身近の人間が次々と溶連菌感染症と診断され、とうとう私にまで被害が及んだようだ。ただ、早い段階で診察を受けたので、溶連菌感染症の疑いが濃いもののいつもの風邪かどうかわからないまま投薬。従って、いつもの倍の量の薬を飲んでいる始末だ。医者が言うには、喉が猛烈に痛くなるんだそうだ、私の場合はいつも喉から痛くなるので、なんともいえないとのこと。
溶連菌感染症にかかると、まずは強烈な喉の痛み。そして39度以上の高熱。副腎を痛めると、人によっては腰が痛くなるようだ。ただ、これだけの症状を見ると今はやり始めているインフルエンサとの違いがよくわからないので、インフルエンザ検査をすれば違いがわかるのだが、インフルエンザも初期状態だと検査もできないので痛し痒しだ。かkりつけの医者の判断が重要だ。
10錠ほどの薬のため一度に飲み込めない。あまりに多いので、いつもの薬剤師さんに「薬剤師さんって、薬をよく知っているので風邪ぐらいで薬は飲まないって聞いたことありますけれど本当ですか?」と聞いてみたら、「はい、私は自力で治します」とのこと。どうりで本日はコホ、コホと軽い咳をしているはずだ。いつもは愛想がないのだが、今日は機嫌がいいのだろうか。
さて、本日の薬だ。
1.ピーエイ配合錠(ジェネリック医薬品)
<沢井製薬株式会社>
痛みや炎症を抑え、熱を下げる薬。
これもよく飲む薬。
2.フスコデ配合錠(後発医薬品はありません)
<アボット ジャパン株式会社>
咳を鎮める薬。
これもよく飲む薬。
3.カルボシステイン錠500mg「サワイ」(ジェネリック医薬品)
<沢井製薬株式会社>
痰の切れを良くする薬。
これもいつもの薬。いつもだったら、キョーリン製薬のムコダイン錠をもらっているところ。
4.トラネキサム酸カプセル250mg(ジェネリック医薬品)
じんましん、湿疹などのアレルギーを抑える。喉の痛み、炎症を抑える薬。
5.メイアクトMS錠100mg
<Meiji Seika ファルマ株式会社>
細菌による感染症の治療に用いる薬。
副作用は発疹、下痢、軟便、吐き気、胃部不快感、腹痛など。
薬剤師さんによると、これが溶連菌感染症用薬なのだそうだ
6.ミヤBM錠
<ミヤリサン製薬株式会社>
腸の調子を整える。
薬剤師さんによると、メイアクトだけだと副作用があるので、それを抑えるための薬が6番のミヤSM錠なのだそうだ。ということは、メイアクトMS錠100mgはそれだけ強い薬ということなのだろう。
7.タリオン錠10mg(後発医薬品はありません)
<田辺三菱製薬株式会社>
じんましん、湿疹、皮膚炎の薬。抗アレルギー薬。アレルギー性鼻炎の薬。
これは鼻水が出ると飲む薬。いつも飲んでいるお馴染みの薬だ。
ところで、今、私は背中に湿疹ができてて薬を塗っている最中なのだが、こんなにたくさん薬を飲んでいて大丈夫なのだろうか。だいたい治ってきてるし、まあ、いいか。ただ、与えられた薬はきちんと飲まないと治りきらないのだそうだ。
常日頃の備忘録。どこかに行ったり、食べたり、本を読んだり、友と語らったり、映画を観たりしてインスパイヤーされたことなどを綴っていく個人的感想集です。タイトルは、これまで突っ走ってきたけれどまだ残りの人生があるだけめっけもんということからつけました。
2014年12月1日月曜日
2014年11月2日日曜日
総務省の"第13回自動車関係税制のあり方に関する検討会"で各業界は反対だが政府はまたも増税予定か、にもはや呆れ気味
総務省の"第13回自動車関係税制のあり方に関する検討会"で業界団体は猛反対しているが、政府与党(自民党と公明党)は平成26年度与党税制改正大綱(平成25年12月12日自由民主党と公明党)を踏まえて、
1. 車体課税の見直し
2.イ 課税標準は取得価額を基本とし、控除及び免税点のあり方等について併せて検討する。
税率は、省エネ法に基づく燃費基準値の達成度に応じて、0~3%の間で変動する仕組みとする
