お薬手帳を知っているだろうか?薬局でくれるアレだ。いつの頃からか、勝手に(一応、聞いてくるが...)どんどん作ってくれるようになった。厚生労働省もお薬手帳を活用しましょうと言っている。私は、お薬手帳を出さないと節約できると聞いてここしばらくはせっせと薬局からもらった服用注意書やら効能書などを切って貼って、薬局がくれるシールと比べるとレイアウトがその汚いこと、残念なことこの上ない状態であったが、そのケチさに報いが来てしまったのであった。さぞかし、社団法人 日本保険薬局協会は腹を抱えて大笑いに違いない。
お薬手帳を薬局で出さないでおくと、数十円節約できるというのでやってみたらとんでもない目にあった、というこれは1ヶ月ぐらい前の話。
その日はいつものかかりつけの病院が休みだったので、休日診療をやっている隣の駅近くの病院に行った。普通、休日診療は人が押し寄せて盛況なはずなのだが、そこは閑散としていた。この時点でイヤな予感。もちろん、だんだん夏に近づいてきているというこの季節に夏風邪なんて引くのはそっちのほうがバカなんで、そんなに耳鼻咽喉科に来る人はいないだろうけれど、それでも私以外に患者が一人っていうのは少なすぎないか?と思いつつ、暖簾をくぐるじゃなくて自動ドアを開けて入った。
先生もやはり予想通り、なんだか居心地悪い感じの人だった。悪い人ではないんだろうが、なんだか焦りがある感じ。あまりハヤっていないんだろうか。かかりつけじゃないとこんなにも何か信用できない感覚に陥るのだろうか。いつもと違う診療に違和感を覚えつつ隣りの薬局に移動。そこはまたいつもの女性ばかりの薬局じゃなく、今度は男性ばかりの薬局。ここでお薬手帳を出さないでおいたのだが、これが失敗の元。いつものとはまったく違う薬を出された。
いつものが、こんなものに替わってしまった。
クラリスロマイシン錠→セフジトレンピボキシル錠(トーワ)
タリオン錠→ロゼオール錠
カルボシステイン錠500mg→カルボシステイン錠250mg
トラネキサム酸カプセル→リカバリンカプセル
サラザック配合顆粒→なし
アズノールうがい液→アズノールうがい液
あぁ、クラリスとタリオンがない!しかも総合感冒薬のサラザックがない!これは治りそうがない予感。案の定、治るまでいつもの2倍時間がかかった。薬はプラシーボ効果だと言われているが、普段からここまで頼っていると、目の前がまるで暗夜行路に思えてくる。もちろん、トボトボ歩いて家に帰ったわけではなく自転車でヨロヨロと帰ったのだが...
反省。初めての薬局にはちゃんとお薬手帳を見せていつもの薬を出してもらうことにしよう。それから、病気であんまりケチるとろくなことはないぞ、と。
常日頃の備忘録。どこかに行ったり、食べたり、本を読んだり、友と語らったり、映画を観たりしてインスパイヤーされたことなどを綴っていく個人的感想集です。タイトルは、これまで突っ走ってきたけれどまだ残りの人生があるだけめっけもんということからつけました。
2014年7月19日土曜日
2014年7月5日土曜日
最近、外国人排斥を叫ぶ小さな子どもを目撃した。
半年ぶりの投稿だ。この半年は思考停止状態に陥っていたので反省。毎日、書かねばと思っていたのだがどうにもその気になれなかった。 さて、本題。
つい最近のことだが、近所を自転車で走っていたら、小学生低学年か幼稚園年長ぐらいの男の子が棒を振り回して、「なんで東京に中国人がいるんだよ~」と叫びながら、木の棒を振り回しているのを目撃して、唖然とした。しかも、そこにいたのは中国人ではなくインドの人たちだったのだ。彼にとっては中国人もインド人も日本語を喋らないから同じことなのかもしれないが、外国人が異物に見えるのだろうか。
安倍首相近辺の洗脳作戦はもはや子どもにも及んでいるのかもしれない。彼は両親から影響を受けているせいなのか、いや両親がTVなどによってまず洗脳されているのかも。安倍首相近辺は子どもの義務教育の開始年齢を1歳早める予定らしいが、洗脳を1歳でも早くしたいのだろうか。
最近は日本が中国化して、中国が日本化しているような気がする。中国の洗脳教育を笑えない時がやって来るのだろう。
つい最近のことだが、近所を自転車で走っていたら、小学生低学年か幼稚園年長ぐらいの男の子が棒を振り回して、「なんで東京に中国人がいるんだよ~」と叫びながら、木の棒を振り回しているのを目撃して、唖然とした。しかも、そこにいたのは中国人ではなくインドの人たちだったのだ。彼にとっては中国人もインド人も日本語を喋らないから同じことなのかもしれないが、外国人が異物に見えるのだろうか。
安倍首相近辺の洗脳作戦はもはや子どもにも及んでいるのかもしれない。彼は両親から影響を受けているせいなのか、いや両親がTVなどによってまず洗脳されているのかも。安倍首相近辺は子どもの義務教育の開始年齢を1歳早める予定らしいが、洗脳を1歳でも早くしたいのだろうか。
最近は日本が中国化して、中国が日本化しているような気がする。中国の洗脳教育を笑えない時がやって来るのだろう。
2014年1月21日火曜日
Miss TGC2014-今回の本命イチ推しはこの彼女だ
最近では"菜々緒スタイルブック
という単行本も出している美脚モデル兼タレントの菜々緒も輩出したモデルからタレントへの登竜門"Miss TGC"。今年も美しい女性でいっぱいだが、私の今年のレース予想はこの女性!
Miss TOKYO GIRLS COLLECTION ファイナリスト
1番::米島結子(よねじまゆいこ)
写真:CROOZ blogより転載
1993年8月12日(20歳)
この子はなんといっても美脚長身。20歳で176cmのモデル体型。インドのバスケットボールチームでも活躍したらしい。
追記(17/Jul/2014)
最終的に特別審査員賞となりました。
2番:池沢美緒(いけざわみお)

