2016年11月11日金曜日

新しくできたらしいのでMeat Meats 5 バル 飯田橋店に行ってきた


Meat Meats 5 バル 飯田橋店にいつもの飯田橋の知人と秘書さんと行ってきたのだが、まあ当分肉は食いたくない感じ。


  meat meats 5 バル飯田橋店/食べログ公式写真より

元々、BBQが苦手なので素材モロの料理はあまり得意じゃない。サラダは小さなお皿に生の野菜を入れろ、というシステムだが、ちょっと生ムリって感じ。お皿も小さいし...野菜は乾燥したまんま。乾燥したままなのは外国では普通のことなので、これはいいとしよう。だが、盛りが小さすぎだよ。

肉はそれぞれ別のものを頼んだのだが盛り合わせ状態で運ばれてきた。一人前100gだとほんの少ししかないので、お酒のつまみ代わりだ。つまみにしては歯ごたえありすぎだ。

カレーも飯田橋にあるインド・パキスタン料理スルターンと比べると数段落ちる。とにかく、お皿がすべて小さいのだ。

店の雰囲気は明るくてそんなに悪くないのだが、ウエイトレスもアルバイトなのだろう、マニュアルどおりだし。まあ、一度行けばいいかな、というお店だった。





Pitch FMっていうFM局が愛知県刈谷市にあるのだが...

Pitch FMっていうFM局が愛知県刈谷市にあって碧海五市に放送しているCFM(コミュニティFM)なのだが...

先週、この近くの地域を車で移動中にこの局から放送が流れてきた。周波数83.8である。最初に流れてきた時に、いきなり”Bitch FM”と聞こえたので、ビクッとした。しかも、放送中に公告のつもりか何度もBitch,Bitchと連呼するのでその度にビクッ、ビクッと反応。よく聞いてみると、Pitchと言っているのだが、どうしてこんな紛らわしい局名にするのか疑問だ。

PitchはPitcherの動詞なので、投げるという意味で現在ではプレゼンを意味するものとして使用されているそうだ。そうなると、プレゼンFM?という意味になるのかな。変な名前。しかも、紛らわしいし、ってかそう感じるのは私だけかもしれないが...

親会社が株式会社キャッチネットワークなので、キャッチの反対、ピッチでどうだ、とかいう冗談みたいな話が会議で持ち上がって決まったに違いないなどと想像するではないか。

"Bitch"とは私は"牝犬"とかいう意味の汚い言葉だと思っていたのだが、それは昔の話で今は"ヤな女"などを示すのだそうだ。それならば、トランプ大統領がヒラリーとの討論会で"Such a nasty woman"と発言したのと同じ意味ということになる。


YouTubeより/1min10secからナイス合いの手



2016年11月10日木曜日

「ローマ人の物語 1 ローマは一日にして成らず 上」読み始めました。

ローマ人の物語 (1) ― ローマは一日にして成らず(上) (新潮文庫)塩野七生さんの大作をようやく読み始めた。やはり面白い。いつ読み終わるだろうか。安倍首相が退陣するまでには読み終えたいな。


ローマ人の物語 1

リンクAdはモバイルリンクにしてみたがどう見えるのだろうか。試してみないと。

先週、ポエニ戦争のところを読み終わった。意外と戦術を詳述してあってオタクっぽい丁寧な説明で大変面白かった。正直、女性の書く歴史ものだから主観的なのかなあ、とナメていたのだがなかなかどうして主観的な部分の記述も客観的で感心した。塩野さん、スゴイ。これは確かに賞を獲るだけのことはある(2017/2/12)。

本日、六巻目を読了。いやあ、面白い、大変面白い。女性の書いた歴史本がこんなに面白いとは。女性目線というのか、男性史観でないところが凄く良い。軽く書けば萌え目線になるところだが取材力も抜群だし、読み応えある(2017/3/25)。

