2013年7月21日日曜日

「雨に唄えば」視聴してみて改めてミュージカルはいいなあと思ったりした

 雨に唄えば 50周年記念版 スペシャル・エディション [DVD] 「雨に唄えば」視聴完了。

主役のジーン・ケリーもいいが、共演のドナルド・オコーナーも実に上手い。さすが、両親がボードビリアンだけある。相手女優のデビー・レイノルズも可愛い。あのスター・ウォーズのレイア姫を演じたキャシー・フィッシャーの母親だったとは知らなかった。ハリウッド、さすがコネ強力。ジーン・ヘイゲンの悪声演技も上手いし、よく見るとやっぱり可愛い。妖艶なダンサーを演じたシド・チャリシーも魅力的な上にダンスが上手だった。カメラもその美しい脚を舐めるように映している。さすがにバレエをちゃんと学んできただけはある。

「世界が認めたニッポンの居眠り」を読んで都会の電車事情などを考えてみた

 世界が認めたニッポンの居眠り 通勤電車のウトウトにも意味があった!<ブリギッテ・シテーガ/阪急コミュニケーションズ>読了。


「世界が認めたニッポンの居眠り」


 ま、外人さんが書いたほどほどの本。新書で十分じゃないか。

 スキーの帰りにあまりに疲れ果て眠くて新幹線の通路に横たわって眠った自分にとってウトウトはひとごとではない。また、近鉄電車内で若い女性に完全に頭を乗せて眠りこけていた自分を友人が"すいません、すいません"とずっと謝り続けていたあの頃、今ならセクハラものだ。けれども、なんだかあれは妙に気持ちがいんだよなあ。

「会社の老化は止められない」を読んでその通りと思ったりした

 会社の老化は止められない――未来を開くための組織不可逆論<細谷功/亜紀書房>読了。



「会社の老化は止められない」

深みがない内容なので読まなくてもいい。

老化する会社もあれば、成熟進化する会社もある。対比で語られなければ一様には解釈できない。書いてあることは転職した経験がある人なら誰もが納得する内容だろう。イケイケドンドンの会社が厳しくなると急に渋チンになったり、やたら細則が多くなったり減点主義になったり、どうもコンプライアンスに煩くなってきた時代から面倒くさい会社が増えたように思う。

「日本を捨てた男たち」を読んでロングステイなど考えてみた

 日本を捨てた男たち フィリピンに生きる「困窮邦人」<水谷竹秀/集英社>読了。


「日本を捨てた男たち」


 要するに出稼ぎで来日したフィリッピーナに引っ掛かった純な男たちというのだろうか。日本のシステムに嫌気が差してしまったというか、ふとしたことで零れ落ちてしまったというか、妙にラテンアジアな文化に魅了されたというのだろうか。面白かったけれど新書で十分だ。

本日の東京新聞日曜版によると(資料はロングステイ財団)、2012年のベスト10は、

1. マレーシア
2. タイ
3. ハワイ
4. オーストラリア
5. ニュージーランド

6. カナダ
7. フィリピン
8. シンガポール
9 インドネシア
10. 台湾


だそうだ。確かに、アジアはゴルフフィーなどは安いけれど、ゴルフは1ヶ月に1回でも十分だと思う。気のあった友達とやるからゴルフは面白いんだし...あと、キャディーが必ずついてくるというのもどうなんだろう。別にフィーを渡すのをケチるというんじゃなくて冗談を和気藹々言いながら歩くというのがいいんであって、芝目は左曲がり少し下がり気味だとかサジェストされてもそんなに真剣なわけじゃないし、ニギっているわけでもないし。

 老人たちにとっては言葉と食べ物が一番の心配事だろう。日本語がわかる人がいるといったってねえ、いろいろ一人で動きたいだろうし、わりと刺激的な食物は胃がびっくりしちゃうんじゃないかな、それにライスもどちらかというと硬めだし、飲み込みにくいだろう。肉は骨ごとが多いし、魚も種類が全然違うし、当たり前だけれど。

 マレーシアにはセカンドホームビザ(MM2H)というのがあるらしいんだが、この条件が、

50歳未満
RM50万(約1,300万円)以上の財産証明と月額RM1万(約31万円)以上の収入証明が必要


50歳以上
RM35万(約1,085万円)以上の財産証明と月額RM1万(約31万円)以上の収入証明または年金証明が必要


 ということなんだが、年金が31万円以上なんて大企業や地方公務員でも無理だろう。

 "マレーシアは多民族国家で多種多様の文化・宗教が混在し、異文化の宝庫である。親日的な国民、英語が広く通用し、政情が安定し、治安状況が良い。また地震がほとんどなく、台風の発生はもっと北のため、風水害が少ないという事も人気の理由である。"