と、このように官僚は動いているので、どちらにしろまた増税だろう。この"検討会"の資料の中で、一般社団法人日本自動車連盟(JAF)や全日本自動車産業労働組合総連合会(自動車総連)は猛反対していて、もっとやれやれ、と思うのだが、一般社団法人日本自動車工業会(JAMA=自工連)の安倍首相お友達のトヨタ会長の要望どおり、また、エコカー新車のみ減税OKでエコカー基準を下回る古い車については、増税を認めるという手打ちで決着するんだろうなあ。要するに買い替えろ、さもないと増税だ!という御触れがそのうち出るのだろう。
これで、また庶民や若者の自動車離れがますます進むだろう。何が何でも産業の裾野が広い業界を延命させるために、新しいエコカーに強引に替えさせたいわけだ。国土交通省と環境省もトヨタの応援団よろしく次世代自動車普及促進=水素カーとガスステーションの大合唱だ。
古い自動車を大切に使えば使うほど増税とはこれいかに?エコカー基準に達していなくても、月に何度も乗らなければ、高速道路の補修に金がかかるから、とかグリーン課税のためだとか、などの理由とは程遠い結果ではないか。エコカーに乗っていようが、毎日長時間乗っているほうが、よっぽどエコじゃないだろう。やるなら電気代やガス代などのように使用頻度に応じた使用率による増税だろう。そのためにスマート管理という新しい武器が続々登場しているではないか。どうせ、国民総管理にするつもりなんだから、まずは自動車から管理しろよ、と言いたい。
ま、私は自動車が好きでも自動車を運転するのは好きじゃないので、レンタルのモバイルコミュニティ派なんだが...この論議についてはもうどうにでもしてくれ、という気分だ。
1. 車体課税の見直し
2.イ 課税標準は取得価額を基本とし、控除及び免税点のあり方等について併せて検討する。
税率は、省エネ法に基づく燃費基準値の達成度に応じて、0~3%の間で変動する仕組みとする
と、このように官僚は動いているので、どちらにしろまた増税だろう。この"検討会"の資料の中で、一般社団法人日本自動車連盟(JAF)や全日本自動車産業労働組合総連合会(自動車総連)は猛反対していて、もっとやれやれ、と思うのだが、一般社団法人日本自動車工業会(JAMA=自工連)の安倍首相お友達のトヨタ会長の要望どおり、また、エコカー新車のみ減税OKでエコカー基準を下回る古い車については、増税を認めるという手打ちで決着するんだろうなあ。要するに買い替えろ、さもないと増税だ!という御触れがそのうち出るのだろう。
これで、また庶民や若者の自動車離れがますます進むだろう。何が何でも産業の裾野が広い業界を延命させるために、新しいエコカーに強引に替えさせたいわけだ。国土交通省と環境省もトヨタの応援団よろしく次世代自動車普及促進=水素カーとガスステーションの大合唱だ。
古い自動車を大切に使えば使うほど増税とはこれいかに?エコカー基準に達していなくても、月に何度も乗らなければ、高速道路の補修に金がかかるから、とかグリーン課税のためだとか、などの理由とは程遠い結果ではないか。エコカーに乗っていようが、毎日長時間乗っているほうが、よっぽどエコじゃないだろう。やるなら電気代やガス代などのように使用頻度に応じた使用率による増税だろう。そのためにスマート管理という新しい武器が続々登場しているではないか。どうせ、国民総管理にするつもりなんだから、まずは自動車から管理しろよ、と言いたい。
ま、私は自動車が好きでも自動車を運転するのは好きじゃないので、レンタルのモバイルコミュニティ派なんだが...この論議についてはもうどうにでもしてくれ、という気分だ。
2014年10月27日月曜日
先々週は打ち合わせの帰りに"三平レストラン"に行って、ロースかつセット?を食べた
先々週は新宿で打ち合わせをした後、お昼になったので三平ストアビルの5Fにある"レストランはやしや"に行ってきた。やはり昭和の雰囲気漂う古き良きレストラン。大人数でドヤドヤ入っても余裕で案内できる。一人だけで食べても良し、打ち合わせしながらでも良し。営業の途中でも良し。ウエイターとウエイトレスは少人数のせいか少々お疲れ気味だが、雰囲気はいつ来ても落ち着く。神保町の古い喫茶店"ミロンガ"とかが持つ雰囲気とよく似ている。

"はやしや"エントランス

"はやしや"メニュー/ランチロースかつセット?ポークソテー?