写真:CROOZ blogより転載
1996年7月27日(17歳)
この子は佐々木希っぽいんで将来性を買って審査員特別賞を与えたい。
追記(17/Jul/2014)
最終的にグランプリとなりました。
3番:マリレーナ(marilena)

写真:Facebookより転載
1992年1月17日(22歳)
この子はSexy Zoneマリウス葉のお姉さん。日本語も達者でタレント候補資格十分。元気もよくて二重丸!
追記(17/Jul/2014)
最終的に準グランプリとなりました。
こうしてみるとなかなかの的中率だった。
Miss TOKYO GIRLS COLLECTION ファイナリスト
1番::米島結子(よねじまゆいこ)

1993年8月12日(20歳)
この子はなんといっても美脚長身。20歳で176cmのモデル体型。インドのバスケットボールチームでも活躍したらしい。
追記(17/Jul/2014)
最終的に特別審査員賞となりました。

写真:CROOZ blogより転載
1996年7月27日(17歳)
この子は佐々木希っぽいんで将来性を買って審査員特別賞を与えたい。
追記(17/Jul/2014)
最終的にグランプリとなりました。

写真:Facebookより転載
1992年1月17日(22歳)
この子はSexy Zoneマリウス葉のお姉さん。日本語も達者でタレント候補資格十分。元気もよくて二重丸!
追記(17/Jul/2014)
最終的に準グランプリとなりました。
こうしてみるとなかなかの的中率だった。
2013年12月7日土曜日
ジェネリック医薬品にして医療費を節約できた
健康保険被保険者証に"ジェネリック医薬品を希望します"というシールが付いていたのでそれを貼り付けておいた。先週、少し喉が痛かったのでいつものかかりつけの耳鼻咽喉科の病院まで出かけてこれまたいつもの愛想のないお姉さんがいる薬局でこれを提示したら、きちんと見ていたらしく普段もらっていた薬が見事なほどジェネリック医薬品に替わっていた。
これまでだと、漫然と医薬品を受け取っていたのだがこうまで薬代を節約できるとは思ってもいなかった。何割かは確かに安くなった。たとえば、
クラリス(抗菌薬)→クラリスロマイシン錠
タリオン(アレルギー性疾患治療薬)→後発医薬品(ジェネリック医薬品)は存在しません
ムコダイン(去痰剤)→カルボシステイン錠
トランサミンカプセル(口内の消炎・鎮痛剤)→トラネキサム酸カプセル
PL配合顆粒(総合感冒剤)→サラザック配合顆粒
などなどだ。タリオンを除いてほぼ入れ替わった。タリオンについては特許が2017年まで存続するため、特許権を持つ宇部興産&田辺三菱に対して製造できないようだ。特許権は特許出願日から20年で消滅するが、この薬は知財高裁でまだ争われているためなかなか後発医薬品製造に乗り出せないようだ。
本日、胃の不快感があるがこのタリオンのせいかもしれない。しかし、
物質特許 →用途特許 →製剤特許 →製法特許
(創薬研究) (非臨床試験3~5年) (5~10年) (審査・承認)
これほど長い時間をかけても新薬の独占販売が5~10年ほどしかないんじゃ自動車の金型製造のやりくりなんかめじゃない。こんな長い資金回収は途方もないリスクだ。宇部興産は化成品の会社かと思っていたら、1980年代から研究開発をスタートさせていたようだ。確かに薬も化学...だよなあ。
富士フィルムなんて、フィルム会社かと思っていたらフィルム製造中止、いつのまにかカメラ作り始めて、それもリストラ、画像処理を研究しているかと思ったらあっという間に医薬品を作り医療機器を製造している。まるでGE並みの自己革新を続けている。写真にこだわり過ぎたコダックの凋落ぶりを考えると実に見事だ。
それにしても、コダックフィルムの黄色は実に素晴らしかった。だから、私は昔、写真に凝っていたときはコダックのフィルムばかり購入していた。で、たまに安いサクラカラー(コニカカラー)を購入していた。緑が綺麗なフジカラーとか言われても当時は木や葉っぱの美しさなどピンとこなかったのを覚えている。先輩たちはバカ高いNikonの一眼レフカメラを購入していたけれど、私はミノルタ、そのミノルタ、サクラカラーのコニカ(小西六)も今やSONYのミラーレス一眼へと遂に結晶化された。なんとなくデザインに柔らかいミノルタらしさが感じられるのは私だけじゃないはずだ。