 以上、ロングステイ財団主席研究員 山田美鈴 東京新聞から引用

 いちおう単一民族(実際は違うけれども)に慣れきっている日本人にとって本当の多民族というのは結構気を使うものだよ。親日的とかいっても引ったくりは日常的にあるわけだし、政情が安定しているということはそれは裏返しに言えば強権的だということだし、文化的とは言えないんじゃないかな。地震がほとんどないったって、日本人は地震にはもう日常的な自然現象になっていて慣れっこの人のほうが多いんじゃないかな、だから、外人がガタガタ真っ青になっているのを見ると不思議そうな顔をするんだろう。台風も夏には必ず来るものだと日本人は思っているし、これがなけりゃ夏じゃないだろう、とさえ思っている人はいるだろう。もちろん、農家の人にとっては死活問題なのでナーバスな気持ちになるのはわかるけれど、これが本当の長所ではないだろう。

 むしろ、家賃の高い香港やシンガポールに住むより、マレーシアに住んで通勤、通学にシンガポールに向かうというのが実利的な価値ではないだろうか。

 もちろん、さらにお金持ちの人は、村上ファンドの代表だった村上世彰氏のように、金融資産の秘密保持が強固で、他国からの口座照会も断固拒否で、最近その弱腰っぷりが著しいスイスもびっくりの情報統制金融国家シンガポールに会社と居住地を移すのがいいのだろう。法人税を17%に抑えられるし、課税所得のための費用は損金扱いできるし、その他金融特典がてんこ盛りだ

 だから、ロングステイ先として考えるより、マネーロンダリング(Money Laundering)いやいやマネーキャピタライジング(Money Capitalizing)の場所と考えるほうが説得力に分がある。


「2100年の科学ライフ」を読んで未来などを考えてみた

 2100年の科学ライフ <ミチオ・カク/NHK出版>読了。全般的には面白かったがUSA寄りの楽観的な識見だと言える。この中で印象的なところがあったので引用したい。


「2100年の科学ライフ」


"....ロボットの持つ制約は何だろうか?前に見たとおり、人工知能には少なくともふたつ、基本的な障害がある。パターン認識と常識だ。だから未来にも残っている仕事は、主に、ロボットにはできない仕事-このふたつの能力を必要とする仕事-となる。

 ブルーカラーの労働者だと、敗者になるのは反復作業をするだけの人(自動車工場のラインで働く人など)だろう。.......意外かもしれないが、ブルーカラーの仕事にも、この先コンピュータ革命を生き延び、むしろ盛んになるものたがたくさんある。勝者となるのは、パターン認識を必要とする、反復的でない作業をおこなう労働者だ。ゴミ収集員、警察官、建築作業員、庭師、配管工は、将来も仕事があるだろう。ごみ収集員は、さまざまな家や集合住宅のゴミを回収するのに、ゴミ袋を見分けて収集車へ積み込み、処分場へ運ばなければならない。しかもそれでいて、ゴミはひとつひとつ処分方法が違う。建築作業員は、作業ごとに、使う工具や設計図や指示が違う。建設現場には、ふたつとして同じものはない。警察官は、さまざまな状況で起こった多様な犯罪を捜査しなくてはならない。おまけに犯行の動機や手口もつかまなければならず、これはどんなコンピュータにもできない。同じように、庭やシンクタンクもひとつひとつ違うので、庭師や配管工にはさまざまな技能や工具が必要なのだ。
 ホワイトカラーの労働者だと、敗者になるのは、在庫確認や計算に携わる仲介的な仕事をする人だろう。下級公務員、仲介業者、銀行の窓口係、経理担当などは仕事がなくなって、職を追われていく。....

 したがってホワイトカラーの労働者のなかでは、役に立つ見識を提供できる人が勝者になる。つまり、「ヒトをヒトたらしめる」創造的な資質-芸術、演技、ジョーク、ソフトウェアの作成、リーダーシップ、分析、科学など-を備えた労働者である。

 芸術に携わる人には、この先も仕事があるだろう。インターネットは独創的な芸術を貪欲に求めているからだ。コンピュータは、芸術を模倣するのは得意で、芸術家が作品を加工するのには役立っているが、新しいタイプの作品を生み出すのはひどく苦手だ。人を奮い立たせ、魅了し、感情を呼び起こし、ぞくぞくさせる芸術は、コンピュータでは生み出せない。芸術のもつこうした特性はすべて、見識を必要とするからだ。...

