2015年3月3日火曜日

「アメリカの卑劣な戦争 無人機と特殊作戦部隊の暗躍 上・下 DIRTY WARS」読了。超良書、絶対読むべき本。

アメリカの卑劣な戦争―無人機と特殊作戦部隊の暗躍〈上〉<ジェレミー・スケイヒル/柏書房>
<DIRTY WARS The World is a BAttlefield/Jremy Scahill>


「アメリカの卑劣な戦争 無人機と特殊作戦部隊の暗躍 上 DIRTY WARS」


これは上下巻出ており、今下巻を読んでいる最中なのだが、私の2015年衝撃作のひとつと今のところ言っていい。今ここにDeath Noteがあったら、ディック・チェイニー元副大統領とドナルド・ラムズフェルドは即刻書き入れるべきだろう。

ISIL(イスラム国)の残虐さなどが喧伝されているが、ここまで追い込んだのはアメリカであることがよくわかる。そして、根は旧ソ連によるアフガニスタン侵攻とアメリカによるその阻止からすべては始まっている気がする。阻止のためにアルカーイダを育て、育ったら捨て、とイギリス以上の合理主義性が完全に仇となっている。そのケツ拭きを国際連合の有志国がするだとか、茶番もいいところだ。日本のパシリぶりにへそで茶が沸きそうだ。

戦争ではなく、軍事行動、戦争の一部、「軍事上の準備」だから議会に状況説明する必要はない
P110
軍事作戦ではなく、<戦闘空間の戦略的準備>P301

などなど二枚舌のオンパレードだ。戦争じゃなくアメリカ政府公認の暗殺計画の土台作りをオバマが継承していく経過なども書かれている。そりゃ、戦争より秘密裏に処理したいだろうが、他国をぐちゃぐちゃに荒らしまわって、次の国へ、ホイなど野蛮で傲慢もいいところだ。たまったものじゃない。

いや、酷い。読んでいると、もはや歪んだ宗教戦争に変質させたと言っていいだろう。

ただ、チェイニーやラムズフェルドが重厚長大化した軍を情報戦争に合わせて軽く早くした功績は認めるべきかもしれない。それにしても、軍の決定までの堅牢さ(=遅さ)は今までの軍部の独走や間違いを犯さないために昔から積み上げられてきた叡智の結果でもあるわけで、それらをないがしろにするのはやはり後戻りできないやり方だったと思う。ラムズフェルドらにしてみれば、軍部自らの改革なんてどれだけ待っていてもできやしない、と言うだろう。現に、彼らにしても改革までかなり年月をかけている。たまたま、あの9.11アメリカ同時多発テロ事件があったから飛躍実現することができたのだから。だが、事前に9.11のようなことが起きると予測しておきながら放置していたのはなぜかという疑問は残るが...

アメリカの卑劣な戦争―無人機と特殊作戦部隊の暗躍〈下〉<ジェレミー・スケイヒル/柏書房>
<DIRTY WARS The World is a BAttlefield/Jremy Scahill>

下巻は一気に読了。上巻が凄かったので下巻はあっという間だった。アメリカに軍事協力すると最後はイエメンのようになるという事例でもあった。これが日本に置き換わったらどうなるかと思うと背筋が寒くなる。テロリストに向けてミサイルを撃ち込んで民間人の死者が出たとしてもテロリストを葬った、と発表され行ったのは日本でありアメリカは手伝っただけということになる。そして、民間人の巻き添えがあったのはお気の毒様でした、で終了。

オバマ大統領は暗殺軍団の親玉であることがこれを読んでよく分かる。毎週、キルリストがあがってきたらテロ計画を未然に防ぐためという大義名分の下、テロリスト疑惑の影響力の強い人間を殺すという決定を下しているのだから。しかも、キルリストはCIA、統合特殊作戦コマンドそれぞれから別々に作成され上梓競争をしているというのだから呆れる。"マイノリティ・リポート 特別編 [DVD]"のようなことが現実に行われているわけだ。

