本日、いつものように塩野七生さんの「ローマ人の物語 8 ユリウス・カエサル 上」を読んでいたら、カエサルのキケロらへの対抗演説全文が最後のほうに出てきた。なかなか感動もので、これは現在の日本の状況にも十分通用する話だなあと思った、と同時に古今東西昔と今の政治状況はちっとも進んでいないなあ、と感じた。
「元老院議員諸君、諸君にかぎらずすべての人間にとっても、疑わしいことに決定を迫られた際、憎悪や友情や怒りや慈悲はひとまず忘れて対するのが正当な対し方であると思う。ヴェールにおおわれている真実を見極めるのは、容易なことではない。
中略
それでだが議員諸君、現在のわれわれにも、祖先に恥じないですむ対し方が求められている。レントゥルス以下の者たちの馬鹿げた行為にいかに対処するかも、憎悪でなく、われわれのもつ名への誇りによって成されんことを望む。
中略
しかし、元老院議員諸君、すべての人間は平等に、自らの言行の事由を謳歌できるわけではない。社会の下層に生きる下賎の者ならば、怒りに駆られて行動したとしても許されるだろう。だが、社会の上層に生きる人ならば、自らの行動に弁解は許されない。ゆえに、上に行けばいくほど、王道に自由は制限されることになる。つまり、親切にしすぎてもいけないし憎んでもいけないし、何よりも絶対に憎悪に眼がくらんではならない。普通の人にとっての怒りっぽさは、権力者にとっては傲慢になり残虐になるのである。
中略
しかし、議員諸君、あなた方はそうではない。それゆえに今、例をつくれば、それが以後どのような影響をおよぼすかも考慮しなくてはならない。
どんなに悪い事例とされていることでも、それがはじめられたそもそもの動機は、善意によったものであった。だが、権力が、未熟で公正心に欠く人の手中に帰した場合には、良き動機も悪い結果につながるようになる。はじめのうちは罪あること明らかな人を処刑していたのが、段々と罪なき人まで犠牲者にするようになってくる。
中略
今回が先例となれば、先例があるからといって執政官が、そして”元老院最終勧告”が剣を抜き放った場合、誰が限界を気づかせ、誰が暴走を止めるのか。
中略
われらが祖全がもっていた知恵と徳によって、小国家だったローマも現在の大帝国にまで成長したのだ、彼らに比べて今日のわれわれが手中にしているのは強大なる権力であり、それを使うにはより一層の思慮が求められても当然である。
後略」「ローマ人の物語 8 ユリウス・カエサル 上」<塩野七生/新潮社>より抜粋引用
今の日本では、共謀罪などというものが成立されようとしているようだが、最高裁判所よ、良識ある立法府なら成立後直ちに安倍首相を逮捕せよ、と言いたい。お前こそがテロリストだ、とね。ま、彼もパペットなのだが...それにしても、今の政治家はカエサルの演説などを読んだことがあるのだろうか?安倍首相は塩野さんと会って意気盛んになったそうだが、何を学んでいるのだろうか?ちゃんと彼女の本を読んだのだろうか?
こんなことを書いているとスクリーニングされて履歴され、それこそ共謀罪として逮捕されるのだろうなあ。そうして、こんなことを書くのも止めておこうという自粛につながり批判が消えてゆき...ということになるのだろう。
女にモテモテだったというカエサル、借金王だったというカエサル。それでも、生き延びるのに頭をつかっていたわけだから、適応力は凄かったのだろう。たいしたものだ。
AmazonのMobile Popoverが今ひとつわからない、というかしばらく使っていないとすぐにサインインが消えてしまい、セキュリティとはいえ面倒臭い。ま、いいや。次回チャレンジ。
「ローマ人の物語 ユリウス・カエサル ルビjコン以前 下 10」読了。いやあ、面白い。面白い、塩野さん、面白すぎるよ!そして、カエサル凄い!さすが、偉人だ。借金は出世払いだあ、とはこのことだ。大きな野心に向かって着々と。それでいて、マスコミ対策も抜かりなく。この巻の最後ではこれまで黙々と付き従っていた副将ラビエヌスの行動が泣ける。ポンペイウス、カエサル、どちらにも付くことができず筋を通すにはこの方法しかなかった、武人。仁義だよなあ。<2017/4/14追記>
常日頃の備忘録。どこかに行ったり、食べたり、本を読んだり、友と語らったり、映画を観たりしてインスパイヤーされたことなどを綴っていく個人的感想集です。タイトルは、これまで突っ走ってきたけれどまだ残りの人生があるだけめっけもんということからつけました。
2017年3月25日土曜日
"玄品ふぐ 神楽坂の関"でふぐコースを食べてきたのだが意外と美味しかった。

