2015年4月17日金曜日

「なぜ日本は<メディアミックスする国>なのか」読了。気づかせてくれる本だった。

なぜ日本は〈メディアミックスする国〉なのか (角川E-PUB選書)<マーク・スタインバーグ>日本とアメリカのアニメーションの違いなどを論じており立派な比較文化学となっている。今までぼんやりと思っていたことを体系化していてタメになった。


「なぜ日本は<メディアミックスする国>なのか」


日本のメディアミックスはオリジナルの言葉であること、アメリカではトランスメディア・ストーリーテリングでありコンバージェンスであることや、日本のアニメはリミテッド・アニメーションであること、キャラクター(動かない)が中心であること、など。

自分の軌跡を反省した。もっと、キャラクターを根本に据えるべきだったのだ。世界を作るべきだったのだ。狭い世界でしかものを考えていなかった、などなど...

メディア・ミックスの語源をめぐる研究は確かにここに書いてあるとおりの年代で間違いないし、角川が歩んできた道筋も間違いない。ただ、かなり試行錯誤している時代もあったし多分に後付けな面もあったと思う。

大塚英志の解説もよくフォローされている。ただ、「新しいメディアミックスが発生するとすればもっと別な結節点からではないかと考えているが、...」と訳者の中川譲が言っていることには作者よりもこちらに同意だ。

他には、イタリアの政治評論家マウリツィオ・ラッツァラートの"マルクス主義の定義をひっくり返してみよう。資本主義は生産の様式ではなく、様式を生産し、世界を生産するものなのだ。表現による世界の実現とその主観性、認識の創造と実現は、経済的な生産に先行して存在する"や"消費とは、政治経済学や評論家が言うような商品やサービスを購入したり破壊したりすることではなく、まず世界に所属するための手段であるからだ"<Les revolutions du capitalisme(資本主義の革命)より引用>などなかなか示唆的な引用が印象に残った。マウリツィオ・ラッツァラートの分析は、東浩紀の動物化するポストモダン オタクから見た日本社会 (講談社現代新書)で展開した議論と近い部分があるそうだ。この二人の著作は読んでみる必要がありそうだ。

2015年4月16日木曜日

「メディアの仕組み」読了。E-bookで十分。

メディアの仕組み<池上彰・津田大介/夜間飛行>毎度、毎度思うのだがどうして対談モノをわざわざ単行本にするのだろうか。紙の無駄だよ。話し言葉は文章のように組み立てられて話すわけではないから、ひとつひとつが単文で構成されている。つまり、さらさら読めるのだから携帯などで流し読みが可能なメディアに向いている。二人が話している内容に少しは興味があるのだから、安価な値段で書き起こしてDigital化してもらったほうがよほど気が利いている。くだらない話をしているわけではないのだから、それぐらいの価値はあると思う。


「メディアの仕組み」


中身だが、津田氏が"新聞社は過去記事のデータベース化に力を入れるべきだ"と語っているがこれは確かにそう思う。昔、パソコン通信のNifty-ServeがG-Searchというデータベースを持っていて、これが結構役に立った記憶があるが今では富士通がなんだか管理しているようだ。知らなかったよ、というか開放してくれないかな。

まあまあの内容だった。

2015年4月1日水曜日

一昨日は飯田橋のイタリアンレストラン''Luce(ルーチェ)"で美味しくディナーをいただく

一昨日は飯田橋のイタリアンレストラン''Luce(ルーチェ)"で美味しくディナーをいただいたのだ。場所は、飯田橋と九段下を通る大きな道路を一本入った道路沿い。大神宮会館寄りの道だね。

またまた写真を用意するのを忘れちゃったけれど(次回までに撮っておきます)、大変美味しいお店だ。ここは知人とその秘書さんとよく行く所なのだが、こじんまりとしていて温もりがあり雰囲気もいいお店だと思う。

昨夜はワインを飲んだのだが、最初は白、次に赤、どれも軽くて飲みやすく、いつも悪酔いする私が次の日まで全く残らず爽やかな朝を迎えることができた。こんなことは滅多にないことで体調も良かったのだろうが、ソムリエの資格も持っているという秘書さんのチョイスもナイスだったに違いない。もちろん、そのチョイスに合うワインを出してくれる辺りはお店もなかなかの実力と言えるだろう。