攻撃されるかもしれないという恐怖が過剰防衛ではなく過剰攻撃になるところが非常にアメリカ的だと思う。

"もし、最高司令官(大統領)が自分の選んだ候補者でなかったとしたら、同じ政策ー無人機攻撃の拡大や、統合特殊作戦コマンドの権限の強化、国家機密の秘匿特権の行使、捕虜の無期限の拘留、人身保護令状請求権の否認、起訴や裁判に基づかないアメリカ市民の標的殺害ーを支持するだろうか、と。"(P420から引用 オバマ大統領の対テロ政策グループの前顧問でラサール大学の教授マイケル・ボイルによる発言より)

「....しかし、旧来の武力衝突の枠組みのなかで考えてみれば-いうまでもなくー捕縛や拘束、殺傷力の高い武力の行使といったものは、軍隊と同様に古くから存在する、ごく一般的な手法です」(P424引用 国防総省の法律顧問ジェイ・ジョンソンの講演から)

"結局のところ、世界規模の戦争へと拡大しつつあるオバマ政権の国防戦略は、煎じ詰めれば、戦争とは実質そういうものなのだという論理に落ち着く。"(P425文中引用)

アンワル・アウラキとその息子アブドゥルラフマン・アウラキが殺されてしまう章ではやるせない気持ちになった。これでは、延々と復讐が孫子の代まで続くだけではないか、と。テロリストを撲滅するための行為がもはやすべてのイスラム信者を敵に回している、と思う。キリスト教国は本質的にイスラム教国が怖いのだろうか。あの一見、残忍に見える処刑方法も彼らの教義に従っているわけで、日本の絞首刑も残酷な処刑方法だと思われているのだから、残酷、残忍はその国の文化的背景を見る必要がある。

つまり、今世界は戦争状態である、ということだ。戦争を国民に意識させずに戦争を行いたいのでインテリジェンスを総動員して秘密裏に動くわけだ。だから、一番効率的なのが影響力の高い人間=高価値対象者を暗殺することだ、ということになる。なんだ、昔からアメリカがやっていることじゃないかと言えばその通り、少々モダンでスマートになったとCIAは澄まして答えるだろう。


ドキュメンタリー映画Dirty Wars [DVD] [Import]も製作されて、サンダンス映画祭・国内ドキュメンタリー部門撮影賞受賞、アカデミー賞・長編ドキュメンタリー映画部門ノミネートされているらしい。


YouTubeより。完全版もupされている。


2015年2月8日日曜日

「なぜ貧しい国はなくならないのか」読了。良書でした。

なぜ貧しい国はなくならないのか 正しい開発戦略を考える(大塚啓二郎/日本経済新聞出版社)読了。開発経済学の入門書。学際的な分野なので、あちら立てればこちら立たずと矛盾だらけになってくるので、それをどう組み立てるか、何を切り捨てるか、など非常に興味深い。BOXというコーナーで問題提起をしてあり、各章の末尾にはまとめも書いてあり、まるで学校でのゼミ活用にもどうぞといわんばかりの親切さだ。


「なぜ貧しい国はなくならないのか」


第5章154Pで断言しているが、

"労働集約的発展→資本集約的発展→知識集約的発展

という段階を踏まない限り途上国が発展することは経験的にありえない..."

これは逆に言うと、日本の現状なわけで製造業の資本の切り捨てが次々と行われているのは当然だし、これを止めるのは無駄。先に進ませるべきだし、そうならないと未来はない、ということだ。グラフにもあったが、製造業の雇用吸収力が過去20年間世界的に変化が見られない、というのには少々驚いた。日本だけを見ていたのでは将来を見誤る。

第6章は「途上国がしてはいけないこと」が事実として列挙してある。アフリカの新しい指導者が過去にやった失政を見ているようで読んでいてなんとも痛々しい、と同時に貧困から抜け出せないアフリカは明記していないが、戦後ほとんどの国が独立したアジアと違って独立が遅かったこと、物質的、心理的な依存傾向が続いているせいではないかと思った。

最終章は二酸化炭素排出量などのエネルギーの地球的排出問題を扱っているが、ここは少々突っ込みが足りないと思った。もちろん、国際的な駆け引きでもあるし南北問題でもあるし、ことの進展が牛歩であることは理解できる。多少、適者生存論的な論調が著者のもどかしさを表しているようだ。

2015年2月6日金曜日

エレベータのアルゴリズムはどうなっているのか?