お昼だったので、ランチメニューからロースかつセット?ポークソテー?正確なメニュー名を忘れたけれど、上の写真を選んだ。890円だったと思う。スープと珈琲も付いて美味しかった。窓際ではなかったけれど満足。夜の歌舞伎町にくりだす前の腹ごしらえのため、ここに何度も寄ったのが懐かしく思い出される。コンビニがたくさんできる前は、深夜にちょっとした食い物を買えるのは当時ここしかなかった。深夜にホステスさんが帰り際のショッピングをしていたのを思い出す。
先週は飯田橋サクラテラスの「博多もつ鍋 やまや」というもつ鍋店で飲んだ

Photo by"博多もつ鍋 やまや"
ずいぶん昔に、確か、駅前のコピー屋でレポートのコピーを取っていたら、学年が上らしき人から"コピー取るのおせーよ"とか文句を言われたのを覚えている。そのビルか隣りのビルどちらか忘れてしまったけれど、2Fにはビリヤード場もあったように思う。ただし、ここは都心で料金も高かったので私と親友は友人の下宿していた阿佐ヶ谷駅北口の通りを少し歩いたあたりのビリヤード店を根城にしていた。そのビリヤード店は年寄りのおばあさんが店番をしていてゆったりとした時間が流れていたものだ。主にプレイしたのはエイトボールだった。親友は受験科目を数学でとったせいなのか、当時流行ったルービックキューブとかこの手のゲームが好きだった。
いやいや、こんなことじゃなく"もつ鍋 やまや"だ。お客さんは若いサラリーマンが中心だ。男女比はちょうどいい比率。20代~30代といったところか。値段もそんなに高くない。サクラテラスのテナントも'"丸亀製麺""スターバックス""サブウェイ""博多 一風堂""元祖餃子舗 ミンミン"などリーズナブルなお店ばかりだ。さすが三井不動産、まわりに大学も多いのでそこそこの値段設定とマーケティングは抜かりない。店内は冷房がよく効いていた。効きすぎるはずだ。通風口の真下の席だったので、身体冷えまくりだ。また、大き目の窓ガラスは景色はいいがよく冷える。背筋に寒気を覚えるので上に一枚準備しておくといいだろう。もつ鍋はごぼうがスライスしてあって、昔のもつ鍋はこんなんじゃなかったような気がするがまあいいや。もつも白もつというのかな。大変デカイ。同席した人曰く"おそらく子牛のもつだろう、いいもつを使っている"とのこと。スープは三つ選べるようになっていた。顎だしと極みそ、そしてかぼすのポン酢。全部試してみたが、ここは極みそが一番合った。やまやは元々は明太子のお店らしく、明太子を売りにしたメニューが多く並んでいた。ただ、私自身は明太子はそれほど好きでもないので、そういう人はもつ鍋だけでいいと思う。隣の若い女性たちはもつ鍋をガンガン食していた。綺麗に化粧した女性が多く楽しく語らっていたのが印象的だった。店員も溌剌と応対していて良かった。ただ、本場福岡のもつ鍋と比べるとお洒落に過ぎていて、もつ鍋はやはりもっと小さな屋台か居酒屋のようなところで汗を流しながら"ハフハフ"と言いつつ食べたほうが美味しいと思うのだがどうだろうか。

by "CANAL Cafe"
いやいや、こんな話ではない。飯田橋駅周辺の話だ。この飯田橋駅を堤沿いに下に下っていくと、日本医科大学の裏手に"プラウドタワー千代田富士見"というデカイマンションが建っていた。野村不動産が手がけた物件のようだが、その横にステージビル、そしてその下にはありました。相変わらずありましたよ、パチンコ屋が、"プレサス飯田橋"。今では税理士になっている同級生の友人が授業の前後に必ずスロットをやるために寄っていた所。相変わらずここにはしっかりあったよ。ここら一帯を"飯田橋プラーノ"と呼ぶようだ。
学生時代を含めてここらあたりはずっと縁がある所のようだ。実際、いい所だと思う。
2014年10月25日土曜日
「家裁の人」をブックオフで買ったけれど、何年たっても面白い。
家栽の人 (1) (小学館文庫)
<作:毛利甚八 画:魚戸おさむ 監修:山崎司平/小学館>。買ったのは文庫じゃなかったけれど面白かった。この手の社会派もののマンガはなかなか市場に出回らないのか、一部しか手に入らなかった。


「家裁の人」
検事はいろいろと制約が多そうで、出世のことを考えると判決もいろいろあれだろうな、とかいつも考えてしまう。だから、どさまわりの地裁と出世階段手前の高裁で正反対の結果になるのだろうか。なんだかなあ。