本日、11巻目を読了。相変わらず面白い。本当に面白い。<uploaded 24/Jul/2017>

現在、25巻目を読んでいる最中。
面白いが、まだ終わらない。<uploaded 27/Jul/2019>

やっと、26巻目終了。他の本を読んでいるせいもあるが、ペースダウンしている。
<uploaded 8/Oct/2019>

ラスト43冊目遂に読了。長かった。6年かかった。読み続けてよかった。今、ロシアとウクライナが戦争状態で創価新聞などは"第三次世界大戦"などと煽っているが、この本を読んでなければ、欧州の地政学的歴史を全く知らないまま解釈するところだった。そして、今も欧州の人々が中東に関わる理由なども全く理解できなかっただろう。ラテン語を猛烈に学びたくなった。
<uploaded 13/June/2022>


2016年10月10日月曜日

フタバ図書にはガッカリだ

フタバ図書にはガッカリだ。

どういうことかというと、先週金曜日にSUNAMOにあるフタバ図書のお店でマンガ中古本を数冊購入したのだが、一冊だけ巻を間違えたので交換してもらおうと本日行ったら「中古本は返品交換できません」と拒否され仕方なくスゴスゴ、がっかりと肩を落として家に戻ったというわけだ。

一冊だけ返品交換というのもワルイなあ、と思ったのでついでに数冊分購入しようとカウンターに置いて説明したのだが、社員だろうか?別の女性の厳しいお言葉で今まで贔屓にして購入した俺はいったいなんだったんだろうか?自分ひとりがお得意様と勘違いしていたのだろうか、などと自己嫌悪。

当日数冊購入したのだが、レシートにはそれぞれのPOSをスキャンした形跡がない。レシートにも数冊分のPOSではなく一つしか記入されていない。もしかしたら、中古本のコーナーのワゴンの中に入れられていた商品なのでアウトレット扱いとして一括の売り上げとしてしか計上していないのかもしれない。そうだとしたら、そのうち一冊から返品伝票を生成して新規に一冊売上伝票を作ることが不可能となってしまう。しかし、一日単位でアウトレットの売り上げを一括して計上しているのだとしたら、一冊単位でのトレーシングは行っていないことになるので、一冊が何であっても誰にもわからないことになる。逆に言うと、だからこそ一冊程度返品交換したところで誰も困らないのではないかと思うのだ。もちろん、ワルイヤツが他社の中古本をここで購入したと嘘を言って代えさせようとする行為を防ぐ意味もあるだろうが、中古本もそれぞれPOS管理をしているので、伝票をスキャンすればすぐにわかるはずだ。もちろん、そういうことが起きうるから、コンプライアンスとして中古返品禁止を厳守させているのかもしれない。

話のわからない女性店員に聞いたのが敗因だったのだろうか、だいたいどこの店でも女性は融通が利かないことが多い。別に女性蔑視というわけではない。きっちり、言われたことは守るという姿勢は立派だ。社内不正が起こらないので良いことだが、現場は消費者との最前線なのだから柔軟な対応が必須だ。杓子定規な対応はお客を怒らせることもままある。

私の場合もこれで、フタバ図書から中古本を買おうというのが失せてしまった。新書の配架率も良かったのでここで購入していたのだがそういう気も無くなった。

ただ検証が必要だ。果たして中古本の間違いによる返品交換は他店でも不可なのか、ブックオフで試してみようと思っている。ブックオフもキライではないんだけれど、店員はだいたい事務的でツマラナイ。オタク気質のアルバイトたちはどんなお店に行ってもほぼ無愛想。コミュニケーション障害というより、コミュニケーション恐怖症の気があるとさえ思えてくる。悪気はないんだろうけれど、心に余裕を持っていないとカチンとくる時がある。そこに行くしか他に方法は無い場合はもはや諦めだ。

近くのブックオフで中古品の間違い返品交換を尋ねたらOKという回答が返ってきた。さすが、中古のブックオフだ!!(2016/10月)

昨日、またもや間違えたので近くのブックオフで交換してもらった。簡単なものでレジで訂正もしなかった。それが正しいやり方なのかどうかわからないが問題はなかった。(2016/11月)

という、フタバ図書だが、最近ではちゃんと安い中古マンガ本を購入する時に、返品がきかないことを店員が言うようになった。当然だ。まあ、実際にこの後マンガを購入してみたからわかったんだけれど。最近は、割と人気のある100円マンガを積極的に販売拡充していて、たとえば、今夏だと、夏休み中は5冊以上購入すると半額にしたりしている、そんなもんだから、人気商品があっという間に消える始末だ。私は、セドラーじゃないかと思っているのだが...時代はブックオフからフタバ図書だな!(Uploaded 20 Jul 2017)