 弁護士など、人間関係を扱う人も、この先仕事があるだろう。弁護士ロボットは、法にかんする初歩的な質問に答えられるとしても、法そのものが、社会規範や道徳観の移り変わりに応じて絶えず変わっている。結局のところ、法の解釈は価値判断なわけだが、コンピュータにはそれができない。....

 一見したところ、法は、厳密な言い回しや難解に聞こえる名称や定義があるため、厳格で明確なものに思えるかもしれない。しかしそれは見かけだけで、実際にはそうした定義の解釈もつねに変化している。

 それでもこの傾向は、もうこの先続かないだろう。インターネットは雑音にあふれ、自称預言者が日々聴衆に熱弁を振るい、広大妄想家が突飛な考えを押しつけようとしている。そのため人々は、やがて知恵という新たな商品を大事にするようになる。ランダムな情報は知恵と結びつかないので、将来、人々はいかれたブロガーの暴言に嫌気が差し、知恵という希少な商品を提供する評判の高いサイトを捜し求めることになるだろう。

 では、映画俳優はどうなるだろう?...CG化された人物は立体的で陰影もある。そうなると、俳優は近いうちに用なしになってしまうのだろうか?

...それはあるまい、....."

 以上、"第7章 富の未来 勝者と敗者"より文中引用

 確かに、自動車産業は為替変動で景気が左右されることも多い上に、ハイブリッドや電気自動車などの台頭によりラインによっては統廃合があるし、工場勤務の配置転換もあるので、横で愛知県のトヨタ労働者を見てきた私も同意できる部分はあるが、それも想定内として働き続ける必要があるという意味でとらえたい。すぐにこの職業がダメになるという話ではない。つい最近、アメリカのGM城下町のデトロイト市が破産宣告をしたたらしいが、それはデトロイト市のGMラインがダメになったというだけで、すぐそばにあるGMのピックアップトラックを製造している別のラインを持った市は栄えているのである。

 ゴミ収集員、警察官、建築作業員、庭師、配管工は残ると著者は言っているが、現実のゴミ収集員は実際には公務員が主体ではなく、委託作業を受託している下請けの会社の社員または非正規雇用社員だ。警察官も駐車違反などはすでに駐車監視員を派遣する警備会社などにアウトソーシング済みだ。もちろん、警察関係者の天下り先である。天下り先を増やしたければ交通事故などのトラブルなども保険会社などに委託してもいいと思うのだが...

 そうそう、話は変わるけれど、免許更新時に全国運転免許センターの窓口で数千円の「交通安全協会費」(一般社団法人全日本交通安全協会)を要求されるけれど、あれは任意なので払わなくてもいいのだ。これは昔から伝え聞いて知っていはいたのだが、私自身は一回も試したことがない。なぜか、免許更新センターはいつも凄い人込みなので並んでいると早く駆け込みたくてそんなことを忘れてしまうからだ。けれども、お金に余裕がない人は実践したほうがいいだろう、数千円でも。

 庭師は一つの技術だとは思うが一日の剪定料金などが高く、実際には年々庭に植栽する人が減っているために需要は減っているのだ。松の木などの剪定など一回だけで数万円飛ぶんじゃバブル時期じゃあるまいし、若い人が松の木を有難がる訳がなかろう。庭など借景であればタダだ。実際、庭師も造園会社のサラリーマンでないと難しい時代になった。フリーで稼げるなど昔の話だ。

 弁護士が将来性ありと言うことだが、現実の日本で弁護士の食い扶持のなさを考えると簡単には頷けない話だ。しかも、TPPによる市場開放でアメリカから大挙して弁護士がやってきたらさらに食えなくなるではないか。

 芸術が将来性ありと言うが、まさに児ポを旗頭に公の名の下に規制を進めている最中のこの国で将来性ありなどと呑気に構えられない。日本の芸術は猥雑さも含めてごった煮であるから面白い物が出てくるわけで、クールジャパンのクールはまさに寒々とした日本芸術の将来と言ったほうが正しいだろう。

2013年7月10日水曜日

自民党の「憲法改正草案」を読んで、「華氏451」を視聴した

 自民党の「憲法改正草案」を読んで、華氏451 [DVD]を視聴した。監督はフランソワ・トリュフォーだが、彼はヌーヴェルバーグの人だと思っていたので、このようなSF映画を撮っていたとは知らなかった。彼自身はSFとして撮っていないようだが...

