2016年3月9日水曜日

「残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法」を読んだ。面白かった。

残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法<橘玲/幻冬舎>を読んだ。面白かった。結論はニッチな世界、業界、ジャンルでもいいから自分を活かせる場所を持て、そうすればそこで自身の幸福を見つけられるだろう、ということらしい。ここに至るまで、進化心理学の学説などがいろいろ引用してあり興味深かった。


「残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法」

少女マンガ「アオハライド」を遅ればせながら読んでみたら時代を感じた


久しぶりに少女マンガシリーズアオハライド 全13巻完結セット コミック(マーガレットコミックス)を読んでみた。NANA - ナナ- 1-21巻 セット (りぼんマスコットコミックス―クッキー)以来だと思う。「アオハライド」は2011年から2015年まで集英社の別マで連載されていたらしい。

「アオハライド」


2014年にはアニメと映画→アオハライド Blu-ray 豪華版(特典DVD付2枚組)にもなっているようだ。映画の主演女優はあの本田翼チャンが演じているらしい。翼チャンはカワイイよね。ただ、ジャニーズの若手たちと同じぐらいの年齢の子たちでキャスティングしたほうが良かったんじゃないかなと思う。翼チャンでさえ女子高生役が苦しく見える。


  本田翼/OFFICIAL SITE-STARDUST PROMOTIONより



映画アオハライド/YouTubeより

アオハライド/アニメ公式サイト

読んでみて思ったのは、誰かが死んでそれに影響されて主人公たちの人生が変わっていくというパターンは同じでも、キャラクターたちがどれもポジティブだし、女性主人公も男子キャラから影響されるもののはっきりとした前向きな意思を持ち始める、というところが新しい時代性を感じさせた。1986年から87年にかけて別マで紡木たく原作のホットロード 全4巻完結(マーガレットコミックス) [マーケットプレイス コミックセット]があったけれど、ヤンキー青春物語と違って今回の「アオハライド」はミドルクラスの青春物語に変わっていたのが驚きだった。「ホットロード」は2014年に映画化されたけれど30年近く後になっての映画は違和感ありありだ。全盛期の暴走族はあんなに爽やかじゃないそ!!バイクも着ている服も綺麗過ぎだ!それにだ。原作者の紡木たくの年代を考えると、1970年代後半から1980年代初期暴走族全盛期の頃のヤンキー世界を描いていると感じる。まあ、それはともかくとして、ホットロード [DVD]にもなっている。監督は「アオハライド」と同じ三木孝浩だ。主演は能年玲奈。私はあまり好きじゃない。髪がショートカットなところはいいんだけれど...鼻が好きじゃない。

HOT ROAD OFFICIAL SITE


 ホットロード予告編/YouTubeより


他に、今、同じ作者である咲坂伊緒の「ストロボ・エッジ」のマンガを集めているところ。ただ、なんだか最近ブックオフの価格が倍になってしまっていまいち買う気になれないでいる。今も人気があるのかな、それとも値上げしたのかな。それはそうとして、マンガのキャラも大きく変わったようだ。まず、眼がデカくなった。最近のデカ眼メイクのせいなのだろうか、それとも少女マンガ界でドラスティックな変化があったのだろうか。さて、この映画の監督は廣木隆一、おいおい勇気あるなあ。ピンク映画の廣木隆一かい。まあ腕は確かだけれど。主人公は有村架純。うん、可愛いねえ。好みだけれど、この時はなんだか垢抜けないなあ、というか架純チャンは顔がなんだかポッチャリしているんだよね。個人的には石川恋のようにゲッソリ感があるほうがリアルでよろしい。ビリギャルの本の表紙も最初に出た石川恋のほうがヤサグレ感が出ていて良かったように思う。



 映画ストロボ・エッジ予告編/YouTubeより



 石川恋/プロダクションサイトより

石川恋のオフィシャル・ブログ/アメブロ


石川恋の写真/角川文庫


有村架純の写真/DVD


ね、どうにもポッチャリしているでしょ。

2016年1月29日金曜日

SMAP解散問題について-TV時代の終わりの始まり

始めに断わっておくが私はTVはほとんど見ない。たまに映画とドキュメンタリーを見るぐらいだ。1週間の視聴時間は3時間以内だろう。その私が、SMAPというグループ名は知っているのだから相当に知名度はあると考えてよい。