神楽坂店景観<玄品ふぐWebサイトより>
ふぐ料理は昔、食べたような記憶もあるがほとんど覚えていない。結論から言うと意外と美味しかった。今回も、カメラを忘れたために証拠写真がなくて大変悔しいのだが、仕方がない。

コース"醍醐"<玄品ふぐWebサイトより>だったと思う。
最初は突き出し。お酒は私はほとんど飲めないのだけれど、芋焼酎、社長はひれ酒、秘書さんは生酒冷酒、この人妙齢の女性なんだけれど酒豪なんだよね。ここでのチョイスはひれ酒がベスト。私は日本酒とビールがダメなので頼まなかったけれど、ひれ酒は香りがいい上に、熱いのでけっこうアルコールが飛んで飲みやすそう。試してみればよかったなあ。
次に刺身。薄いのと厚いのを選べるがこの日は全員薄いのを頼んだ。ゆずの垂れがふぐの淡白な味を補ってくれて美味しく頂けた。後から来る鍋のふぐが厚いのでここは薄いのが正解。
次はふぐのから揚げ。チキンみたいで秘書さんは大好きと言っていたが、女は骨付きチキン好物だからなあ。私と社長は食べにくくて面倒臭くで苦手。別に不味いというわけではなく、蟹の味は嫌いではないけれど、食べるのに面倒というアレだ。骨の割には身が少なくその骨も結構固くてホント食べにくい。
そして、ふぐ鍋。側は紙の中にお水を入れてIHIで沸騰させる。中に磁石のようなものが入っていてそれが熱せられて熱くなるという仕掛けだ。最近は凄いものだ。そこに厚手のふぐをどぼどぼと投入。野菜も入れて最後は薄いコラーゲンを入れて完成だ。野菜も美味しくここが一番のメイン料理のようだ。
シメはこの出汁の中にご飯と溶き卵を入れておじや。少し出汁を足して味を調える。これも大変美味しかった。
最後はデザート、ゆずのシャーベットとナッツのアイスだったかな?洋風と和風で、私は秘書さんとシェアして両方頂いたのだがこれも火照った身体を冷ましてくれて大変美味しかった。

神楽坂店<玄品ふぐWebサイトより>
このお店で唯一欠点と言えるのは、座る所が木で3時間も座っていると背中とお尻が痛くなることだ。社長は途中で腰が痛くなりキツそうだった。こんなに固いのはマクドナルドぐらいのもんだろう。いや、マクドでも多少柔らかい座席は用意してある。店には再考していただきたいものだ。
2016年11月25日金曜日
「万能鑑定士Qの事件簿 Ⅰ-Ⅴ」読了。面白かった。
万能鑑定士Qの事件簿 I (角川文庫)
<原作:松岡圭祐/漫画:神江ちず/角川書店>読了。面白かった。友人から薦められて読んでみたのだが、なかなか5巻まで中古が揃えられず苦戦していたがようやく5巻まで入手できた。実際は12巻まで出ていて完結しているそうだ。まあぼちぼちといきますか。「万能鑑定士Qの事件簿」の公式サイトもあるらしい。


万能鑑定士Qの事件簿 文庫 全12巻完結セット(角川文庫)
宣伝を見ていたら似たようなシリーズが出てきた。特等添乗員αの難事件 I<「特等添乗員α」シリーズ> (角川文庫)
だ。


特等添乗員αの難事件 Ⅰ
なにやら森博嗣の推理小説シリーズっぽい表題なのが気になるが売れたものは真似るのが常道だ。森博嗣のブログもあるが趣味満載のようだ。すべてがFになる (講談社文庫)
など面白かったなあ。やはり天才犯人は絵になる。


