2013年6月5日水曜日

名神~山陽~九州自動車道立ち寄りお土産など


引越しのために高速道路走りまくり中。途中のPAやSAでお土産を見たり買ったりそれなりに道中楽しい。ただ、先月(2013年5月)は大々的な道路補修のために2週間ほど鹿児島で滞在を余儀なくされた。途中のPAやSAにはシャワー・ステーションという設備の中に無料で休憩できるマッサージチェアが置いてある。 私は痛いのであまり好きでないのだが、太った人や上半身がよく凝る人は気持ちがいいだろう。あまり人が来ないのでしばらくしていると多少うとうとしまうようである。ガソリンもずいぶん値段が違う。確か、吉備SAだったか福山SAだったか忘れてしまったが、そこのガソリンスタンドは他と比べても平均的な市中価格よりも安いほどだった。

 中国地方のSAではどこのメーカーか忘れてしまったが"詰め合わせもみじ饅頭"を購入。もみじ饅頭自体は全国的にかなりポピュラーになってしまい、その味もしっかり覚えているので中身がバラエティに飛んでいる詰め合わせが面白いかなと思ったのだ。今ではいろいろな味があるようだが、正直言って東京土産の人形焼と形を除いてどこが違うのかよくわからない。

 九州のSAでは前回、福岡出身者に好評だった"博多通りもん"と"博多ひよ子サブレー"を購入。"博多通りもん"は今や博多を代表する人気お土産品となっているのだそうだ。実際、食べてみればわかるが文句なく美味しい。しろ餡がダメな人はそれほどではないかもしれないが。博多ひよ子は昔からの銘菓なので子どもの頃から食べ慣れているが、サブレーも人気商品だ。安心した味わいなので嫌われることはない。モダンな新商品も考案して欲しいものだ。

 帰りには、"きなこ餅"というアイスクリームをSAで買って食べてみた。福岡県の丸永製菓のアイスだと思うのだが、パッケージが違うのだ。下の画像を見ていただければわかる(揺れている車の中で撮ったのでブレているが申し訳ない)が、もちが漢字の餅になっているのだ。もしかしたら、SA用は区別するため別のパッケージにわざわざしているのかもしれない。あるいは、単に包装を新しくしたのかもしれない。そうだとしたら、どこかに告知しているはずだし...う~む、わからない。


Delicious Ice cream "kinakomochi"



  九州に入ってすぐのPAでは"めかりPA"がある。ここは下りしかないが、なかなかの絶景だ。ふぐ料理を食べてみたいのだが、 絶景 に見とれてつい時間がなくなるのが玉に瑕。上り線だと、"吉志PA"で食事を取りたい。ここでは"ふぐラーメン"が定番だが、アジや冬場はタラなどの魚フライなどもボリュームがあって美味しく嬉しい味だ。海から離れたちんまりしたPAだがその実力はなかなか侮れない。海鮮を堪能したい方には"壇ノ浦PA"を勧めるが、安くて美味しいものならこちらだ。

 "えびのPA下り"でも安くてボリュームたっぷりの料理を堪能できる。上りの時に、宮崎ならチキンだろうということで、"霧島SA"で"チキン南蛮定食"を食べてみたが、これはアツアツでなかったせいか今ひとつな味だった、というか霧島は鹿児島県だったからに違いない。今度は宮崎県であるえびのPAでチキンをちゃんと食してみたい。リターンマッチだ!


A Great long Bridge "kanmonkyo" from "mekari PA"


kitakyusyushi from "Mekari PA"

では次回また。写真は追加であげておきます。





 

0 件のコメント:

コメントを投稿