なんだか社内闘争に敗れただの、なんだかんだと囃し立てられているようだが、独立を考えた側が黒船のNetflixなどのSubscribeチャンネルを想定して動いていたのだとしたらなかなかの展望だと思うし、知名度のあるコンテンツとともに立ち位置を変えようという動きなら評価できる。フジテレビのNetflix派とInternetコンテンツプラットフォームと回線を展開するSoftbankあたりと組む展開を図っていたのだとしたらなかなか面白い構図だ。フジの番組内で謝罪させたというあたりも処罰的で意図と背景が興味深い。

一人残ると宣言したキムタクという男も歌と踊りが上手いだけに、SMAPというグループがなくなるのは彼にとって死活問題だったに違いない。それに比べると歌も踊りも下手なナカイクンは独立したほうが可能性が広がる。あとのメンバーは俳優になるしかないのだから、独立でいいだろう。平成の小早川秀秋というフレーズを見かけたがちょっと意味を取り違えている。寝返った側が栄えたのだから、例えになっていない。

ま、ナカイクンたちはどちらにしろ針のむしろなワケだから独立するのがいいだろう。事務所からの独立問題で干されたあの小林幸子という歌手も、一生懸命Internetとの接点を増やすことで紅白歌合戦に再登場できラスボスとまで言われるようになったのだから問題ないよ。本当に力のある者や能力のある者は必ずそれを認め利用しようとする人間が現れるはずだ。それは同じ業界にはいないだろうし、しがらみのためできないに違いない。

2016年1月8日金曜日

年末から年始にかけてインド映画「きっと、うまくいく」を観たけれど大変面白かった。


年末から年始にかけてきっと、うまくいく [DVD]というインド映画をBSで偶然観たけれど大変面白かった。IMDbでもなかなかの評価だ。インドで興行収入歴代No.1だそうだが、それも頷ける。ジョン・ベルーシが出演したアニマル・ハウス スペシャル・エディション [DVD]に少し似ている構成だがこれもボリウッド映画と言うのだろうか、インド大学生の苦悩を面白おかしく描いた楽しくもホロッとさせる映画だった。大学生たちが主人公というところは、ファンダンゴ [DVD]にも似ているが、ベトナム戦争を感じさせるほろ苦いこの映画と違って、最後は...だ。これは観てのお楽しみとしよう。


 3 Idiots - Official Trailer/You Tube

そう言えば、このファンダンゴという映画の良さを、最初に私が離職した時に教えてくれたYさんが去年、肺がんで逝去したことを後輩の知らせで最近知った。彼が言うにはタバコの過剰喫煙(チェーンスモーカー)のせいじゃないか、とのことだがそれが直接的な原因ではないと思う。ストレス耐性がすべての要因ではないかと私には思えるのだ。彼はナイーブな性格だったのでいろいろストレスはあったと思う。逝去前は重要な役職にも就いていたらしいので、大変なこともあったろう。



さて、涙あり、笑いあり、お馴染みのダンスありのこの映画きっと、うまくいく [DVD]だが、インドの名門大学の内部競争の苛烈さがよくわかる。地方の秀才たちが期待を背負ってやってくるのだが、学長たちの時代遅れで虚栄心まるだしのSnobさを痛烈に批判する。




ぜひ観て欲しい映画だ。観たら。きっと<ズビドゥビ・パンパーラ>という歌のフレーズが耳から離れなくなるだろう。


  Zoobi Doobi 3 Idiots Full Song Feat. Aamir Khan, Kareena Kapoor/You Tube

2015年12月23日水曜日

「決してマネしないでください 1,2」読了。大変面白かった。

決してマネしないでください。(1) (モーニング KC)決してマネしないでください。(2) (モーニング KC)の二巻が出ているが、ただいま一巻はどこに行っても在庫切れだ。重版かける途中なのかかけないのかそれは知らないが、神保町の三省堂書泉グランデ本のすずらん堂とどこに行っても売り切れだった。仕方がないので、最後の頼みで、コミック高岡に行ってようやく一巻は入手できた。このコミック高岡は学生の頃、立ち読みしていたらこっぴどく叱られたトラウマがあるのであまり行きたくなかったのだが、背に腹は変えられない。


「決してマネしないでください」


電子立ち読みならモーニングの公式サイトで少し読めるので、ぜひこの面白さを味わっていただきたいものだ。面白科学史の一端もわかるし、なかなかのお勉強マンガだ。小学生の子供にもオススメだ。

ぜひ!

