2019年3月26日火曜日

最近のお気に入り”TULTEX”と”FIRST DOWN”

最近、お気に入りのアウトドアブランドは”TULTEX”と”FIRST DOWN”。

TULTEX



ウエストコーストカルチャーとロープライスラブな私が問題提起します。

近くのスーパーマーケット”マルエツ”の衣料半額コーナーで見つけたアウトドアウエアが大変気に入った。どうして、こんなに好きになってしまうのか、妙に気になったのでこの二つのブランドを調べてみた。すると!なんと!両者とも1980年代にはやったU.S.Aブランドだったのだ。あの頃はやったアメリカンスポーツはほとんど堪能したのではなかろうかというほど、大いに遊んだ年代に生まれたブランドだからこそ、ビビッと心に突き刺さったのかもしれない。

ちなみに、マルエツで衣料コーナーが広いのは大田区にある新糀谷店、横浜市港区にある井土ヶ谷店、調布市にある国領店だそうだ。アイトスの担当者が親切に教えてくれた。ありがとうございます。遠くて行けないけれど....<2020/5/25追記>

この”TULTEX”だがもっと売れていいブランドだと思う。営業力が弱いのかマーケティング費用が足りないのか、ライセンス条項から逸脱できないのかよく知らないが、置いてある場所が問題だと思う。

私が初めて知ったのは、シティバイクに乗るようになってある程度アウトドアの寒気を凌げるウエアが欲しくて見て回るようになった”ワークマン”や”情熱職人”などのガテン系職人ショップでだ。だから、ずっと寅壱系のブランドだと思っていた。はっきり言えば埋もれたブランドだった。ところが、マルエツで再び出会い、よく見るとマルエツの他のジジババ衣料と比較してデザインもセンスも悪くない。アメリカンウエッサイカルチャーを感じたのだ。もちろん、マルエツの衣料のほとんどはジジブランドなので相対的に若く明るく見えたのかもしれない、がしかしオレンジやレッドなどとても明るい色で、日本人の目立たない色使いとは明らかな違いを感じる。また、ロゴも最近は太腿のあたりにタトゥっぽく”ADVENTURE SURVIVE”と入っておりグッドセンスだ。

Image result for ADVENTURE SURVIVAL logo TULTEX
<MARUKAWA ONLINE StOREのWebsiteより>

ただ、マルエツの衣料コーナーに来る人はジジしかいないので、こんなものがあることさえ知らないだろう。でまた、マルエツの衣料コーナーがまるでダメダメなのだ。食品は最近、少量多品種を心がけて輸入ものも扱うようになり少しマシになったのだが、それでも成城石井ドンキに比べると紙に書いた「当店デザート人気No.1、不動の美味しさ」などの店員のパッションがまるで感じられない。聞いたところによると、ドンキは成城石井のロープライス版で商品構成や展示方法はかなり真似ているらしい。まあ、店舗面積の違いもあるだろうが、せめて意気込みぐらい感じさせてほしいものだ。そうでないと、ショッピングの楽しみを得られない。衣料コーナーはさらに酷い、良いことは大胆にディスカウントセールをすぐにしてくれることだけだ。ただ、最近なぜかスポーツ系衣料コーナーが充実してきたのだが、担当者がブランドに弱いのか興味がないのかブランドはすべてごちゃごちゃだ。ミズノもデサントもスポルディングも”TULTEX”もいっしょくたになっている。わかってないよな。マルエツのPBはPBとして、ブランドはせめてコーナー化、その他はひとままとめでいいから。けれどこちらとしてはお宝探しみたいな楽しさも密かにあるのだが...かつてのしまむらのようなものと言えようか、その肝心の”しまむら”は最早なんらエンジョイショッピングできない場所になってしまった。

最近、”情熱職人”で”TULTEX”の作業用靴を大量に見かけた。靴もあるんだ!と思わず心の中で叫んだ。しかも、なかなか安い。アイトスは大阪の会社なので靴の町=神戸市長田区に近いこともあって靴を手がけるのはたやすいことだろう。好きな色が出てくるかどうか見極めたい。<2020/5/25追記>