じっくりゆっくり育つ種の植物は人の一生にも似ているのかもしれない。ただ、いっせいに種を蒔く種は間引きも必要だし、樹木には枝打ちもある。枝打ちは群生させないようにするという環境面だけでなく、売り物の木の場合は商品価値を下げない要素もある。野菜の間引きはアブラムシを発生させないためにも必須だし、柔らかい新芽は美味しいからサラダのまま食することも可能だ。社会における間引きや枝打ちとはどういうことにあたるのだろうか。
「家裁の人」
検事はいろいろと制約が多そうで、出世のことを考えると判決もいろいろあれだろうな、とかいつも考えてしまう。だから、どさまわりの地裁と出世階段手前の高裁で正反対の結果になるのだろうか。なんだかなあ。
じっくりゆっくり育つ種の植物は人の一生にも似ているのかもしれない。ただ、いっせいに種を蒔く種は間引きも必要だし、樹木には枝打ちもある。枝打ちは群生させないようにするという環境面だけでなく、売り物の木の場合は商品価値を下げない要素もある。野菜の間引きはアブラムシを発生させないためにも必須だし、柔らかい新芽は美味しいからサラダのまま食することも可能だ。社会における間引きや枝打ちとはどういうことにあたるのだろうか。
「弁護士のくず」が珍しくブックオフで売っていたので買ったけれど、やはり面白かった。
弁護士のくず(5) (ビッグコミックス)
<井浦秀夫/監修・弁護士 小林茂和/小学館>ではなく最初の1巻目だったのだが、ここで主人公の娘の生い立ちが書いてあって何で一緒に暮らすようになったのか、くずがどうやって弁護士になったのかようやく解明。


「弁護士のくず 1」
弁護士や判事のマンガは面白い。ただ、現実の弁護士はこんなに多分野のことをよく知っているわけではなく、たとえば知財については全く素人だったり、民間相談でよくある離婚訴訟関係と不動産関係、相続問題しかわかっていなかったりする。また、鮮やかに解決なんて到底無理な話で、途中破談なんてのもよくあり、成功報酬無しの着手金だけだったりする。士業全般がそうなので最初にどの分野が得意なのかよく聞いておいたほうがいい。自分で交渉したほうが金が少なくて済む場合も多い。特に役所への提出書類は時間と労力さえ厭わなければ、テンプレートは世の中にごまんとある。また、昔ほど時間も食わないし、役所も親切に間違い部分を指摘してくれる。
「弁護士のくず 1」
弁護士や判事のマンガは面白い。ただ、現実の弁護士はこんなに多分野のことをよく知っているわけではなく、たとえば知財については全く素人だったり、民間相談でよくある離婚訴訟関係と不動産関係、相続問題しかわかっていなかったりする。また、鮮やかに解決なんて到底無理な話で、途中破談なんてのもよくあり、成功報酬無しの着手金だけだったりする。士業全般がそうなので最初にどの分野が得意なのかよく聞いておいたほうがいい。自分で交渉したほうが金が少なくて済む場合も多い。特に役所への提出書類は時間と労力さえ厭わなければ、テンプレートは世の中にごまんとある。また、昔ほど時間も食わないし、役所も親切に間違い部分を指摘してくれる。
2014年10月24日金曜日
newsyでU.S.Aのタバコ会社のレイノルズアメリカンが自社を分煙にしたというお話からニュースアプリのお話まで
先ほどnewsyを読んでいたら、ほーという話が掲載されていたので転載。
Smoking Company Bans Smoking Inside The Company
sourceは他みたいなのでタイトルだけ表示しておいたけれど、分煙コーナーがようやく来年から始まるらしい。けれどもJT(日本たばこ産業)ではとっくに分煙していたんじゃなかったっけ?U.S.Aのタバコ会社って意外と保守的なんだなあ。
さて、それはさておきこのnewsyだがMultisource Video Newsというコンセプトの今はやりのニュースサイトだ。最初にビデオが表示されその下にちょこっと解説が表示される。ちょこっとなので気軽に読めるし、読みやすい。NYTとかイーストサイドの気取った英語表現じゃないのでわかりやすい。まあ、たまたま記事が読みやすかっただけかもしれないけれど...