さて、薬だがこんなにもお金を節約できるのなら今後はずっとジェネリックでいきたいところだ。効能は全く同じとは言い切れないようだが、子供用に特に違いがあるらしい。確かに、甘い喉用シロップなど味付けで製造方法が異なっているのもわかる気がする。
これまでだと、漫然と医薬品を受け取っていたのだがこうまで薬代を節約できるとは思ってもいなかった。何割かは確かに安くなった。たとえば、
クラリス(抗菌薬)→クラリスロマイシン錠
タリオン(アレルギー性疾患治療薬)→後発医薬品(ジェネリック医薬品)は存在しません
ムコダイン(去痰剤)→カルボシステイン錠
トランサミンカプセル(口内の消炎・鎮痛剤)→トラネキサム酸カプセル
PL配合顆粒(総合感冒剤)→サラザック配合顆粒
などなどだ。タリオンを除いてほぼ入れ替わった。タリオンについては特許が2017年まで存続するため、特許権を持つ宇部興産&田辺三菱に対して製造できないようだ。特許権は特許出願日から20年で消滅するが、この薬は知財高裁でまだ争われているためなかなか後発医薬品製造に乗り出せないようだ。
本日、胃の不快感があるがこのタリオンのせいかもしれない。しかし、
物質特許 →用途特許 →製剤特許 →製法特許
(創薬研究) (非臨床試験3~5年) (5~10年) (審査・承認)
これほど長い時間をかけても新薬の独占販売が5~10年ほどしかないんじゃ自動車の金型製造のやりくりなんかめじゃない。こんな長い資金回収は途方もないリスクだ。宇部興産は化成品の会社かと思っていたら、1980年代から研究開発をスタートさせていたようだ。確かに薬も化学...だよなあ。
富士フィルムなんて、フィルム会社かと思っていたらフィルム製造中止、いつのまにかカメラ作り始めて、それもリストラ、画像処理を研究しているかと思ったらあっという間に医薬品を作り医療機器を製造している。まるでGE並みの自己革新を続けている。写真にこだわり過ぎたコダックの凋落ぶりを考えると実に見事だ。
それにしても、コダックフィルムの黄色は実に素晴らしかった。だから、私は昔、写真に凝っていたときはコダックのフィルムばかり購入していた。で、たまに安いサクラカラー(コニカカラー)を購入していた。緑が綺麗なフジカラーとか言われても当時は木や葉っぱの美しさなどピンとこなかったのを覚えている。先輩たちはバカ高いNikonの一眼レフカメラを購入していたけれど、私はミノルタ、そのミノルタ、サクラカラーのコニカ(小西六)も今やSONYのミラーレス一眼へと遂に結晶化された。なんとなくデザインに柔らかいミノルタらしさが感じられるのは私だけじゃないはずだ。
さて、薬だがこんなにもお金を節約できるのなら今後はずっとジェネリックでいきたいところだ。効能は全く同じとは言い切れないようだが、子供用に特に違いがあるらしい。確かに、甘い喉用シロップなど味付けで製造方法が異なっているのもわかる気がする。
2013年12月2日月曜日
牛乳三角パックを沖縄で見かけたことがある
2年ぐらい前に沖縄で仕事をしていた時、偶然イオンのマックスバリュで三角パックの牛乳を見かけたので衝動買いしたことがある。今、考えるとあれは地元の牛乳ではなく北海道の牛乳だったかもしれない。
調べてみたら現在でも製造しているところが北海道にあるらしい。べつかい乳牛興社と北海道酪農公社のようだが、ここから全国に出荷しているのだろか。
調べてみたら現在でも製造しているところが北海道にあるらしい。べつかい乳牛興社と北海道酪農公社のようだが、ここから全国に出荷しているのだろか。
群馬県神流町にある恐竜センターに行ってきた
先月、群馬県神流町にある恐竜センターに車で行ってきたが、結構遠かった。本庄児玉ICまではスイスイなのだが、降りてからが1時間は最低かかる。他のICからも行けるようだが、東京からはこれがベストのように思えた。途中の道の駅"万葉の里"で休憩。なるほど恐竜が昔のしのし歩いていても不思議はないような奥深い渓谷に近づいてきた。