今夏は8/31まで100円マンガが5冊で半額となるキャンペーンを実施中。なかなかヤルな!ブックオフより断然いいゾ(Uploaded 14/Jul/2017)

最近、SUNAMOのフタバ図書に行ったら売り場の1/3ほどが”駿河屋”になっていた!中古関係の売り場が全てなくなり、中古とフィギュアなどおもちゃは駿河屋が営んでいた。新刊のみを販売していた。もはや、売上も駿河屋に抜かれているようだ。現在、ADRで存続していていずれ日本出版販売か蔦屋に買収されるのだろうか。ああ、ますます本屋に行くのに東京駅オアゾの丸善まで出なければいけなくなった。こうして、専門店はどんどん遠くなっていき老人の足ではリアル買い物ができなくなっていくのだろう。リアルな世界が遠くなっていくのを感じる。
(Uploaded 2/June/2021)












2016年9月19日月曜日

ジョイフルのモーニング最高!

ジョイフルのモーニング最高!

このジョイフルだがモーニングメニューが物凄く安いことはご存知だろうか?これは弟から教えてもらったのだが、普通モーニングメニューは午前中までと決まっているが、ジョイフルのモーニングは一日中有効なのだそうだ。だから、いつ行ってもモーニングを注文できるらしい。"ガストよりいいので最近はジョイフルしか行かない!"などと弟が叫んでいた。ガストのモーニングは朝10:30までなので忙しい時は間に合わないそうだ。

それはさておき、ジョイフルのモーニングは、
なにやら創立40周年ありがとう記念のいつでもおはようメニューというらしい。

幕の内朝食(ご飯・味噌汁・漬物付)ドリンクバー付
Japanese Meal Plate with Grilled Mackerel
776kcal食塩相当量3.9g
490円(税込530円)


  幕の内定食(ご飯・味噌汁・漬け物付)/ジョイフルWebサイトより引用

モーニングオムレツプレート(パン付)ドリンクバー付
Morning Omelet Plate with Bread
(パン)452kcal食塩相当量2.0g
(ライス)584kcal食塩相当量1.3g
*パンはライスに変えられます。
390円(税込422円)


  モーニングオムレツプレート(パン付)/ジョイフルWebサイトより引用

定番朝食ドリンクバー付
Standard Japanese Breakfast
525kcal食塩相当量3.1g
390円(税込422円)


  定番朝食/ジョイフルWEbサイトより引用

モーニングエッグプレート(パン付)ドリンクバー付
Morning Egg Plate with Bread
(パン)437kcal食塩相当量1.9g
(ライス)570kcal食塩相当量1.2g
*パンはライスに変えられます。
390円(税込422円)



  モーニングエッグプレート(パン付)/ジョイフルWebサイトより引用

豚汁朝食(ご飯・選べる小鉢・漬物付)ドリンクバー付
Pork Miso Soup Breakfast (Side Dish Selectable)
生たまご 666kcal食塩相当量3.3g
半熟玉子 672kcal食塩相当量3.4g
納豆 640kcal食塩相当量3.4g
390円(税込422円)


 豚汁定食(ご飯・選べる小鉢・漬物付)/ジョイフルWebサイトより引用

モーニングハンバーグプレート(パン付)ドリンクバー付
Morning Egg Plate with Bread
(パン)666kcal食塩相当量3.3g
(ライス)799kcal食塩相当量2.6g
*パンはライスに変えられます。
490円(税込530円)


 モーニングハンバーグプレート(パン付)/ジョイフルWebサイトより引用

七種の和朝食(ご飯・味噌汁・漬物付)ドリンクバー付
Japanese Meal Plate with Grilled Salmon
653kcal
食塩相当量4.9g
490円(税込530円)


  七種の和定食(ご飯・味噌汁・漬け物付)/ジョイフルWebサイトより引用

鱈のみぞれ煮朝食(ご飯・味噌汁・漬物付)ドリンクバー付
Deep-fried cod with grated radish and Japanese soup
680kcal
食塩相当量4.9g
540円(税込584円)


