2017年9月17日日曜日

懐かしの高田馬場


学生時代、荻窪、四谷三丁目、高田馬場に住んでいたので特にこの高田馬場は長く馴染みが深い場所なので、風景がこれ以上風化しないうちにピンアップしておきたい。


  山手卓球場




  ホテル ニュー高田

この"山手卓球場"だが今でもある。さかえ通り方面で銀行の裏手、ラブホテル"ニュー高田"の斜め前という微妙なロケーションだ。おっと失礼、このホテルはもうビジネスホテルに変身していたんだ。

以前、、マンガ"ピンポン コミック 全5巻完結セット (Big spirits comics special) [マーケットプレイス コミックセット]"を読んだ時、山手卓球場がモデルじゃないかと思ったぐらいだ。ここには、おばばが受付を長くやっておりなかなかの風格だ、確か、一度だけ入ったような記憶があるが、プレイ料金が安くないので貧乏な私たちが頻繁に通うには無理があった。それに、今の日本の卓球界隆盛と違って、昔は卓球部に入っていました、とか言うと暗いヤツと思われる雰囲気さえあった。隔世の感がある。アニメやマンガが好きです、と言うのと同じぐらい禁句だったのだ、まして、付き合う女性に対して言えない。当時は、趣味はスキーやテニス、サーフィンです、とか言った方が無難だったのだ。






実は、住んでいたのはこちらとは逆の方向だ。

   
  戸塚第二小学校


  戸塚第二小学校

こちらとは、そう、早稲田通りを戸塚第二小学校方面に沿って歩くこっちの方角だ。


すると、すぐに石谷医院が見えてくる。うっかり通り過ぎてしまうほど地味だがロケーションはいい。ここは昔から変わらないが、私は入ったことはない。しかし、あれから何十年経っているのだが院長は同じ人なのだろうか。


  石谷医院

ちなみに内科です。


  多摩旅館

そう、高田馬場メトロ駅早稲田側入口の手前にある小道を右に折れると、この多摩旅館があるのだ。ここも、全く変わっていない。しかし、注目して欲しいのはこのすぐ隣りにあるミニクラブ<Creative Salon "if">だ。ここは、ずっと美人姉妹が経営しており、ここで酔い潰れた客を隣りの多摩旅館にズルズルと運んでいるのを何度も目撃したものだ。おそらく、私の知り合いの出版社社員もここに相当お世話になっているはずだ。この写真は1年前ぐらいだが、その前にも彼女を見かけたので今もご健在で酒を振舞われているのであろう。いいコラボレーションだと思う。


  白樺荘

そして、左に折れると、当時は連れ込みホテルがあり、その横のアパートに住んでいた。これが"白樺荘"だ。ここはまだ存在していたので大変驚いた。一体全体、筑後何年経っているのだろうか。50年は過ぎているのは間違いない。


  白樺荘-突き当たり奥から斜景

ここは思い出が多すぎて書ききれないほどだが、変わった人が住んでいた。まず、玄関は共通。入ってすぐ右側にピンク電話が置いてあり、その電話の隣の部屋に住んでいた女性によく電話を取り次いでもらった。そのすぐ上に部屋を借りたので、この方には随分煩い思いをさせたはずなのだが一回もクレームを受けたことがなかった。大変申しわけない気持ちでいっぱいだ。この場を借りてありがとうございました、と申し上げておきたい。

ここの大家さんは、早稲田松竹手前にある"喫茶らんぶる"のオーナーだった。おばさんとおじさんが経営していた。おばさんが主に賃貸管理をしており、おじさんはもっぱら喫茶店でコーヒーを入れ、クラシックレコードをかけるのが仕事だったようだ。一度、おじさんからコーヒーをタダで頂いたことがあったが、そのマズイこと、ぬるいし、おじさんはきっと音楽を聴くために喫茶店を開いていたのだと思う。おばさんはなかなかやり手で、私は彼女から、白樺荘のゴミを週2回掃除して管理してくれると家賃から1万円引いてやる、という誘いに乗って大学時代このバイトをずっとやり通した。結構、有難かった。1年前に通りかかったら、おばさんは今では特養ホームに入っているらしいと聞いた。まだ生きているのかと驚愕したものだ。台湾の人らしいが、あの頃、この土地は絶対売らない、とか言い張っていたのをよく覚えている。子どもは見たことがなかったが相続はどうなっているのだろうか。

