2016年9月19日月曜日

先月、東九州自動車道を通ったが大変な高速道路だった

先月、東九州自動車道を通ったが大変な高速道路だった。もう、開通したよ、と母親が言ったのでえー、まだ貫通したとはいえないだろう、と思ったもののどこまでできたのか興味もあったので、鹿児島からの帰路としてこれまでの九州自動車道を選ばず東九州自動車道を選んでみたのだが、 やはりやめればよかった、と後悔。

まず、川南PAまではまだいいのだが、その先からだんだんペースがのろくなってくる。一本道だし、喉が渇いてくるのに何も見えてこない、途中、普通国道にしかない道の駅がなぜか二つ出てくるので、これは大助かり、と思い入ろうとすると駐車場は渋滞でなかなか入れない上に、なぜか高速道路から県道に降りられたりする、あやうくはずれるところだったので引き返して元の高速道路に戻るのだが、なにせ一本道なので前に遅い車があると途端にノロノロ運転となる。やっと二車線になったかと思って前の車を追い抜かしたら、ものすごく短い二車線で慌てて強引に割り込みしたら、抜いた車がキレて後から猛然と抜かされた。間違えただけなのに...気が短いなあ。たぶん、彼もイライラしていたのだろう、わからないでもない、こんな道路だし。


  別府湾SAにて

いずれにしろ、恐ろしく時間のかかる高速道路いや高速道路と言えないな、一本道の高速道路って何なのよ、と言いたい。トラックの運転手さんがこの道を通らないはずだよ、と思った。やっとの思いで別府湾SAに到着したときはもうヘロヘロ、上り、下りの合同SAなので混雑していた。景色がいいのだけが長所かな。

さらに、そこから下関まで遠いこと、改めて九州自動車道の高速モードに感謝だ。それに、九州自動車道は高速警備隊も久留米以南はほとんど遭遇しないのも気が楽だ。後は鹿児島県内で一部見かけたかな。熊本県と宮崎県はなぜかノールックだ。

はやく、太平洋新国土軸構想を実現してくれないかなあ。そうしたら、九州と名古屋はもっと近くなるのに...半日で行けるんじゃないかな。

1.豊予海峡ルート

位置:愛媛県佐田岬半島~大分県佐賀関半島
海峡幅:約14km
最大水深:約195m

2.紀淡海峡ルート

位置:和歌山市~兵庫県洲本市
海峡幅:約11km
最大水深:約120~150m

3.伊勢湾口道路

位置:静岡県西遠地域~三重県志摩半島
湾口部:約20km
最大水深:約110m

この三つらしいが、3の道路はともかくとして、1,2は技術的にもイケるでしょう。

経済産業省の自動車関連企業マップによると、

中部エリア
愛知県:159
三重県:198

近畿エリア
大阪府:216
奈良県:236
和歌山県:239

四国エリア
徳島県:264
香川県:266
愛媛県:2685
高知県:270

九州エリア
福岡県:273
佐賀県:279
長さ\危険:281
熊本県:283
大分県:286
宮崎県:289
鹿児島県:291

と九州はダントツだ。なにせ、九州の非正規労働者の時給は全国でも最低の部類だからね。
(資料がいつのものなのかわからないけれどここ最近のものだろう)トヨタが中部と九州を結ぶ最短ラインの道路を作れとお友達のアベチャンに言えばなんとかなるんじゃないか。だって、九州は最低賃金のエリアだからね、コストダウン大好きトヨタが進出するわけだよ。

平成28年度地域別最低賃金改定状況<厚生労働省地域別最低賃金の全国一覧の転載引用>

PDF 平成14年度から平成27年度までの地域別最低賃金改定状況(211KB)

このPDFを見ればわかるが、九州は福岡県を除けば去年(平成27年)までなんと600円台だったんだ。自動車メーカが工場をバカスカ作るわけだ。

そういえば、長距離トラックの運転手が宮崎県の時給最高の企業は深夜帯が1,000円のジョイフルだと言っていたそうだが、さもありなん話だ。




0 件のコメント:

コメントを投稿