  鱈の霙煮定食(ご飯・味噌汁・漬け物付)/ジョイフルWebサイトより引用

SIDE MENU
生たまご・半熟玉子・納豆40円(税込44円)
85Kcal食塩相当量0.2g 91Kcal食塩相当量0.4g59Kcal食塩相当量0.3g
*ご飯・パンおかわりご飯は大・小盛り変更OK!90円(税込98円)
スープバーご利用プラス130円(税込141円)
*ドリンクバー付メニューをご注文の方に限ります。

<以上ジョイフルのWebサイトより転載引用>

それはさておき、最近、西葛西南口に大阪王将の北口にある西葛西店とは別に西葛西南口店がオープンした。店の前が宣伝広告でギラギラしていてなにやら入りにくい。大阪王将自体入ったことがないので味はわからない。餃子って安売りのお店で買うと100円程度で買えるのでお店に行って食べるという発想がわからない。

先月、東九州自動車道を通ったが大変な高速道路だった

先月、東九州自動車道を通ったが大変な高速道路だった。もう、開通したよ、と母親が言ったのでえー、まだ貫通したとはいえないだろう、と思ったもののどこまでできたのか興味もあったので、鹿児島からの帰路としてこれまでの九州自動車道を選ばず東九州自動車道を選んでみたのだが、 やはりやめればよかった、と後悔。

まず、川南PAまではまだいいのだが、その先からだんだんペースがのろくなってくる。一本道だし、喉が渇いてくるのに何も見えてこない、途中、普通国道にしかない道の駅がなぜか二つ出てくるので、これは大助かり、と思い入ろうとすると駐車場は渋滞でなかなか入れない上に、なぜか高速道路から県道に降りられたりする、あやうくはずれるところだったので引き返して元の高速道路に戻るのだが、なにせ一本道なので前に遅い車があると途端にノロノロ運転となる。やっと二車線になったかと思って前の車を追い抜かしたら、ものすごく短い二車線で慌てて強引に割り込みしたら、抜いた車がキレて後から猛然と抜かされた。間違えただけなのに...気が短いなあ。たぶん、彼もイライラしていたのだろう、わからないでもない、こんな道路だし。


  別府湾SAにて

いずれにしろ、恐ろしく時間のかかる高速道路いや高速道路と言えないな、一本道の高速道路って何なのよ、と言いたい。トラックの運転手さんがこの道を通らないはずだよ、と思った。やっとの思いで別府湾SAに到着したときはもうヘロヘロ、上り、下りの合同SAなので混雑していた。景色がいいのだけが長所かな。

さらに、そこから下関まで遠いこと、改めて九州自動車道の高速モードに感謝だ。それに、九州自動車道は高速警備隊も久留米以南はほとんど遭遇しないのも気が楽だ。後は鹿児島県内で一部見かけたかな。熊本県と宮崎県はなぜかノールックだ。

はやく、太平洋新国土軸構想を実現してくれないかなあ。そうしたら、九州と名古屋はもっと近くなるのに...半日で行けるんじゃないかな。

1.豊予海峡ルート

位置:愛媛県佐田岬半島~大分県佐賀関半島
海峡幅:約14km
最大水深:約195m

2.紀淡海峡ルート

位置:和歌山市~兵庫県洲本市
海峡幅:約11km
最大水深:約120~150m

3.伊勢湾口道路

位置:静岡県西遠地域~三重県志摩半島
湾口部:約20km
最大水深:約110m

この三つらしいが、3の道路はともかくとして、1,2は技術的にもイケるでしょう。

経済産業省の自動車関連企業マップによると、

中部エリア
愛知県:159
三重県:198

近畿エリア
大阪府:216
奈良県:236
和歌山県:239

四国エリア
徳島県:264
香川県:266
愛媛県:2685
高知県:270

九州エリア
福岡県:273
佐賀県:279
長さ\危険:281
熊本県:283
大分県:286
宮崎県:289
鹿児島県:291

と九州はダントツだ。なにせ、九州の非正規労働者の時給は全国でも最低の部類だからね。
(資料がいつのものなのかわからないけれどここ最近のものだろう)トヨタが中部と九州を結ぶ最短ラインの道路を作れとお友達のアベチャンに言えばなんとかなるんじゃないか。だって、九州は最低賃金のエリアだからね、コストダウン大好きトヨタが進出するわけだよ。

