2013年6月8日土曜日

名神~山陽~九州自動車道立ち寄りお土産やパトカーなど-part2




 

上り下りごっちゃで紹介。新名神から名神に入るとすぐに "草津PA"がある。ここでは特に何も買わなかった。


"kusatsu PA" at night

 次に、"龍野西SA"で"神戸カフェショコラ"を購入。チョコ好きとしては看過できなかったのだがまだ食べていない。"吉備SA"では、"おかやまロール"を購入。美味しそうに見えたのだが、1,575円と値段の割には味は期待したほどでもなかった。特に中に吉備団子が入っているのが違和感あり。アイスクリームでもそうなのだが、餅や団子はコラボせずにそのまま食べたほうが美味しいと思う。吉備団子はアクセント程度でいいと思う。"小谷SA"では、電気あんま機で少しひと休み。山陽自動車道にはこのような無料のマッサージチェアが設置されているのだがそれほど人がいない。まあ、たいてい誰もが先を急いでいるのにこんなところでのんびりしたい人なんてそんなにはいないと思う。私はこの機械が実は大嫌い。痛くてどこが気持ちいいのかいまだによくわからない。太っている人は気持ちいいみたいだけれど、上手なマッサージ師を知らないだけだと思う。


 "kuga PA"

 "玖珂PA"を過ぎて、山口JCTから下関JCTそれぞれで中国自動車道とクロスしているのだが、この区間と関門橋までがパトカー要注意エリアなのだ。特に、上りが危ない。九州から関門橋を抜けると、ずっと連続したカーブと下り車線になっているので車のスピードが出やすい、それはそのままスピード違反となるので交通機動隊にとってはまたとない得点稼ぎの場でもあるのだ。現に、帰りにどこから沸いてきたのか、いつのまにか走行車線後ろにピタリとパトカーがくっついており、追い越し車線にいた車が右から左へ曲がる瞬間にパトカーが追い越車線に移動して猛然と追いかけ始めたのを目撃した。凄いダッシュ力だったがターボチューニングでもしているのだろうか。しばらく行っても何も止まっていないので、あれれスピードそんなに出てなかったのかなと思い、"王司PA"で停車してみると、なんと2台のパトカーが止まっておりそれぞれ違反切符を切っているところであった。彼ら警官にしてみれば切符の数は出世のまたとない証拠。上から引き立てられ、なおかつミスなく積み重ねればノンキャリアとして望み得る最高の立場まで行けるに違いない。それはそれとして、実はこのJCT車線変更時に注意しないと山陽に行きたいのに中国自動車道に入ってしまう。



Gas Station at "OujiPA"


"OujiPA"

 実は私が上りで去年間違ってしまい美祢のあたりで迷子になりかけた。その後も、別の有料自動車道に迷い込みいつまでたっても山陽自動車道が見つからず宇部付近でうろうろする始末だった。事の原因は、山陽自動車道は右側にあるから右のレーンにいれば道なりで自然に山陽自動車道に入るだろうとナメていたからだ。実は、山陽自動車道は左レーンから入っていくのである。これは後で聞いてわかったのだが、山陽自動車道は中国自動車道より後に建設されたので、本道は中国自動車道であり山陽自動車道はバイパスのように付けたし接続されているので注意が必要とのこと。警官たちもこんな素人がいるからバカな事故を起こさないよううろうろしているのだろう。

 さて、それはそれとしてパトカーだ。彼らはカーブの途中で車を止めると危ないのでPAで調書をとるのだろうが、ここで安心してはいけない。彼らはその後も下関JCTまでは必ずうろつき、さらに山口JCTあたりまで次の獲物はないかとパトを流してゆく。ここまでの道路はずっとカーブと下りが続くのでスピードも出やすいし、交差するJCTで間違う車も出現したりするわけだから監視は怠れない。もちろん、下関まで戻る必要があるのでJCTを区切りとするのだろう。

 そうして九州自動車道に入るのだが、熊本の"山江SA"まで苦もなくすいすいと走れる。だが、人吉市の多すぎるトンネルから急にアップダウンで険しくなる。ここは工事が最後まで難航したと聞くところだけあって、奥深い山谷の連続だ。鹿児島と宮崎への分岐点となる""えびのPA"にたどり着くまでホッとできない区間だ。途中に見える景色の中に球磨川が出てくるが、これが実にゆったりとしていて安心した気分になる。さぞかし昔はニホンカワウソがいたことだろう。