もちろん、そのThe New York Timesも最近ではTimes Videoとかではやりのスタイルをリリースしているのであちらのメディアはトレンドに超高速で対応しているようだ。
他にStitcherも利用しているのだが、動きが少々のろいのとvideo画面がデカすぎ。しかも、テキストの記事連動じゃないので面白そうなものだけセレクトしている。ただ、音声を流しっぱなしで聞いている分には悪くないが、あいにく私のNexus7はスピーカーが後ろなので老いた耳には聞こえにくい。
やはりFlipboardはもはや老舗のせいか安心感あり。文字も大きくて読みやすい。硬軟、国内海外、SNS、ファッションから経済まで自分が使っていたり読んだりしているメディアが巧みに織り込まれるから使い込めば使い込むほど自分仕様になっていく。外国のはシンプルな作りになっているからいい。日本は真似したと思われたくないのか考えすぎ。ガラパゴス家電と同じパターンなんだよな。
日本のニュースアプリで最近よく利用しているのは、SmartNews。ナビゲーションが左右上下にめまぐるしく動かず、一番上にあるツールバー1本なので大変わかりやすい。トピックスも無難にかつコンパクトにまとまっていて硬軟ニュースがバランスよく散りばめられているオーソドックスなタイプで安心感あり。従来の新聞紙を読んでいる中高年に受け入れられると思う。東洋経済オンラインの記事はよく読む。まとめのindexにはオルタナティブな記事が詰まっていて楽しい。で、たまにビキニのグラビアアイドルなども貼り付けてあって軟らかい記事も抜かりない。
次に利用するのは、NewsPicks。これははやりのキュレーションメディア。ここはニュース解説がとにかく早い。しかも、各界のエキスパートたちが分析説明してくれるので、ちょっとしたミニ池上彰アプリ状態だ。また、ホリエモンが一発芸ならぬ一言フレーズでいいふりかけ味出している。ただ、記事は優劣があり納得できないものはおっさんによく叩かれているのが面白い。若者よ、叩かれて大きくなれ。ニュースのピックに関しては言うことないが、かなりインテレクチュアルなまとめになっているので、ニュースシェアはグレートにはならないと思う。また、そういうポジショニングなのだろう。そうそう、日本経済新聞へのリンク時間が遅くていつも飛ばすのだが、ここをなんとかしてほしい。
その他ではAntenna。これはキュレーションマガジン。女性寄りの記事が多い。視線の導線が右、下とめまぐるしく動くので少々せわしない。リスティング広告が多いので場所をとるせいか、余計に指を多く動かさざるを得ない。
ところで、最近ではタブを辞書代わりにして調べものによく活用したりしている。かっての新聞やラジオ、テレビ、地図帳、メモ帳、手帳の役割と似たようなものかもしれない。これらがワンストップユージングでokとなったのは便利。ただ、かなりディスプレイが小さいので将来はホログラフィで目の前に大きく映してくれれば老眼白内障の私にはとても嬉しい。頼むよ、Kickstarterの諸君。
昨日はブラウザの挙動がヘンだったのでアンチウイルスで検索してみたらいるわいるわ、いつものBaidoやdoubleclickは定番でその他7種ほど。やはり小まめに定期的にやらなければいけない。反省。
Smoking Company Bans Smoking Inside The Company
sourceは他みたいなのでタイトルだけ表示しておいたけれど、分煙コーナーがようやく来年から始まるらしい。けれどもJT(日本たばこ産業)ではとっくに分煙していたんじゃなかったっけ?U.S.Aのタバコ会社って意外と保守的なんだなあ。
さて、それはさておきこのnewsyだがMultisource Video Newsというコンセプトの今はやりのニュースサイトだ。最初にビデオが表示されその下にちょこっと解説が表示される。ちょこっとなので気軽に読めるし、読みやすい。NYTとかイーストサイドの気取った英語表現じゃないのでわかりやすい。まあ、たまたま記事が読みやすかっただけかもしれないけれど...