仕事でプリンタの設定をしていたため、夜遅めになって行ったのだが、2席ほどしか空いてなく、しかも閉店間際にも団体客がどっと入ってきていた。団体客は2軒目らしくデザートとコーヒーぐらいしか頼んでいなかったが、快くオーナーマダムがサーブしていた。

メニューはアスパラの肉巻きとソース和え、筍のサラダ、それとなんとかスパゲティ、ミルクとチーズ漬けのブレッドにガーリックトースト、それにカツレツを頂いた。サラダは普通の印象だったが、他は美味しかった。私はここのカツレツが大好きだ。揚げが程よくサクサクしていて香辛料がうまく効いている。最後にミルフィーユとエスプレッソをデザートに頂いたがミルフィーユも大変美味しかった。値段は味相応なリーズナブルプライスだ。とにかく、肩肘はらずに入店できるところでお勧めだ。一昨日は、学生さんのグループも楽しく食事していたし、サラリーマンと何人かの女性たちも団体で来ていたので、顧客層は良い。デートにも最適だ。

デートなら飯田橋近辺で待ち合わせて、縁結びで有名な東京大神宮までブラブラ散歩。実は私ここが縁結びで有名な神宮だったとはつい最近教えられるまで全く知らなかった。このそばを通るといつも若い女性が多く、なぜ若い女性がたくさん?と思ってはいたのだが、そういうことだったのね。そこで二人の縁を願った後、下ればLuce(ルーチェ)だ。中でちゃんと食事をするも良し、軽く食事とデザート、エスプレッソを頂くも良し。帰りは、飯田橋サクラテラス辺りをブラブラしっぽり、という寸法でどうだろう。

2015年3月29日日曜日

鹿児島県曽於郡大崎町の道の駅「野方あらさの」に寄ってみたのだが、超手抜き"道の駅"だった


2月に鹿児島県に行ってきたので、鹿屋市方面から鹿児島空港に行くついでに、曽於郡大崎町に新しくできたという道の駅「野方あらさの」に寄ってみたのだが、ちょうどオープンだとかでそれはいいのだが、なんというか...超手抜き"道の駅"だった。


  野方あらさの看板

交通の便は、東九州自動車道野方ICと県道64号線と重なる所に位置して、場所はいい所だと思うが、一度ICを降りなければいけないのが面倒。


  野方あらさの道の駅と併設するコンビニのLAWSON


行ってみたらなんとLAWSONしか見当たらない。特産品はどこ?休憩できる所はどこ?


  こちらが野方あらさの道の駅

道の駅はこのわずかなスペース、"情報・休憩コーナー"だけだったのだ。


  野方あらさの"情報・休憩コーナー"の室内

室内はゆっくりできるどころか固い木の椅子とテーブルで片付けと清掃がしやすく長時間居座れないような作りになっている。窓が少なく小さいので薄暗い。開放感は全くない。


  野方あらさの"情報・休憩コーナー"の情報コーナー

情報コーナーと言っても、モニタが三種類置いてあるだけで、しかもむやみにインターネットサーフィンできないようにフィルターがかかっている。しばらく見ていたが誰も触る人はいなかった。

いやあ、いろいろ"道の駅"を見てきたが、ここまで手抜きの道の駅は初めてだ。いかにも、土地だけ町が用意したので"道の駅"を作りたい業者は手を挙げてもらってどうぞ運営して下さい、あ、ついでに道の駅施設も作ってね、でもって、施設使用料は毎月頂きますよ、という感じではないか。

がっかり感100%!!LAWSONが悪いと言っているわけではない。便利だとは思うが、わざわざ道の駅の看板をつける必要性はないと思う。羊頭狗肉とはこのことだ。

いや待てよ、確か高速道路のどこかのPAにもこういうタイプがあったと思う。PAだ、休憩しようと思ったらファミマでがっかり、というパターンだ。コンビニに置いてあるお土産はたくさん数がないし、妙にちんまりしているし、買う気になれない。いずれにしろ、PAの運営会社になろうとかいって手を挙げる所がなくてコンビニが入ったのだろうか?確かに、位置的に素通りしてしまうPAやSAはある、NEXCOとかの管理手数料が高くて払えないのかもしれない、だが!やはりその土地ならではのお店が出店して欲しいものだ。