 "山江SA"では"栗饅頭"が安くてお手軽な食べ物だ。ただ、栗がまるごと入っているわけではなく、栗一切れが入っているだけで、あとは芋餡で占められている。安いので当然といえば当然だが、懐かしい味だ。私としては、一緒に売っていた"いきなり団子"のほうがお勧めだ。これは粒餡と芋餡の二層構造になっていて、一口で二回美味しい。熊本の"宮原SA"や"北熊本SA"などでも販売しているのでぜひ食してみて欲しい。


Hitoyoshi-shi and Kuma River from our car

2013年6月5日水曜日

名神~山陽~九州自動車道立ち寄りお土産など


引越しのために高速道路走りまくり中。途中のPAやSAでお土産を見たり買ったりそれなりに道中楽しい。ただ、先月(2013年5月)は大々的な道路補修のために2週間ほど鹿児島で滞在を余儀なくされた。途中のPAやSAにはシャワー・ステーションという設備の中に無料で休憩できるマッサージチェアが置いてある。 私は痛いのであまり好きでないのだが、太った人や上半身がよく凝る人は気持ちがいいだろう。あまり人が来ないのでしばらくしていると多少うとうとしまうようである。ガソリンもずいぶん値段が違う。確か、吉備SAだったか福山SAだったか忘れてしまったが、そこのガソリンスタンドは他と比べても平均的な市中価格よりも安いほどだった。

 中国地方のSAではどこのメーカーか忘れてしまったが"詰め合わせもみじ饅頭"を購入。もみじ饅頭自体は全国的にかなりポピュラーになってしまい、その味もしっかり覚えているので中身がバラエティに飛んでいる詰め合わせが面白いかなと思ったのだ。今ではいろいろな味があるようだが、正直言って東京土産の人形焼と形を除いてどこが違うのかよくわからない。

 九州のSAでは前回、福岡出身者に好評だった"博多通りもん"と"博多ひよ子サブレー"を購入。"博多通りもん"は今や博多を代表する人気お土産品となっているのだそうだ。実際、食べてみればわかるが文句なく美味しい。しろ餡がダメな人はそれほどではないかもしれないが。博多ひよ子は昔からの銘菓なので子どもの頃から食べ慣れているが、サブレーも人気商品だ。安心した味わいなので嫌われることはない。モダンな新商品も考案して欲しいものだ。

 帰りには、"きなこ餅"というアイスクリームをSAで買って食べてみた。福岡県の丸永製菓のアイスだと思うのだが、パッケージが違うのだ。下の画像を見ていただければわかる(揺れている車の中で撮ったのでブレているが申し訳ない)が、もちが漢字の餅になっているのだ。もしかしたら、SA用は区別するため別のパッケージにわざわざしているのかもしれない。あるいは、単に包装を新しくしたのかもしれない。そうだとしたら、どこかに告知しているはずだし...う~む、わからない。


Delicious Ice cream "kinakomochi"



  九州に入ってすぐのPAでは"めかりPA"がある。ここは下りしかないが、なかなかの絶景だ。ふぐ料理を食べてみたいのだが、 絶景 に見とれてつい時間がなくなるのが玉に瑕。上り線だと、"吉志PA"で食事を取りたい。ここでは"ふぐラーメン"が定番だが、アジや冬場はタラなどの魚フライなどもボリュームがあって美味しく嬉しい味だ。海から離れたちんまりしたPAだがその実力はなかなか侮れない。海鮮を堪能したい方には"壇ノ浦PA"を勧めるが、安くて美味しいものならこちらだ。

 "えびのPA下り"でも安くてボリュームたっぷりの料理を堪能できる。上りの時に、宮崎ならチキンだろうということで、"霧島SA"で"チキン南蛮定食"を食べてみたが、これはアツアツでなかったせいか今ひとつな味だった、というか霧島は鹿児島県だったからに違いない。今度は宮崎県であるえびのPAでチキンをちゃんと食してみたい。リターンマッチだ!