今、住んでいる所のエレベータがここ半年ぐらい前からなんだか遅くなったような気がしている。ここは14階までで二基あるのだが、以前は朝などのラッシュ時には二基とも高速で上昇して途中で空振りすることもあったが、とにかく忠犬のようにすっ飛んできた。ちなみに私は上層部に住んでいる。だが、今は朝8時頃でももう一つの一基は1階でぼんやり待っているのだ。当然、ラッシュなので下手すると1階ずつ止まることにもなり、もう一基やってくれると大助かりなのだ。

もちろん、ここでも老齢化が進んでいるので以前ほどラッシュではなくなったのかもしれないが、設定時間によっては元のようにして欲しいものだ。まるで老人のスピードに合わせているのかと思いたくなるぐらいのんびりしたエレベーターになってしまったのだ。もしかしたら、消費税の分だけダウンサイジングしたのかもしれないと勘繰るのだが、住民の年齢層に合わせたのか、使用率を見てこうしたのかわからないがこれから"エレベータのアルゴリズム"を調べてみようと思う。

2015/3/15追記
調べてみたら群管理制御方式というのが基本になっていて、エリア制御や最近では、AIを利用した方式など出てきているようだ。私からすると、ラッシュ時だけ待機時間を短縮してくればいいだけなので、それは可能だろうと思うのだがどうなのだろう。



2015年1月28日水曜日

「縮小都市の挑戦」読了。なかなか良書だけれど縮小都市の再構築はやはりなかなか困難だろう。

縮小都市の挑戦 (岩波新書)著者:矢作弘。


「縮小都市の挑戦」


なかなかの意欲作だった。今、並行して開発経済学の本を読んでいるので、その処方箋のような本書だった。デトロイトとトリノの分析については冷静なのだが、日本の現状の第三章になると俄然過激に全国チェーンのスーパーマーケットを攻撃し始めるのにはびっくりした。まあ、日本を愛する気持ちが強いのだろうけれど同時に本当の地方の姿を知らないのではないのかとも思った。

ジェイン・ジェイコブズ(Jane Butzner Jacobs)の引用が多く、私はよく知らなかったので彼女の著書をいくつか読む必要性を感じた。

アメリカ大都市の死と生

が代表的な本なのだそうだ。

本書で、縮小都市商店街の再構築には、工房型商店→高級食品スーパー→生鮮三品の専門店などを例として引いているが、地方縮小都市の低年収、最低基本賃金の低さ、公務員や電力などの地方インフラ大企業が消費の中心として回っていること、遊ぶ所の少なさ、驚くほど若年層を見ないこと、などなど住んでみればわかることがたくさんある。

けれども、確かに全国スーパーチェーンが地方都市の文化、歴史を取り込んだ立地になっているとは口が裂けてもYesとは言えない。しかも、立地された市民の正規雇用に全く役立っていない。非正規雇用を増加させているのも事実だが、ないよりましだという諦めが先に来ているのだろう。実際、正規雇用がないから地元の若者は入社できない。テナント料がバカ高いのでテナントも全国チェーン展開できる会社だらけだ。結局、都会やロードサイドでもお馴染みの金太郎飴のようなショップばかり入店する。それでも、若者はデート先が少ないのと都会っぽさを実感できるのでやってくる。もちろん、ソフトヤンキー、その予備軍もやってくる。日本全国、どこに行っても同じような光景を見る。著者の矢作さんからすれば唾棄すべき情景かもしれないが、これが現実だ。

スーパーだけじゃない、コンビニも進出先の地方経済と「間柄」を作っていない。置いてあるものは全国ほぼ同じ。それは安心だがTVと同じような考えない消費者を作り出すことになる。洗脳された消費者の誕生だ。

2015年1月20日火曜日

今年も行ってきましたよ、"あららぎ高原スキー場"へ。


去年も行ったけれど、今年も年初にスポッと空きが出たのでサクッと今年も行ってきましたよ、"あららぎ高原スキー場"へ。12月31日紅白歌合戦が終了してから出発。深夜割引になるので、これで少しでも高速代が浮くだろう。朝方、到着したのだがさすがに寒いし疲れていたので、いつもの家で朝寝坊して昼から出陣。お昼過ぎ1時45分頃に着いたら、もう駐車場の管理人はいなかった。どうも、1時半を過ぎるといなくなっちゃうとのこと。確かに、そこから半日券を買っても数時間しか滑れないので、駐車料ぐらいいいよ、ということなのだろう。500円浮いた。これは今夜の昼神温泉"ゆったり~な昼神"の温泉代に当てよう。