すべてがFになる
どんなものにも旬はあるものでどんな作家もしばらくすると全く読まなくなってしまう。あんなにたくさん読んだ菊地秀行や夢枕獏はいったい何をやっているやら。っていうかまだ続々出しているじゃないか。吸血鬼ハンターもちゃんと書いているんだ。うーん、お見それしました。昔、この本で盛り上がった女性と飲んだスターバックスのラテを思い出す。彼女は国際結婚(←古いね、言い回しが。)をしたらしいがどうしているのだろうか。
「私ってコーヒー実は苦手なんですが、スターバックスのラテは甘いから飲めるんです。」
「へえ」
ってな会話があった。
万能鑑定士Qの事件簿 文庫 全12巻完結セット(角川文庫)
宣伝を見ていたら似たようなシリーズが出てきた。特等添乗員αの難事件 I<「特等添乗員α」シリーズ> (角川文庫)
特等添乗員αの難事件 Ⅰ
なにやら森博嗣の推理小説シリーズっぽい表題なのが気になるが売れたものは真似るのが常道だ。森博嗣のブログもあるが趣味満載のようだ。すべてがFになる (講談社文庫)
すべてがFになる
どんなものにも旬はあるものでどんな作家もしばらくすると全く読まなくなってしまう。あんなにたくさん読んだ菊地秀行や夢枕獏はいったい何をやっているやら。っていうかまだ続々出しているじゃないか。吸血鬼ハンターもちゃんと書いているんだ。うーん、お見それしました。昔、この本で盛り上がった女性と飲んだスターバックスのラテを思い出す。彼女は国際結婚(←古いね、言い回しが。)をしたらしいがどうしているのだろうか。
「私ってコーヒー実は苦手なんですが、スターバックスのラテは甘いから飲めるんです。」
「へえ」
ってな会話があった。
2016年11月14日月曜日
「め~てるの気持ち」読了。メルヘンだったのかな。
め~てるの気持ち コミック 全3巻完結セット (ヤングジャンプコミックス)
(作者:奥浩哉)読了。メルヘンだったのかな。


全3巻セット
題名から判断すると、主題の"め~てる"は"はるか"ということになる。そうだとすると、"はるか"が息子を更正させるためのプロセスを演出したということになる。
けれども、このようなキャラクター設定はまずありえないので結果的にはメルヘンだったということになる。しかし、ヤングジャンプ連載だったということなので多少のエロさを加えて読者が若い男性ということも考慮して"慎太郎"に感情移入できるようなストーリー構成になっている。
GANTZ コミック 全37巻完結セット (ヤングジャンプコミックス)
の作者、奥浩哉と同一なのでキャラクター設定が似ているのは仕方がない。安二郎とおッちゃんが似ているのには笑った。GANTZ:G 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)
と比べると"はるか"の肉体描写が曖昧なのは残念だった。GANTZでは胸や陰部辺りをもう少し細かく描いている。肉体描写は、東京大学物語(1) (ビッグコミックス)
の"江川達也"の作風と似ているのが気になった。なぜって?だって、名前が一緒だから。はるか=水野遥(みずのはるか)なので、最初読んでいるうちに妙な既視感があったからだ。特に、慎太郎とはるかが部屋でコトを始まる前のシーンは、村上直樹と水野遥のシーンとダブるものがあった。はるかの異様に大きい胸といい、対する慎太郎の不安な立ち位置といい、似ている。また、江川達也のキャラクター村上春樹は異様に汗や涙を流す大変誇張した描写であり奥浩哉も似ている。。"GANTZ"もそうだった。Twitterで"江川達也"をディスった作者なら否定するだろうけれど...