A Great long Bridge "kanmonkyo" from "mekari PA"


kitakyusyushi from "Mekari PA"

では次回また。写真は追加であげておきます。





 

2013年4月14日日曜日

書評-15/Apr/2013-ジュリスト#1449-2013-1月号を読んでみて考えた

この中に「経済法判例研究会206 著作権集中管理団体による使用料の包括徴収の排除該当性-JASRAC事件」<東海大学講師 青柳由香>というコーナーがある。今回主題になっているのは、JASRACイーライセンス社との争いについてなのだが、筆者の結論に基本は賛成だ。筆者はここでJASRACの関わる二面市場について言及している。

 すなわち、"音楽著作権管理事業は、権利者からの管理委託業務を川上市場とし、利用者へのライセンス業務を川下市場とするいわゆる二面市場(two sided nmarket)"を有するプラットフォームである、-中略-

二面市場は、一方の市場における顧客が増加すると、他方の市場の顧客が受ける価値が増加するという間接的なネットワーク効果を有する傾向にある(引用の引用)

彼女は、二面市場の非対称性を指摘し包括契約がやはり新規参入者へのディスインセンティブになっていると説く。問題は、包括徴収の合理性、必要性、競争の実質的制限の有無(村上政博氏の引用の引用)。"

だが、包括契約の問題点のみを指摘するだけでは片手落ちであろう。それだけでは、サブスクリプション契約もネットラジオが盛んになった頃すでに早い段階でJASRACはアメリカを参考に用意しており、選択の自由さえあるので訴求点が鈍くなる。

日本はいつもアメリカの法律の後追いばかりしているので、ここでもやはりU.S.Aを基準に考えてみよう。U.S.Aにおいては、ASCAP(American Society of Composers, Authors and Publishers)BMISESACという三大著作権管理団体があり、全方位的なASCAPを除けば、それぞれマーケティングターゲットを明確にしているし、長らく同様に包括契約を行ってきた。そして、どこも川上と川下のどちらの業務も行っている。BMIがNABなどの全米メジャー放送業者の資本を受けている上場していないプライベートカンパニーであることから比較すると、今ではASCAPよりもBMIのほうがJASRACに近いと言えるだろう。以前、ハリー・フォックス・エージェンシーというメカニカルライツをライセンスする会社があったのだが、これはNMPA(全米音楽出版社協会)の傘下に入ってしまった。規模が小さかったためやはり元に戻って吸収されたようだ。

さて、敗因をいろいろ考えてみた。一つには、そもそものイーライセンス社のカンパニーコンセプトが疑問だ。資本構成を見ても何を考えて作ったのかわからないほどバラバラだ。当初のマーケティングコンセプトがあやふやだったのではないか。単にライセンスフィーをディスカウントしたり、インディーズをカバーするだけでJASRACの代替企業となりうると考えていたのではないだろうか。元々、JASRACのほうがBMIのように既得権者を人材構成上でも受け入れているためロビイスト行為も可能だからプロモーション上有利だ。だとしたら、同様の対抗措置をとった上でディスカウントするか、放送業界以外から広く多く資本を受け入れる方向で設立するか、マーケティングエリアやジャンルを絞ったりするなどの方向性を検討する必要性があったのではなかろうか。SESACのように実演奏家にターゲットを絞ったのだろうが、U.S.Aと比較するとあまりにも非力な日本のアーティストたちを引き込むのはかなり困難なビジネスとなることが容易に想像できる。とても既得権の固い国の免許制の元に栄える放送業界への準備なき割り込みなど考えるだけで無謀な計画だ。

また、公正取引委員会が排除措置命令を取り消す審決となったが、これは訴状内容を独占禁止法を中心に据えたため撤回となったのであろう。そうではなくて、JASRACの川上と川下を分離させる方式、つまり、現在原子力発電で揉めている電力会社の発送電分離方式(発電事業と送電事業を分離)するように、分離方式を唱えるとかするほうがまだ先進的だ。権利者の委託と利用者の増大化はビジネスとしては別の作業だから、どちらかを先行させて魅力あるシステムにすべきだったのではないか。