Roadside station-Manbanosato
恐竜センターと化石発掘体験地は場所が少し離れていて、体験地は橋を左に、センターはまっすぐだ。看板が明確でないので迷った。お役所である町立のせいか宣伝が下手だ。とにかく、先に恐竜センターに行って予習をすることにした。大人600円、子ども300円だ。安い。入り口の自動販売機カッコワル!情けないぞ。

Dinosaur Kingdom Nakasato/神流町恐竜センター

Outside the Dinosaur Musuem
恐竜センターは本館、別館という構成で恐竜の骨がレプリカ、本物等十分満足できる展示量だ。ライブシアターの喋る人形はちょっと不気味だった。それよりもこのあたりがちょうど白亜紀前期には多く発海岸線である”地溝帯”に入る地域だったのにびっくりした。つまり、白亜紀頃に戻るような物凄い日本沈没が起こるとここぐらいが海岸線になるわけだ。
さて、恐竜センターでの見学を終了し、化石発掘体験ツアーに参加。午前は10時~12時、午後は1時~4時までだ。一人1時間500円だ。山肌に転がっている岩を掘り起こし、バケツに入った水で洗い、化石らしき黒い石を探すというとてもジミ~な作業だから、面倒くさい人や興味がない人は参加せずに発掘場所の上から様子を覗くだけでいいと思う。ゲームが面白くなってくる高学年の小学生には退屈かもしれないので子どもが低学年のうちに出かけるのが良いだろう。あと、この場所は奥深いところにあるので冬は寒い!春から初秋にかけてが良い。また、軍手は必需品だ。雨が降りそうな天気の時は長靴やレインコート持参がいいだろう。水が結構冷たいので、ゴム手袋もあるといいかもしれない。膝を折って掘るので足が悪い祖父母は見ているだけにしよう。全く興味のない母親は傍で見ているだけで十分だろう。意外とハマるのは親のほうのようだ。熱心に掘っている親を見かけた。