さて、話を元に戻そう。ガテン系職人ショップでは”TULTEX”は他の商品の中で埋もれている。なぜなら、本当の職人はもっとハード衣料を求めるからだ。”TULTEX”はずばりライトアウトドアウエアという商品群なのだ。そうなると”ワークマンプラス”あたりがショップとして妥当なのだが、彼らはPBを売るほうが純利益が上がるのでそれに一生懸命で、他のブランドなど二の次だ。

かといって、スポーツ系メガショップでは”アディダス””プーマ””ナイキ””アンダーアーマー””ニューバランス”などが目白押しで入っていくことさえ難しいだろう。結局、U.S.A本社がライセンスして日本支社を作っていないぐらいだから最初から無理と諦めているのだろう。確かに、ロープライスでもない、ハイプライスでもない。微妙なブランドの立ち位置ではある。だが、この中間価格帯には他に今のところ特にいないではないか。オリジナルブランドのオリジナルプライスでいいではないか。アメリカ衣料なのだから、時期を過ぎればディスカウントというのもいい方針じゃないか。欧州スポーツブランドも時期が過ぎれば大幅に値下げしている。店としても利益率とブランドインプレッションを考えると微妙なブランドではあると思う。

最近、ウインドブレーカーを購入した。まだ少し寒い時期に、”FIRST DOWN”の色が気に入り購入したのだが、最近、暑くなってきたので、どうしようかと考えていたら、”TULTEX”のウインドブレーカーが出ているではないか。よく見ると、暑さ対策用に透けた紋様があるではないか、試しに購入したらなかなか涼しい。色もいい。そうこうしていると、アンダーウエアまで出てきた。オールコットンのポケット付きだ。質もいい。アメリカ人は下着にもちょっとしたポケットがあるのが好きなのか?Tシャツでアウトドアを楽しむからか?そして、大きな身体の人には嬉しいラージサイズだ。ふと見ると、水陸両用のハーフパンツまでセールスしているではないか。欲しいは欲しいが、近年、水の中に入る機会が激減している上に、ハーフパンツはかなり暑くならないと履けない。歳をとると、8分丈ぐらいがいいのだが、やりすぎるとステテコに見えてしまうので難しいところだ。若者だといいんだけれど....<2020/5/25追記>

結局、撤退か縮小しつつあるショップの中で頑張るしかないという結論になるのだろう。だが、オンラインショップでさえ今ひとつの現状だけは打破してもらいたいものだ。

”TULTEX”

Pannill Knitting Co.が元々の創業。
William Gordon Pannill(ウィリアム・パニール)この人の父親がバージニア州マーティンズヴィルで立ち上げた会社のブランドのようです。この人は1927年生誕で水仙のハイブリダイザーで特に有名。父親はこの人が誕生した年の1927年ノースカロライナ州ロッキンガム郡メイヨーダンにて創業しています。会社を本格的に立ち上げるために他の会社で働いて学んだ後、バージニア州マーティンズビルにて縫製工場を立ち上げました。その後、株の売却や合併などを繰り返して1970年代後半にTultex Corporationという当時のブランドロゴであるTultexが初めて生まれました。1981年には売上高2億ドル($181.7 million)を突破していました。当時のAppleの1980年の売上が1億1800万ドルだったことを考えると繊維産業の会社としては絶好調時だったと言えると思います。もちろん、その時でさえすでにパソコンひとつで半分近くの売上を稼いでいたのだから、コンピュータ産業の凄まじい勢いが逆に感じられるのではないかとも思えます。

1980年代から海外の繊維製品の流入によって繊維業界はコストダウンに悩まされますが、フリースに集中することで危機を乗り越えました。1990年代はフリースから脱却してロゴブランドを利用して様々なスポーツライセンスビジネスを手がけていきました。そして、現在もなんとかライセンスビジネスで生き延びているようです。普通のファッションドレスではなくニット→フリース→スポーツとその業態を変えていったのが延命の原因のようです。株の売買、買収、合併を繰り返すことで創業者の意思は次の世代の経営者へと伝わっていったのかもしれません。

参考・引用サイト
https://www.bloomberg.com/research/stocks/private/snapshot.asp?privcapId=40386796 https://en.wikipedia.org/wiki/William_Pannill https://en.wikipedia.org/wiki/Martinsville,_Virginia https://en.wikipedia.org/wiki/Mayodan,_North_Carolina https://www.fastcompany.com/4001956/apples-sales-grew-150x-between-1977-1980-2 http://www.fundinguniverse.com/company-histories/tultex-corporation-history/