さらに、システムの不整備を指摘されていたが、実際に包括契約ではなく個別契約だったとしたら、それは扱いやすくてオープンなディスカウントプライスだったのだろうか。

NTTがダークファイバの貸し出しをしぶしぶやっているように、ライツのデータベースをJASRCから開放させて、フィーとマーケティングの巧拙を問う訴状でもよかっだろう。

結論から言うと、 審決は現段階では概ね正当だ。イーライセンス社は大幅に企業戦略を変える必要があるだろう。一度、資本構成をそっくり入れ替えて出直したほうが良かろう。

2013年4月7日日曜日

Bluetooth Keyboardを使ってNexus7で投稿してみた。

海外出張の練習を兼ねて、Nexus7&Bluetooth Keyboardっていうのをトライしてみたのだが、まあ、機能するもんだ。あ、もちろん通信はWimaxね。最初に購入したのは、バッファローの品番BSKBだったと思うが、これはブルートウース認識不可の段階で失敗。EIDENに返品。この時は名古屋にいたので、地元のEIDEN がうまく処理してくれた。パッケージにはAndroid4.0時にも対応していると書いてあったのだが....
次に、マイクロソフトのWedge Mobileをヨドバシドットコムでお取り寄せ。送料無料でポイント付きとは頑張るねえ。これは現在、今このようにちゃんと入力している通り、可能だった。認識も問題なし。デザインもクールで格好よい。ラバーカバーは折るとNexus7を立て掛けることができる。誤算だったのは、重い!! Nexus7より重いんちゃうか?それと当たり前だが折り畳めない。この点はリュウドの方が良かったかもしれない。あとJISキーボードなのが惜しいが、これはどんなキーボードにも対応できるので特段問題ではない。WindowsRTかASUSのPadのようなもの?、要はWIndows8を購入する予定なので、どちらかというとWindows8対応のこのキーボードの方が良かったのだ。iPad対応などは興味なし。どうでもよろし。

あっ!今、気がついた。考えてみればWindows8って最初からタブレット対応なんだから、キーボードいらないじゃん!!まあ、いいや。それより、マウス付きっていうのないのかな?プレステ対応キーボードがあるらしく、スティックポインター付きということなのだが、実はこれ個人的に大嫌い。ラップトップ時に扱いにくくて肩が凝った。

もちろん、Nintendoポケモンキーボードも安いわりに軽くて対応するらしいことは知っていたのだが、いまひとつノレなくて却下。変なところにスタイリッシュでありたいと思ったりするのだ。

あと、カバーにもなる安いキーボードがあるらしいのだが、これはすでにカバーを購入済みだったので却下。それに、キーが小さかったし、ハメる時に本体に傷がつきそうな気もした。
や、なんとかなりそうだ。けれども、キーボードはやっぱり広い方が気持ちいいねえ。なんだか入力スタイルがちんちくりんな格好に見えるんじゃないかと心配だ。あと、いまいち入力がわかっていないのだが、適当に打っているうちに理解するようになるだろう。わからなくなったら、駅前の本屋に行って、Nexus7とかいうムックを立ち読みして解決しよう。ホント、いい加減な解決法だけれど....まあ、ネットで拾ってもいいんだけれどね。購入したばかりの頃、何も情報がなくて苦労したけれど、皆さん、いろいろ試行錯誤してくれたようで今はそれなりの情報があがっている。ありがたいなあ。


2013年2月18日月曜日

レスリングが中核競技から外れる!? を考えてみた。

レスリングが中核競技から外れる!?

ということで、スポーツ界はてんやわんやらしいが、何言っているんだろうね。日本が強いスポーツはどんどんゲタを外されつつある、という事実をまだ認識できていないようだ。柔道はルール変更、水泳の平泳ぎは潜水でいったい何年揉めたんだよ、スキージャンプは毎年のようにルール変更、それとも、偉い人たちは自分のクビが危ないことにうろたえているのかな。

もうオリンピックなんて完全に商業化されているんだから、五輪に対抗して、中核競技からすでに外れているソフトボールや候補だった近代五種やテコンドーなども入れて七輪ピックとか創設すりゃいいんだよ。冷戦中の中国に話を持ちかけて、あんたが中心になって初開催しませんか、とか何とか言って名誉を与えてやれよ。ついでに、イスラム圏にも持ちかけて彼らが得意で人気のスポーツを入れて、広告主ウハウハの金満スポーツ祭典をブチ上げろ。

