冬にTULTEXの上着やウオームパンツを購入したが、フェルトタイプの防寒服で凄まじく暖かいが凄まじく蒸れる。メルトン素材は高くつくのだろうが、最悪の買い物だった。安易な冬服投入は止めて欲しいものだ。TULTEXはインナーウエアが抜群に良い。ちょっとしたウインドブレーカーも良い。もちろん、レインウエアもファッション性が高く良い。知人に聞いたら、「なにやらアメリカのブランドらしいよ」と言ってたので、普通の人にもそこそこブランドは浸透しているようだ。

安全靴やワークブーツも発売していて、安全靴は業界一安い。デザイン色も悪くないしなかなか売れているようだ。この間、カインズに行ったら置いてあった。営業頑張っているようだ。イオンにもコールマンと一緒に置いてあったがここではイオンの顧客と合わないのか、すぐに返品されたようだ。確かに、安いのはいいがコールマンと比べると少し硬かった。足に履くものは硬いと痛いんだよね。だから、購入する気にはなれなかったが安全靴は買った。

SUNAMOに行ったときに、バッグのお店に寄ったら、なんとFIRST DOWNのブランドでビジネスバッグなどが置いてあった。なんと、バッグ業界にいつのまにか進出していたらしい。値段もデザインもそこそこ良くていいと思った。FIRST DOWNのシンプルさがとてもうまくいっていると思った。ただ、前に上着を見ていたらFIRST DOWNのブランドタグが背中の内側のところしかなくて外からはもはやguと見分けが付かないほどになっていて、これは在庫品をタグ外して再販する在庫品処分専門会社に売るための戦略か、とさえ思った。