 共演のジュリー・クリスティが一人二役でどちらも素敵だった。ロングヘアーの彼女、ショートヘアーの彼女どちらも良い! だが、一番良かったのは音楽で、ヒッチコックの有名な映画「鳥」などの音楽を担当したあのバーナード・ハーマンだ。子役でマーク・レスターがほんの少し顔を出していたので、おっ!と思った。

 内容は、本を持つこと、読むことを禁止された世界について描いたものだ。1966年当時のロンドンが背景にあるので、先端的な乗り物がモノレールということになっているのが微笑ましいが、TVを薦め本を焚書する徹底した思想管理に寒気がする。

 自民党の「憲法改正草案」の中には繰り返し、"公益及び公の秩序に反してはならない。"という文章がたびたび出てくる。12条、13条、そして(表現の自由)第21条、29条だ。この言葉は時の政権についてはまことに好都合な憲法となる。そして、自民党が自分たちの党は永遠であると思い込んでいる実にリスク管理の低い政党であることを示している。自党が瓦解し、ファシズム志向の党が権力を掌握した時のことを全く想定していない。予測できればこんな憲法改正は怖くて書けない。民主党との権力反転で言ったことがそのまま返ってくるブーメラン効果を全く学んでいないようだ。それとも、安倍首相は祖父もできなかった自主憲法制定で大首相の歴史をなんとしても作りたいのだろうか。

 実は、映画の終わりも少し寒気がした。本の人々の住んでいる場所に主人公は逃れるのだが、そこでもやはり本を焼くようリーダーから強制されるのだ。焼いて暗記して頭の中に入れるから本は必要ないということなのだ。本があるから焚書されるのであって人々の記憶の中に入り込み、伝えられていけば永遠に失われることはない、ということらしいが、その洗脳ぶりに逆におぞましさを感じた。どんな時でも"公益及び公の秩序に反してはならない。"などというその時の公益や公の秩序がどういう状態であるかを想定定義していない法律など創作してはいけないのだ。

 有川浩原作「図書館戦争」が出ているのでこれもあわせて今度読んでみようと思う。近未来の焚書話を書いていて、図書館戦争 革命のつばさ 特別版(初回限定生産版) [Blu-ray]も出ているらしいので楽しみだ。

 いずれにしろ、いろんな本を読んだり映画を見られる基本的権利である表現の自由に制限や前提をつけちゃいけないよ。それは附則の問題だ。言葉の定義なくして法律はいじっちゃダメだ。

2013年7月4日木曜日

「ビッグデータの覇者たち」読了

ビッグデータの覇者たち (講談社現代新書) 作者:海部美和。読了。題名と内容違いすぎ。この題名は、「ビッグデータ入門」でいいと思った。作者はアメリカにいるのだから、向こうの新しい会社のレポートをいろいろ書いてくれたほうが新書としては良かったのではないだろうか。


「ビッグデータの覇者たち」


本日から、Amazonアソシエイトでアフィリエイト開始。ずいぶん前から入ってはいたのだが、いまひとつ理解できなくてほったらかしにしていたのだ。本日は時間があったので再挑戦したらあっけなくリンクできた。" `404 Blog Not Found"の小飼弾氏もやっていることだし真似してみた。彼は、今はlivedoorのブログを使っているみたいだ。山形浩生氏のブログがHatenaを使っているのか。

「博士の異常な愛情」視聴終了

博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか」という映画だが、実はちゃんと見ていなかったので、改めて視聴してみた。ロケットに馬乗りになって飛んでいくシーンは記憶していたのだが、あれに乗っているのは作中の博士なのだろうとずっと思っていたが、なんと!全然違っていたのに愕然とした。また、題名の博士は主役ではないのにびっくり!今回、ちゃんと見てよかった。知ったかぶりしているととんでもないことになっただろう。

「甲斐庄楠音画集 ロマンチック・エロチスト」読了

甲斐庄楠音画集 ロマンチック・エロチスト」読了。あの溝口健二監督の時代風俗考証家として活躍した画家だとは全く知らなかった。この本は彼のスクラップブックなども掲載されていてかなり彼の嗜好を覗ける奇本ということだが、なるほど凄かった。大正デカダンスということらしいが、こんな人生、元々裕福でないとできないよなあ。

  
 「甲斐庄楠音画集 ロマンチック・エロチスト」

「ぷ~ねこ」読了

発行は講談社、作者は北道正幸の「ぷ~ねこ」読了。現在4巻まで発行されているようだ。なかなかシュールな写実性で良かったけれど、"波多利朗のFunky Goods"といろいろ細かくカブっているのが気になる。まあ、この中の"猫まんが!!"だなんだけれど...


「ぷ~ねこ 1」