東京大学物語
周辺に引きこもりがいる私としては、なかなかうまく描けていたと思う。引きこもり=病気なので、家族は共依存にならないよう離れる必要がある。このストーリーも最善の方法だったと思う。ただ、ありふれたキャラクターにするとマンガにならないので、元美少年と美少女、冴えない親父が出てくる。
最後のシーンが少しわからない。お父さんが死んで六年。その間に"はるか"が懸命に努力して慎太郎を自活できるところまで導く。それが一年、慎太郎がラーメンの修行を最低一年して二年。そこで、小さな女の子、コブ持ちのそれほどイケていない年上の女性と結婚してラーメン屋を始めて一年。僅か三年の間にコトを成し遂げて不動産まで処理した。ここまではなんとかリアルっぽい設定だ。
けれども、"はるか"の見た目は当時と全く変わらず、犬の"さくら"も同様。いや。遠目にはそれほど変わってなくても少し老けたのかもしれないし、"さくら"は二代目または死んで買い替えたのかもしれない。ただ、"父ちゃん"と叫ぶ少女と慎太郎との距離と向きが妙にズレていて気になる。初婚で子供が生まれたとしても、今度は女の子の成長が早すぎる。
"はるか"が入社したのが20代前半。知り合って一年で結婚したのが23歳。離婚した母親と電話しているので23歳あたりの話と考えられる。離婚した母とは連絡するぐらいなので険悪というわけではなさそうだ。それから六年たったとしたら29歳。若い!若すぎる!メルヘンとしか言いようがない。慎太郎は引きこもりを脱出して36歳。"はるか"が凄いのはもう一人友達のひきこもりを高校時代に脱出させている点だ。凄いカウンセラー能力を持っている。
それにしても、登場人物たちはよく泣く。リアルな引きこもり家族もこのように一人ぼっちにする設定をして欲しいものだが、家から出られないなどの諸事情があるのでなかなか実行できないようだ。
夢オチではなかったが全体的にはメルヘン物語なんだろうと思った。本当にリアルなひきこもりがいるご家庭のことを考えるとなかなか悲痛なことだと思う。敢えて身を引いた"はるか"の潔さは見事なカウンセリングだったと思う。実際問題、こんな可愛い女性だったら部屋出るよなあ、とか考えていたら、日本最古の引きこもりは"天照大御神(あまてらすおおみかみ)"なわけで。彼女を外に連れ出すために使った手段は、天宇受賣命(あめのうずめ)によるストリップなわけで引きこもりから脱出させるのに有効な方法は外界に対する興味を引かせることに尽きるのだろう。それが、予想外のことであればあるほどインセンティブは強くなる。そういうことなのだろう。
全3巻セット
題名から判断すると、主題の"め~てる"は"はるか"ということになる。そうだとすると、"はるか"が息子を更正させるためのプロセスを演出したということになる。
けれども、このようなキャラクター設定はまずありえないので結果的にはメルヘンだったということになる。しかし、ヤングジャンプ連載だったということなので多少のエロさを加えて読者が若い男性ということも考慮して"慎太郎"に感情移入できるようなストーリー構成になっている。
GANTZ コミック 全37巻完結セット (ヤングジャンプコミックス)
東京大学物語
周辺に引きこもりがいる私としては、なかなかうまく描けていたと思う。引きこもり=病気なので、家族は共依存にならないよう離れる必要がある。このストーリーも最善の方法だったと思う。ただ、ありふれたキャラクターにするとマンガにならないので、元美少年と美少女、冴えない親父が出てくる。
最後のシーンが少しわからない。お父さんが死んで六年。その間に"はるか"が懸命に努力して慎太郎を自活できるところまで導く。それが一年、慎太郎がラーメンの修行を最低一年して二年。そこで、小さな女の子、コブ持ちのそれほどイケていない年上の女性と結婚してラーメン屋を始めて一年。僅か三年の間にコトを成し遂げて不動産まで処理した。ここまではなんとかリアルっぽい設定だ。
けれども、"はるか"の見た目は当時と全く変わらず、犬の"さくら"も同様。いや。遠目にはそれほど変わってなくても少し老けたのかもしれないし、"さくら"は二代目または死んで買い替えたのかもしれない。ただ、"父ちゃん"と叫ぶ少女と慎太郎との距離と向きが妙にズレていて気になる。初婚で子供が生まれたとしても、今度は女の子の成長が早すぎる。
"はるか"が入社したのが20代前半。知り合って一年で結婚したのが23歳。離婚した母親と電話しているので23歳あたりの話と考えられる。離婚した母とは連絡するぐらいなので険悪というわけではなさそうだ。それから六年たったとしたら29歳。若い!若すぎる!メルヘンとしか言いようがない。慎太郎は引きこもりを脱出して36歳。"はるか"が凄いのはもう一人友達のひきこもりを高校時代に脱出させている点だ。凄いカウンセラー能力を持っている。
それにしても、登場人物たちはよく泣く。リアルな引きこもり家族もこのように一人ぼっちにする設定をして欲しいものだが、家から出られないなどの諸事情があるのでなかなか実行できないようだ。
夢オチではなかったが全体的にはメルヘン物語なんだろうと思った。本当にリアルなひきこもりがいるご家庭のことを考えるとなかなか悲痛なことだと思う。敢えて身を引いた"はるか"の潔さは見事なカウンセリングだったと思う。実際問題、こんな可愛い女性だったら部屋出るよなあ、とか考えていたら、日本最古の引きこもりは"天照大御神(あまてらすおおみかみ)"なわけで。彼女を外に連れ出すために使った手段は、天宇受賣命(あめのうずめ)によるストリップなわけで引きこもりから脱出させるのに有効な方法は外界に対する興味を引かせることに尽きるのだろう。それが、予想外のことであればあるほどインセンティブは強くなる。そういうことなのだろう。
2016年11月11日金曜日
先月はインド・パキスタン料理"スルターン"に行ってきたのだ
スルターン飯田橋本店
先月は飯田橋にあるインド・パキスタン料理"スルターン"に行ってきた。いつもの飯田橋の知人と秘書さんという面子だ。
インド料理というよりパキスタン料理なのだそうだ。店主がパキスタンご出身で近くの飯田橋のマンションに住んでいるらしい。食住接近は基本だね。
結論から言えばとても美味しかった。しかも、食べた後、香辛料の中に精力剤が入っているのでは、と思わせるほど身体がホテって、翌朝ギンギンで持て余し気味になるほど。
結構リピーターが多いらしい。それを聞いて私はニヤリ。きっと中高年のファンが多いに違いない。事実、他の客はオヤジばかりだった。
先月は飯田橋にあるインド・パキスタン料理"スルターン"に行ってきた。いつもの飯田橋の知人と秘書さんという面子だ。
インド料理というよりパキスタン料理なのだそうだ。店主がパキスタンご出身で近くの飯田橋のマンションに住んでいるらしい。食住接近は基本だね。
結論から言えばとても美味しかった。しかも、食べた後、香辛料の中に精力剤が入っているのでは、と思わせるほど身体がホテって、翌朝ギンギンで持て余し気味になるほど。
結構リピーターが多いらしい。それを聞いて私はニヤリ。きっと中高年のファンが多いに違いない。事実、他の客はオヤジばかりだった。
新しくできたらしいのでMeat Meats 5 バル 飯田橋店に行ってきた