決してマネしないでください。(3) (モーニングコミックス)が出たので早速購入。重複するコマもあったけれど、いやはや、相変わらず面白い。(追記9/Mar/2016)



2015年12月16日水曜日

最近、自動車の自動運転が話題だがみんなおかしな話だと思わないのかな

最近、自動車の自動運転が話題だがみんなおかしな話だと思わないのかな。自動車を自動運転化するより、道路を自動運転できるように整備するほうが合理的じゃないかな。特に、まだ道路整備さえ進んでいないアジア、アフリカ地域などは最初に道路を作る段階でインフラ側に制御機器を埋め込むほうが効率的だろう。電話のインフラを作るより、携帯電話のインフラを作るほうが時代とその国の実情ににあっていたように、道路もそうすることで物流が一気に進む可能性が高まるだろう。思うに。既存の自動車会社とその傘下の会社や裾野の広い業界を存続させるために、自動車そのものの付加価値を上げることに血道をあげているのではないだろうか。

そういう意味で言うと、Googleのアプローチは正論に近いと思うし、視野が広いし既存業界をブチ壊し新たな裾野を広くする産業開発だと思う。日本ではZMPの谷口社長が言うような"ロボットがもたらす豊かなライフスタイル"を提供するという考え方が視野が広くていいと思う。

つまり、自動車はナビゲート受信BOXでいいのだ。携帯キャリアが土管産業になるように自動車メーカはただの携帯製造会社と同じ環境に陥るのだ。もちろん、携帯キャリアが保護規制とコンテンツ開発のおかげでまだ生き延びているように、自動車産業が同様保護規制とサービス開発で生き延びはするだろう。だが、アメリカのプロバイダはほぼ全滅したし、日本のプロバイダも臨終間際だ。二次通信業者が難しい生き方を求められるように、自動車メーカの直参メーカは立場が危うくなるだろう。

最近、将来なくなる職業というのがはやりだが、そういう意味で言うと現在の三級整備士や二級整備士では2020年後がリスクが高まるだろう。電子知識が必要な一級整備士だけが残れるだろう。これは整備士の卵から聞いた本当の話なのでリアルにそう思う。

2015年11月24日火曜日

愛知県の日用品はすべてvalorグループで決まりだ!



今年、夏に愛知県でテナントと家の補修活動をしていたのだが、その時にお世話になったのが近くにできたvalor holdings(バローグループ)の子会社V drugだ。これはドラッグストアなのだが、サンドラッグコスモス薬品ゲンキーのように食料品及び食料加工品もたくさん扱っている。

牛乳からもやし、豆腐、パンなど安い、安い。さらに、嬉しいのは日ごろよく使用するハンドクリームやスキンクリームのPB(Vセレクト、Vサポート)があることだ。これがまた安い。その時に買ったものは今でも使っている。



薬用レフレッシングローション(コスメテックスローランド株式会社)

Moisturizing Hand Cream Shea butter/シアバター配合ハンドクリーム フローラルの香り
(株式会社コスモビューティー)

これは商品がみつからなかった。PBのせいかもしれない。シアバター配合とあるが、香りはほんの少ししか感じられない。あの薫り高いが価格もバカ高いL'OCCITANE(ロクシタン)のハンドクリームのようにはいかない。それにしてもロクシタンのWebサイトは見にくいね、なんで化粧品の通販サイトってこんなタイプが多いのかな。

スーパーマーケットのユニーが最近調子が悪いのは、SPA(税増小売)を強力推進しているこのvalorのせいかもしれない。パンもコロッケも超激安メニューだ。見切り商品も大胆に値下げする。店舗も綺麗だ。そうはいっても、ユニーのホームセンターであるユーホームは品揃えがたくさんでホームセンターのカーマとかと比べても悪くないので結構愛用している。頑張って欲しいものだ。

北海道のコンビニであるセイコーマートといい食品のSPAが元気いいようだ。