 あららぎ高原スキー場正面玄関


もう少し名古屋寄りの所には、"冶部坂高原スキー場"があり、もっと名古屋寄りには"平谷高原スキー場"がある。二つとも153号線沿いにあるのだが、"あららぎ高原スキー場"の住所は長野県下伊那郡阿智村浪合153で、"冶部坂高原スキー場"は住所は長野県下伊那郡阿智村浪合1192だから、同じ浪合で番地違いのお隣さん同士みたいなものだ。"平谷高原スキー場"の住所は長野県下伊那郡平谷村1511なので、これはもう長野県最南部といってよい。実際、愛知県民ファミリーが車で大挙してやって来る。愛知県民の冬場のリゾート地といってよかろう。


 あららぎ高原スキー場正面玄関からスキー場を臨む

とにかく、スキー場午後が終わったら昼神温泉"ゆったり~な昼神"に駆け込む。見ると他の若いスキーヤーも結構来ている。皆さん、男女のグループで来たらやはり〆は温泉ですよネ。この昼神温泉"ゆったり~な昼神"は町営なのでこの辺りでは一番安いし、元日に風呂だけ入れるのは他に数軒しかないし、割と夜遅くまで営業しているから有難い。ここは飯田市あたりの地元から通う人もいる人気スポットだ。湯船はそこそこ広いし、露天風呂もある、これが丁度いい温度であったまる。いつもボーッとしてこの温泉の写真を取るのを忘れてしまうんだよな。

ところで、写真をupしたけれど、これもしかしたら去年のかもしれない。間違っていたらすいませんが、たぶん毎年代わり映えしないから誰も気づかないと思う。

2018年3月の営業を最後にクローズとなった。ヘブンスそのはらスキー場はスノボ禁止だし値段は高いし行きたくない。治部坂高原スキー場は結構標高の高いところなので長野側から行くのが面倒。それとファミリー層もそれなりにいるので若者だけだとどうなんだろうなあ。(updated on 9 Nov,2020)





「コーポレート・ガバナンス」読了。入門良書。

コーポレート・ガバナンス (岩波新書)<花崎正晴/岩波新書>というと、つい企業の内部統制ね、とか思っていたんだけれど、もっと広義に捉えなければいけないものだということがわかっただけでも一読の価値あり。企業組織のエージェンシー問題を世界中の企業のタイプに分けて論じている。豊富な資料に基づいた分析が優れているが、新書のためか全体的には概論になっていて、もう少し突っ込んだ内容は専門書に譲った感あり。


「コーポレート・ガバナンス」


岩波新書のフォントは大きくてシニアにも読みやすい。これぐらいだと遠視メガネを使わなくてもなんとか読めるので有難い。

2015年1月18日日曜日

アクセル・ワールド1~16読了。現在、ソードアート・オンライン読破中。

アクセル・ワールド (16) ―白雪姫の微睡― (電撃文庫)をようやく去年読み終わった。SONYのReaderでPDFにしたものを読んでいたが、まあ面白かった。若さかなあ、勢いがある筆致だったなあ。17がもう出ているらしいので今年中には読みたい。


アクセル・ワールド 21


基本的にはコンプレックスのある主人公と超絶美少女ヒロインを崇めるその主人公という図式は好きではないのだが、ジュブナイルだから...よしとしよう。

【Amazon.co.jp限定】ソードアート・オンラインII 7(クリアブックマーカーver.7付) (完全生産限定版) [Blu-ray] いろいろ商品がリリースされているんだねえ。



【Amazon.co.jp限定】ソードアート・オンラインII 6(クリアブックマーカーver.6付) (完全生産限定版) [Blu-ray] いや、これからリリースされるのか。

現在は、ソードアート・オンラインの第2期スリーピング・ナイツを同様にして読んでいるところ。こちらのほうがアクセル・ワールドより凄惨で面白い。アルヴヘイムの世界は前に読んだブライアン W.オールディスの地球の長い午後 (ハヤカワ文庫 SF 224)に似ているし、アインクラッドはドルアーガの塔攻略みたいだし...最近のドルアーガがグダグダで崩壊寸前なのも似ているし...

まあ、いろいろあるけれど面白いのはいいことだ...