で、日本ではアイトスという会社が日本国内のライセンスを所有しています。作業服など地味だけれど確実に需要が見込めるジャンルの製品を手がけています。大正六年創業ということでそうとう歴史のある会社です。他にトロイブロスというブランドも手がけているので中年以上の人はご存知ではないでしょうか。

TULTEX

最近、TVでベイシアグループの”ワークマン”の特集をしていたので偶然見たのだが、関西に進出した”デカトロン”をライバルとして猛烈に意識するワークマンの独自性を取り上げていた。だが、本当に意識しなければいけないのは、国内のメガスポーツショップである”スポーツデポ”や”ゼビオ”じゃないかと思うのだ。”スポーツオーソリティ”はアメリカで会社更生中、日本では債務超過で脱落、イオン傘下になったので除外。アルペングループの”スポーツデポ”、ゼビオホールディングスの”ゼビオ”それぞれ2,000億円強の売上だが、IRを見ても近年は両者とも伸び悩んでいる。日本国内だけで展開しても人口減少のため上向かないのだろう。アルペングループはその他売上、たぶん、スキー場やゴルフ場の売上寄与、ゼビオホールディングスは2005年に買収したVictoriaの伸びにともに助けられている。デカトロンの世界総売上は1.28兆円、ユニクロは上期だけで1.26兆円なので、両者と比較すると海外展開はまったく遅れているようだ。

話は変わるが、このベイシアグループ、昔、群馬で見た”いせや”が前身だったとは...懐かしさがこみあげる。沼田市内に、”いせや”と”スズラン”という地方百貨店があってそこで本社が伊勢崎にあると聞いた記憶がある。確か、”沼田ボウル”というボウリング場でも遊んだと思う。市役所や沼田高校に近くて市内の道路沿いで便利なところにあった。それから、カインズやワークマン、セーブオンを次々と分社化していったのが功を奏したのか、それとも上場しなかったことが良かったのか、いずれにしろまもなく1兆円になろうとしているのだからたいしたものだ。

カインズもPBのアンダーウエアを販売しているのを去年見かけたがまったく売れていなかった。どうやら、この失敗がマイナスとして業績の足を引っ張ったようだが、売れないのは当然だと思う。カインズの衣料関係はみんなデザインが悪すぎる。地味で単一で色にバラエティさがなく、色で合わせる楽しみさえない。婦人用のレインコートなど、その際たるものでどうやって可愛くコーディネイトできるんだよ、と頭をひねらざるをえないマーケティングだ。また、そのときに見た男性用のアンダーウエアというか2枚目上着っぽいものの売りが吸汗性だったのだが、アディダスの製品をそっくりでパクリかと思ったぐらいよく似ていた。しかも、値段もあまり変わらない上にアディダスのはフードまで付いておりどう考えてもカインズの負けだ。<2020/5/25追記>

参考・引用サイト
https://gyokai-search.com/3-sport-kouri.html
https://www.alpen-group.jp/ir/finance/segment/
http://www.xebio.co.jp/wp-content/uploads/731b2dba942000b053366a93aa8aaa14.pdf
https://www.decathlon.com/
https://cdn.shopify.com/s/files/1/1330/6287/files/PressKit_Decathlon_2019.pdf?3758
https://www.fastretailing.com/jp/ir/library/pdf/20190411_results.pdf


”FIRST DOWN”

これも近くのスーパーマーケット”マルエツ”の衣料半額コーナーで見つけたアウトドアウエアが大変気に入った。真冬以外のバイクに乗るときに特に重宝する。

80年代に日本でも白いダウンジャケットとして人気を博したので中高年では覚えている人も多いのではないだろうか。

日本では”水甚”という会社が扱っている。

元々はサンフランシスコから始まったそうですが、現在は、ニュージャージー州Sayrevilleにあるturbo holdingsという会社がライセンスビジネスを手がけているようです。

参考・引用サイト
https://www.bloomberg.com/research/stocks/private/snapshot.asp?privcapId=4540988
http://www.turboholdings.com/

0 件のコメント:

コメントを投稿