もちろん、そのThe New York Timesも最近ではTimes Videoとかではやりのスタイルをリリースしているのであちらのメディアはトレンドに超高速で対応しているようだ。
他にStitcherも利用しているのだが、動きが少々のろいのとvideo画面がデカすぎ。しかも、テキストの記事連動じゃないので面白そうなものだけセレクトしている。ただ、音声を流しっぱなしで聞いている分には悪くないが、あいにく私のNexus7はスピーカーが後ろなので老いた耳には聞こえにくい。
やはりFlipboardはもはや老舗のせいか安心感あり。文字も大きくて読みやすい。硬軟、国内海外、SNS、ファッションから経済まで自分が使っていたり読んだりしているメディアが巧みに織り込まれるから使い込めば使い込むほど自分仕様になっていく。外国のはシンプルな作りになっているからいい。日本は真似したと思われたくないのか考えすぎ。ガラパゴス家電と同じパターンなんだよな。
日本のニュースアプリで最近よく利用しているのは、SmartNews。ナビゲーションが左右上下にめまぐるしく動かず、一番上にあるツールバー1本なので大変わかりやすい。トピックスも無難にかつコンパクトにまとまっていて硬軟ニュースがバランスよく散りばめられているオーソドックスなタイプで安心感あり。従来の新聞紙を読んでいる中高年に受け入れられると思う。東洋経済オンラインの記事はよく読む。まとめのindexにはオルタナティブな記事が詰まっていて楽しい。で、たまにビキニのグラビアアイドルなども貼り付けてあって軟らかい記事も抜かりない。
次に利用するのは、NewsPicks。これははやりのキュレーションメディア。ここはニュース解説がとにかく早い。しかも、各界のエキスパートたちが分析説明してくれるので、ちょっとしたミニ池上彰アプリ状態だ。また、ホリエモンが一発芸ならぬ一言フレーズでいいふりかけ味出している。ただ、記事は優劣があり納得できないものはおっさんによく叩かれているのが面白い。若者よ、叩かれて大きくなれ。ニュースのピックに関しては言うことないが、かなりインテレクチュアルなまとめになっているので、ニュースシェアはグレートにはならないと思う。また、そういうポジショニングなのだろう。そうそう、日本経済新聞へのリンク時間が遅くていつも飛ばすのだが、ここをなんとかしてほしい。
その他ではAntenna。これはキュレーションマガジン。女性寄りの記事が多い。視線の導線が右、下とめまぐるしく動くので少々せわしない。リスティング広告が多いので場所をとるせいか、余計に指を多く動かさざるを得ない。
ところで、最近ではタブを辞書代わりにして調べものによく活用したりしている。かっての新聞やラジオ、テレビ、地図帳、メモ帳、手帳の役割と似たようなものかもしれない。これらがワンストップユージングでokとなったのは便利。ただ、かなりディスプレイが小さいので将来はホログラフィで目の前に大きく映してくれれば老眼白内障の私にはとても嬉しい。頼むよ、Kickstarterの諸君。
昨日はブラウザの挙動がヘンだったのでアンチウイルスで検索してみたらいるわいるわ、いつものBaidoやdoubleclickは定番でその他7種ほど。やはり小まめに定期的にやらなければいけない。反省。
登録:
投稿 (Atom)