アベリー・ブランデージ元会長のアマチュア精神を唾棄して現在の王国を作り上げたのは、フアン・アントニオ・サマランチ元会長なんだから、テレビ視聴率を元にレスリングが削除されるのは当然じゃないか。IOCの大事なスポンサーは誰だと思ってんだよ。そして、いつまで奴等に広告金を搾り取られたままでいるんだよ。

スポーツは金になるんだから、日本のプロ野球界もWBCからの取り分が少ないから参加しないとか、ガキのような駄々をこねずUBC(ユニバーサルベースボールクラブ)とかうたって自分らでブチ上げろよ。あ、ユニバーサルが商標訴訟してくるか。

まったくもって日本人はシステムを作らず、誰かが作ったシステムの上でこつこつ努力してシステム変更があると文句を言いやがる。そもそもシステムを作ったやつらがどうシステムを変えようと彼らの自由じゃないか。嫌ならそうさせないように日頃から対策をとっているべきだろう。委員さんよ、 選手よりもたくさんの人間をオリンピックに物見遊山させておいてアンタ今まで何をやっていたんだ!?

まったく、ジャック・ドーシーの爪の垢でも煎じて飲んでろ! と言いたいよ。日本レスリング協会はこれでも見て↓猛省しろ!まったく。


8分過ぎからが大事。

前半は自分の経験談を交えて、中盤はビジネスセレブたちの話、8分過ぎから、3.11の写真を見せながら、disruptionとrevolutionの違いについて説明を始め、結論に入るので襟を正して聞いておこう。しかし、これ英語のリスニング試験に最適だなあ。



2013年1月9日水曜日

本年も行って参りました。あららぎ高原スキー場へ。

At Suwako SAChuo on Chuo  Expressway
At Araragi Kougen Ski Area
at nantoka river

年頭に少し時間が取れたので本年も行って参りました。中央自動車道を通ってあの忌まわしい事故が起きた笹子トンネルも渋滞なくスイスイと通過。飯田山本ICを出てあららぎ高原スキー場へ。天気に恵まれてチェーン規制なし。ありがたい。補修にはちゃんと効率的に資本投下しないとまた死人が出るぞ。

そして、第2ペアリフトの故障によりいつもより少しリフト前が混み合っておりました。リフトの能力が貧弱なのがここの弱いところ。リフト料金と駐車料金は安いし、スノーボーダー用のコースレイアウトもあるし、イベントは多彩だしインターチェンジからわりと近いしいいところなんだけどなあ。近くの他のスキー場に行ったことないからわからないけれど...

スキーが終われば昼神温泉にて一息。今回はひるがみの森に行ってみた。ここは露天風呂があるし風呂は広い。温水プールだってあるのだ。冬だからといって水着を持っていかない手はない。肌もすべすべになって満足。

それにしても長野の冬は厳しい寒さだ。部屋の中がマイナスってどういうことよ。東京の外の気温が室内温度だ。外は当然さらに寒い。東京もずいぶん暖かくなったもんだ。もうずいぶん長いこと、コンクリートに囲まれた部屋に住んでいるので、木造家屋の寒さを忘れてしまったのかもしれない。確かに木造一軒家ってなぜか寒いよ。昔の家はそれほど密閉度が高くないからね。

途中のSAで「金蘭会高等学校」のバスに乗っていた女子高生の制服が良かった。バレー部ということだが、大会にでも出る予定だったのかな。クラシックだけれど清楚でとてもいい。お嬢さんたちも可愛らしくて微笑ましかった。




2013年1月1日火曜日

キンドルってさ、要するにPOSターミナルでしょ、などいろいろ考えた。

Amazonは世界最大のネット小売企業と言われているけれど、扱い商品点数、物流の充実度を見ると巨大な流通企業と言い換えていいだろう。で、世界の大手小売業者を始めとして、日本の業者も同様に、商店のショールーミング化を恐れて、Kindle販売を拒否したり、より一層のカスタマサービスを実施とか、PBへの傾注とか、専門店化とか、ネット小売への参入とか宣言していたり、IYグループのように、社員のほとんどをパートタイムパーソンへの切り替えとか宣言しているけれど、どれもピントがはずれている。いや、IYグループだけは恐ろしく冷血なコストダウンの徹底かな。それに今から言うこともきっと考えているだろう。