meat meats 5 バル飯田橋店/食べログ公式写真より
元々、BBQが苦手なので素材モロの料理はあまり得意じゃない。サラダは小さなお皿に生の野菜を入れろ、というシステムだが、ちょっと生ムリって感じ。お皿も小さいし...野菜は乾燥したまんま。乾燥したままなのは外国では普通のことなので、これはいいとしよう。だが、盛りが小さすぎだよ。
肉はそれぞれ別のものを頼んだのだが盛り合わせ状態で運ばれてきた。一人前100gだとほんの少ししかないので、お酒のつまみ代わりだ。つまみにしては歯ごたえありすぎだ。
カレーも飯田橋にあるインド・パキスタン料理スルターンと比べると数段落ちる。とにかく、お皿がすべて小さいのだ。
店の雰囲気は明るくてそんなに悪くないのだが、ウエイトレスもアルバイトなのだろう、マニュアルどおりだし。まあ、一度行けばいいかな、というお店だった。
Pitch FMっていうFM局が愛知県刈谷市にあるのだが...
Pitch FMっていうFM局が愛知県刈谷市にあって碧海五市に放送しているCFM(コミュニティFM)なのだが...
先週、この近くの地域を車で移動中にこの局から放送が流れてきた。周波数83.8である。最初に流れてきた時に、いきなり”Bitch FM”と聞こえたので、ビクッとした。しかも、放送中に公告のつもりか何度もBitch,Bitchと連呼するのでその度にビクッ、ビクッと反応。よく聞いてみると、Pitchと言っているのだが、どうしてこんな紛らわしい局名にするのか疑問だ。
PitchはPitcherの動詞なので、投げるという意味で現在ではプレゼンを意味するものとして使用されているそうだ。そうなると、プレゼンFM?という意味になるのかな。変な名前。しかも、紛らわしいし、ってかそう感じるのは私だけかもしれないが...
親会社が株式会社キャッチネットワークなので、キャッチの反対、ピッチでどうだ、とかいう冗談みたいな話が会議で持ち上がって決まったに違いないなどと想像するではないか。
"Bitch"とは私は"牝犬"とかいう意味の汚い言葉だと思っていたのだが、それは昔の話で今は"ヤな女"などを示すのだそうだ。それならば、トランプ大統領がヒラリーとの討論会で"Such a nasty woman"と発言したのと同じ意味ということになる。
YouTubeより/1min10secからナイス合いの手
先週、この近くの地域を車で移動中にこの局から放送が流れてきた。周波数83.8である。最初に流れてきた時に、いきなり”Bitch FM”と聞こえたので、ビクッとした。しかも、放送中に公告のつもりか何度もBitch,Bitchと連呼するのでその度にビクッ、ビクッと反応。よく聞いてみると、Pitchと言っているのだが、どうしてこんな紛らわしい局名にするのか疑問だ。
PitchはPitcherの動詞なので、投げるという意味で現在ではプレゼンを意味するものとして使用されているそうだ。そうなると、プレゼンFM?という意味になるのかな。変な名前。しかも、紛らわしいし、ってかそう感じるのは私だけかもしれないが...
親会社が株式会社キャッチネットワークなので、キャッチの反対、ピッチでどうだ、とかいう冗談みたいな話が会議で持ち上がって決まったに違いないなどと想像するではないか。
"Bitch"とは私は"牝犬"とかいう意味の汚い言葉だと思っていたのだが、それは昔の話で今は"ヤな女"などを示すのだそうだ。それならば、トランプ大統領がヒラリーとの討論会で"Such a nasty woman"と発言したのと同じ意味ということになる。
登録:
投稿 (Atom)