2015年3月24日火曜日

「アダム・スミスとその時代」脚注不足だったけれど良い本だった

アダム・スミスとその時代<ニコラス・フィリップソン/永井大輔訳/白水社>


「アダム・スミスとその時代」


不満点

ホラント→オランダのことらしい
コレッジ→カレッジのことらしい

いきなりホラントと書かれてもなんだ?と思っちゃうよね。そりゃ英語的には正しいんだろうけれど...馴染みのあるカタカナにするか、予め断って欲しいものだ。

長老派→えーと、何だったっけ、キリスト教の一派?
穏健派→えーと、何だったっけ、キリスト教の一派?アメリカにもあったような...
ウイッグ党→えーと、何だったっけ、キリスト教の一派?
トーリー→えーと、何だったっけ、なんか党じゃなかったっけ。
ジャコバイト→えーと、何だったっけ、ラッダイト運動のことじゃないよね。
高教会派→えーと、何だったっけ、キリスト教の一派?

とまあ、とまどいながら読み進めたのだが...昔、世界史で習ったような語句が出てきたけれど、復習の意味で用語解説して欲しかったな。あるいは表にしてくれば一目瞭然だったのに...

細かい不満はあったけれど、アダム・スミスの思考の伝記としてとても面白かった。ヒュームに影響を受けていたことは知っていたけれど、ヒュームもスミスもその人間学とも言うべき目指した学問の広さと高みには驚いた。スミスの生れ落ちた時期も幸運だった。地元の都市グラスゴーやエディンバラが商業的に勃興する時代であったり、東インド会社の危機、アメリカの植民地問題など新時代の息吹を間近で見聞きできたのは学説の例証にかなり役立ったようだ。また、アダム・スミスと言えば経済学の祖などと呼ばれているが、実際には法学、哲学、倫理学、人類学、社会学、果ては美学など知の巨人と呼ぶべきほどの足跡を残した偉大なる学者であったことがよくわかった。

"フランスとイングランドは、双方とも相手の陸海軍力の増大を恐れる理由をそれなりにもっているかもしれない。しかし両国のいずれにとっても、相手国内の幸福と繁栄に対して、すなわち国土の耕作、製造業の発展、商業の増大、港湾の安全性と総数、すべての人文学および科学の進歩に対して嫉妬するのは、間違いなく、かくも偉大な二国の尊厳にふさわしくないことである。これらはすべて、われわれが生活しているこの世界の、真の改良なのである。それらによって人類は便益を受け、人間本性は品位を高める。各国はそうした改良において自国が卓越するように努力するべきだが、それだけでなく、人類愛に基づいて、近隣諸国が卓越するのを促進するべきであって、妨害するべきではないのである。これらはすべて、国同士の競争対象としてふさわしいのであって、国同士の偏見もしくは嫉妬の対象なのではない。"<P362引用>

日本も近隣諸国もこのような精神でありたいものだ。

2015年3月21日土曜日

TV東京の昼の番組編成は面白い。

まず、11時45分から始まる「昼めし旅~あなたのご飯見せてください!~」これが結構面白いし、普通の人が作るおかず作りが非常に参考になる。にんにくをちょっと入れてみたりするところは、自分と同じなんだけれど、その後のたっぷりの地元で取れる野菜投入の量がハンパなく大量でいい。やはり、健康的な生活を送っている家族は新鮮な野菜をたくさん食べている!

木曜日だけは、NHKの「サラめし」も見ている。こちらも軽妙洒脱なナレーションを中井貴一が担当していて興味深い。本当にサラリーマンめしなので弁当の紹介も多い。素朴な弁当あり、愛情溢れる弁当あり、と、うん、やはりちくわは便利だよな、とか、玉子焼きは必須か、などなど、じっくり見つつこんなもんだよな、と納得。