だいたい、日本人はお人好しもいいところだ。国民はただでさえ地震で購買価値のない土地を行政による意図的な高い路線価で、これまた意図的なマイホーム購入洗脳させられ、長期のローンを国民に組み込ませられ、意図的に縛りつけられ、銀行に長期の金利を払わせられる。ローンが無事に終われば、建物価格は意図的にゼロに査定して土地のみに価値があるように見せかけられる。本来は建物は大事に修繕し頻繁なリニューアルですれば価値が上がるはずなのだ。明治以後、計画的に森林を保護してきた大事な土地を原子力で土地価格リスクを税金で含ませるときたもんだ。アメリカのシェールガスブームを見越さず、ウェスティングハウス・エレクトリック社の原子力部門の株式を買い占めて子会社化した東芝しかり、富士フィルムがフィルム製造を終焉させ、アメリカではフィルムによる構造物=映画館やそのチェーンがデジタル化や配信により意味のないものになりMAが盛んだというのに、イオンがワーナーマイカルの全株式を取得して完全子会社化したり、10年遅れているんだよ。古くはPANASONICやSONYによる映画会社買収などが記憶にまだ残っていると思うが、SONY以外は活用しているとはとても言い難い。そのSONYももはや金融保険=ファイナンス会社といってよい。ストリンガーなんか早く引退させろ。いや、横道にそれたようだ、話を元に戻そう。

つまり、Amazonと同じことをするべきだ。それぞれの小売業者が各キンドルライクな端末を作って消費者に騙して売ればいい。Amazonはそれを電子書籍端末とかほざいているけれど、とんでもない詐術だ。いや、媒体どもが知ってて広告欲しさに煽る。Amazonはだいたい何でも売っているのだから、Amazonにアクセスする限りどんな商品にだってアクセスできるし、購入可能だ。しかも、書籍は購入ではなく利用権を得るだけのUser Access Rightsでしかない。常にAmazon Worldの中でしか存在できないものだ。

たとえば、NECの出している無骨なPOS端末でもいいから、 セブン銀行に少し預金したら今なら 無料、とかいうキャンペーンでもやって配りまくれ。間違っても、アプリで配ろうなんて考えちゃいけない。誰もインストールしないよ。イオンも同じことをするか、またはアルバイトの給料を上げて上がった分だけ全部AEON BANKのポイントで支払え。どうせ各社のポイントは地域通貨のようなものなのだから、換金も自由に操作しろ。キャッシュチェンジに時間と制限をつければいい。いずれにしろ、日本の人口は減っているのだから小売の椅子取りゲームも結構だが、こんな消耗戦に精を出すより、人口が勃興しているアジアや中東、アフリカ地域へ早め早めに進出すべきだろう。いや、もうやっているか。ユニーグループは展開が遅いけれど、もはや商社と一緒になっちゃうしかないだろう。

こんなことを風邪で体調最悪な中、考えていたらいつのまにか年が明けていた。今、こんなに長くかけるのは先ほど風呂に入ったらようやく体調が回復したためだ。今年は政党も変わったし、いろいろな変化が起きそうだからビジネスチャンスの仕込み年だ。魑魅魍魎の政治より自分の経済のほうが大切だ!早く体調を整えて準備に間に合わせたい。風邪により思考回路が切れまくっているため過激な論調はお許しいただきたいが、おかげで少し治まった。

ところで、Googleよ。さっさと早くロープライススマフォをリリースアナウンスしてくれ!私がWindows PhoneLUMIA920を購入する前に!キャリアが土管化を恐れて、コンテンツ強化に動いているが、どっちにしろ土管になるのだからそんな無駄なことをするより、むしろ土管のフィールドサービスに動く方向のほうがいい。土管の周辺事業を多角化するのだ。土管そのものを端末のインフラにしろ。オフィスを不要なものにしろ。端末を消費者にいちいち持たせるな。そういうことを考えろ。NTTはそのイチバン近い位置にいるのだがなあ。