Excavating the fossil/化石発掘体験場所
恐竜センターにはお土産コーナーもあるので、ここで恐竜グッズなどを購入すのもいいかもしれない。食べ物からグッズまでなかなか揃っていた。食堂で食事も可能だ。センターの外ではやる気のない地元の人たちが焼きそばなどを露店で販売していた。まあ、農家兼業なのでどうでもいいのかもしれないが...ただ、ヤル気ないんならヤメろよ。最初からやらないほうが景観上ヨロシ。
帰りは、上信越自動車道を通って藤岡ICから帰るのが近いと聞いたが、軽井沢からの帰りの混雑がイヤなので来た時と同じ道で帰った。
2013年11月30日土曜日
鬼怒川温泉にいつもの友人たちと行ってミニ同窓会
今月半ばに、いつもの友人たちプラスワンで鬼怒川温泉のホテルハーヴェスト鬼怒川に宿泊。さすが日本全国の景勝地に会員制マンションとホテルを経営しているだけあって行き届いた安定したサービスだった。それなりの地位の人たちの来訪も多く、法人会員が多いのも頷ける。

Harvest Club Hotel Kinugawa/Entrance
ホテルの目の前に東武ワールドスクウェアがある。窓から眺められるが木があるのでよくは見えない。別に興味がなかったし、誰も行こうなんて言い出さなかったのでスルー。行きたきゃリアルな都市にダイレクトに行くよ。

TOBU World Square
1階のレストランはバイキングになっていて和洋中華、デザート、ドリンクなどたくさん用意してあった。コックがいるコーナーでは肉を直接提供していた。時間通りに素直に従ってくれる日本人だからこその運営だろうが、何時から何時までの間で直前で人が少ないので早くレストランに入ってくれという指示がフロントから届いていた。レストランの下を窓から覗いていると猿が数匹悠然と歩いていくのを目撃した。日光周辺は猿による被害が多いと聞いていたがなるほど猿を普通に見られる。

Outside the window of the restaurant
まあ、新潟に単身赴任している友人の東京出張スケジュールにうまく合わせて、風呂入ってのんびりしただけだったので中学校時代の超ミニ同窓会とも言える。帰りは鬼怒川温泉駅前のお土産屋でいろいろ土産を購入。

Hachiyaでバームクーヘンを買う
HACHIYAのバームクーヘンが美味いらしいのでお土産に購入。値段も道の駅にあるご当地バームクーヘンとか高いものよりもリーズナブル。帰ってから食べたが値段相応だった。お店でアルバイトの女子高生がサンプルをくれて試食できるのでこれは良かった。
隣りにある"高級ホテル あさや"の直営店"すみ屋"の温泉饅頭を購入しようと思ったのだが、午前中に品切れということで断念。ここは売り切れが当たり前のようだ。

Shop "Asaya"
仕方がないので、向かいにある"おみやげ一楽"で温泉饅頭を購入。金谷ホテルベーカリーの商品を売っているらしいが、金谷ホテルの有名な定番商品"金谷チーズケーキ"はなかった。当たり前だ。日光金谷ホテルは学生の頃、行ったことがあってそのチーズケーキを食べたのだが、甘酸っぱい本格的な味に衝撃を受けたものだ。"なるほど本当のチーズケーキとはこんな味なのか!!"と思った。中善寺金谷ホテルには途中寄ったが宿泊はしなかった。その後、金谷ホテルは経営危機に陥ったが老舗なので確かどこかが支えたと記憶している。行った当時は老舗だとは感じたが老朽化していて古びた感じがしたのを覚えている。今考えれば、若者には合わないホテルで身分不相応だった。よく泊めてくれたものだ。

Footbath in front of the Kinugawa Station
登録:
投稿 (Atom)