そして、その後はスピード感抜群の「NCISネイビー犯罪捜査班 4」。毎度毎度、海軍ではそんなにいつも犯罪ばかり起こっているのか、物騒な組織だなあ、と思ってしまうほど犯罪が頻発。それを鮮やかに解決。個人的には、科学分析官アビー:(ポーリー・ペレット)が一番オタクっぽくて好きかな。「Naval Criminal Investigative Service」というのが正式名称らしい。海軍というとどうしても、アメリカ海軍の特殊部隊Navy SEALsのほうを思い出してしまうが、こちらはまあ連邦警察FBIのようなものらしい。海軍関係者の事件を主に扱う。ターゲットのパーソナルデータベースの抽出がまあ早いこと早いこと。このドラマを見ていると、日本の「相棒」が個人の能力中心のみで勝負しているところに、もうやはり負けてるな、と思ってしまう。

そして、さらにその後は「午後のロードショー」のコンセプトがまた面白い。木曜日は「ワニ!ワニ!ワニ!」とかキャッチもなかなか。B級、C級、Z級あり、この間のワニ映画は本編ほとんど木の上でワニを怖がるだけ、というものでおいおい、この映画の製作費いくらだよ?と思うぐらいの低価格路線、けれどもワニで映画をかき集めて宣伝するなんて、TSUTAYAもびっくりの宣伝上手だ。しかも、映画ときたら、オチが毎回カクッとくるようなものばかりか、少しはいいかと思ったら後味が悪かったり、ビッグスターが出ているので見ていると、最後にあっさり死んでみたり、とかなりの残念ぶりだが、レンタルビデオをタダで見ていると思えばこれもまた楽しいものだ。これまで見てきて良かったのは、スターリングラード [Blu-ray]という戦争映画だけだ。主人公を演じるのがジュード・ロウなので格好よく見えたのかもしれないが、戦争の酷さもよく描かれていた。個人的にはターニャ役のレイチェル・ワイズが美人で良かった。ハムナプトラ/失われた砂漠の都 [Blu-ray]のヒロインだったんだね。どうりで見覚えがあると思った。

2015年3月15日日曜日

ケーキバイキングで大人気の鹿児島県志布志市の道の駅「やっちくふるさと村」に行ってきたのだ

先週は、鹿児島県志布志市松山にある道の駅「やっちくふるさと村」に行ってきたのだ。ここは去年できたケーキバイキングで一気に有名になり祝祭日は2時間待ちが常態となっているそうだ。私も日曜日に寄ったのだが、女性、女性、女性。



  道の駅-松山


  道の駅-松山内ビュッフェ/中は女性、女性、女性!!


  道の駅-松山のビュッフェ/これらのケーキが食べ放題

この鹿児島県志布志市松山町だが、タレントで有名な"綾小路きみまろ"の故郷と言えばわかりやすいだろうか、いや、全然わかんないって。まあ、物凄い田舎。今は高速道路などもできているのでアクセスも便利だが昔は本当に谷底でとんでもなく田舎な所だったらしい。



  道の駅-松山正面入り口/レンズが汚かったようですみません

そんな何もない田舎に突然、都会でしか味わえないスイーツバイキングのお店ができたとテレビで報道されたものだからさあ大変。押すな押すなの連日大盛況。宮崎。鹿児島からも車で押し寄せる。

道の駅の後ろのほうで工事をしていたので、たぶん別館でも作るのだろう。お客さんを待たせる所がないので、道の駅内に溢れているのでは農産物の販売にも支障が出るだろう。


今や志布志市の名物と言えばここ道の駅松山なのだ。ダグリ岬以外何も特徴がない志布志市。名物ができてよかったが、この手の商業施設はすぐに真似されるので第二の矢を放たないと追いつかれてしまうだろう。


  青山養鶏場の農場直売卵自動販売機

先月、この近くを通った時にここの道の駅「やっちくふるさと村」の道路右側手前に卵の自動販売機がある。ここで母親と降りて購入したのだが、なんと!!ここでは双子卵を販売しているのだ。しかも、お得だというんで大人気。よく品切れを起こしているほどだそうだ。気持ち悪がる人もいるようだが、なんといっても普通の値段で二つだ、みんなお得感に勝てないようだ。<uploaded26/Jul/2017>

今年、久しぶりに寄ったのだがコロナ明けすぐという時期だったせいかケーキバイキングは全く営業していなかった。弟によると、随分長く営業停止していたらしい。バイト募集の張り紙があったのでまもなく再開するのかもしれないが、なんとなく活気がなさそうだ。こりゃ、ブーム去ったかな。<uploaded19/Jun/2023>