平成28年度地域別最低賃金改定状況<厚生労働省地域別最低賃金の全国一覧の転載引用>

PDF 平成14年度から平成27年度までの地域別最低賃金改定状況(211KB)

このPDFを見ればわかるが、九州は福岡県を除けば去年(平成27年)までなんと600円台だったんだ。自動車メーカが工場をバカスカ作るわけだ。

そういえば、長距離トラックの運転手が宮崎県の時給最高の企業は深夜帯が1,000円のジョイフルだと言っていたそうだが、さもありなん話だ。




2016年9月17日土曜日

なぜ、イオンはローソンを引き受けずダイエーを引き受けたのだろうか?

ダイエー

2001年:ローソン株式譲渡
2002年:プランタン銀座株式譲渡
2005年:福岡ダイエーホークス株式譲渡
2007年:イオン&丸紅資本・業務提携

マイカル
2001年:破綻→イオン支援
2003年:イオン完全子会社
2005年:再建完了
2011年"イオンリテールが吸収合併

SHOP99
1996年:オープン
2000年:ベストより独立
2001年:SHOP99にコンセプト統一
2007年:ローソンと業務・資本提携
2008年:ローソンの連結子会社になる
2010年:ローソンの完全子会社↓

ローソン
1975年:オープン
1996年:株式会社ローソンに正式名称/6,000店
1998年:売り上げ1兆円
2000年:三菱商事業務提携

イオン
2000年:ヤオハンがイオングループ入り
2001年:ジャスコからイオングループと正式名称へ
2002年:イオンモール上場

まいばすけっと
2005年オープン
2014年:500店

アコレ
2015年:分社化

ミニストップ
1980年:オープン
1994年:500店
2004年:1,500店
2011年:2,056店/国内外で4,000店

セブン-イレブン
1974年:国内オープン
1980年:1,000店
1984年:2,000店
1987年:3,000店
1990年:4,000店
1995年:6000店
1997年:7,000店
1999年:8,000店
2002年:9,000店
2003年:10,000店

これを見るとわかるように2001年という年はスーパーマーケットにとって激動の年であったことがわかる。イオンはマイカルの破綻処理で手一杯だったのだろう。丸紅との業務提携関係から規模としてマイカルを選択したのだろう。

だが、セブン-イレブンが当時、着々と店舗数を伸ばしていたのはわかっていたことだ。どう考えても、コンビニを軽視していたと思われる。売り上げの規模が重視される社風であったに違いない。また、各関連会社を吸収したり合併させることでかなり経理操作をしただろう。あるいは、コンビニを増やすことがスーパーマーケットとのカニバリズムに陥ることを恐れたのかもしれない。かなりの中小スーパーマーケットと資本・業務提携したり子会社化してきたイオンだけに、利益相反だと指摘され離反することを恐れていたのかもしれない。

今後、セブン&アイ・ホールディングスがイトーヨーカドーを処分して身軽になることを考えると、イオンの重厚長大ぶりが目立つことになるだろう。どうも、イオンはいくつも中小のスーパーやミニスーパーなどを作った後でまとめてしまえばいい、と考えている節がある。もはや、これは企業文化としか思えない。

セブン&アイと三井物産、ローソンと三菱商事、ファミリーマートと伊藤忠商事、イオンがこのまま蚊帳の外でガマンしているはずがない。

それにしても、ダイエーはダイエーを売り払ってローソンだけを残しておけば、と思わざるを得ない。
そうしたら生き残れていたのだろうか。それもできないほど財務が傷ついていたのだろうか。小売業界に出入りしていた自分にとって残念でならない。マイカルの社員食堂がイチバン美味かった!

どれだけ田舎に行ってもコンビニだけは点在するようになった今、足腰の弱った老人、または移動手段のない人間にとって、自動運転の乗り合いバスや乗り合いタクシーだけが本当に最後に克服すべきラストマイルとなりそうだ。2020年を待たずして自動車の電気化とガーベッジ化が同時進行で進みそうだ。