ちょっと疲れたので次回書き進めることにする。


ああ書き疲れた、次回は今度。



「原因と結果の経済学」読了。わかりやすい入門書

「原因と結果」の経済学―――データから真実を見抜く思考法<中室牧子・津川友介/ダイヤモンド社>データサイエンスと関連があったので読んでみたのだが、わかりやすく、しかもご丁寧にまとめのコーナーもあり、初心者には最適な本だと思う。



・メタボ健診を受けていれば長生きできるのか
・テレビを見せると子どもの学力は下がるのか
・偏差値の高い大学へ行けば収入は上がるのか
・最低賃金と雇用のあいだに因果関係はあるか
・勉強ができる友人と付き合うと学力は上がるのか
・受動喫煙は心臓病のリスクを高めるのか
・認可保育所を増やせば母親は就業するのか

こういった今、話題の問題にも明快に答えてくれるので、日頃から疑問を持っている人はぜひ読んで欲しい。

この中で最も基本的に疑問を持たなければならないのは、

原因→→→結果(因果関係) なのか
原因→(×)→結果(相関関係) なのか

ということだ。これは勉強になった。

実験には、いくつかあって、
1.ランダム化比較試験
2.自然実験
3.擬似実験
   A.差の差分析
   B.操作変数法
4..回帰不連続デザイン
5.マッチング法
6.回帰分析
  A.単回帰分析
  B.重回帰分析

などなど、いろいろ教えてくれる。

警句も掲載されている。

軽薄な人間は運勢を信じ、強者は因果関係を信じる。
        -ラルフ・ウォルド・エマーソン-







マスコミ、政府発表、科学者たちによる発表、いろいろなデータを織り交ぜているが、どれも注意深く検証する必要があることがよくわかる。往々にして、前後比較デザインが多用されるが、これが最も安易で間違える可能性の高い方法論であることは覚えておいたほうがいいだろう。事象は常に移り変わっているのだから...

「ペコロスの母の玉手箱」マンガ読了。親子の絆深し。

ペコロスの母の玉手箱<岡野雄一/朝日新聞出版>偉いなあ。1週間に数回もホームに会いに行くのは...けれど、何をするわけでもなくただ会うだけでいい、とホームの人が言うとおりそれでいいのだと思う。



死んでしまうと二度と会えなくなるのだから...

2017年9月10日日曜日

「機械脳の時代 データサイエンスは戦略・組織。仕事をどう変えるのか?」読了。入門書。タイトルに難ありだが悪くない。

機械脳の時代―――データサイエンスは戦略・組織・仕事をどう変えるのか?<加藤エルテス聡志/ダイヤモンド社>。データサイエンスの入門書でありビジネスの進め方の概略プラットフォームを説明し、注意点も解説。著者の今までの経験を基にした内心忸怩した気持ちや切歯扼腕した日々もあったろうが、それらは噛んで含めるように窘める指南書。さすが、元マッキンゼー。良い子が書いたデキるビジネスパースンを目指す人のためのノウハウ書。



タイトルは、変に著者がこだわった「機械脳」とかにせずに、素直に「データサイエンス実践入門書」とか、「データサイエンスプロセッシングノウハウ」などでよかったと思う。

この時代を、筆者は産業革命期になぞらえ「機械脳の時代」と呼んでいます。
P4引用
ならば、"ロボット革命期"とか"人間革命期"でもいいではないか。あ、人間革命〈第1巻〉 (聖教ワイド文庫)じゃ創価学会になっちゃうか。どうしても、「AI革命期」とかしたくなかったんだろうなあ。


タイトルのことはさておき、中身は本当に懇切丁寧に解説してあり良き指導書となっている。ただ、具体的には、コンサルタントである著者に直接ご相談ください、という宣伝書でもあり、概略にとどまっている。とはいえ、アメリカを始めとした世界中のトレンドも紹介してあり、役に立つ書籍やサイトまで紹介してあるいい本だ。

それにしても、NECソリューションイノベータっていう名詞が続くヘンな名称をつけたのは誰だよ。つけるなら、NECイノベーティブソリューションだろ。あるいは、イノベータオブソリューションだろう。長いんだから、NECクラウドでいいじゃないか。いや、NECセキュリティでもいいよ。

「マル暴捜査」読了。つまらん、

マル暴捜査 (新潮新書)著作:今井良。つまらん。警視庁組織の解説書。事例も週刊誌の情報程度。面白い話など一切なし。警視庁組織紹介パンフレットを読んでいるようだった。



これなら、週刊実話 2017年 9/21 号 [雑誌]<日本ジャーナル出版>のほうがよっぽど面白いわ。




月刊 実話ドキュメント 2014年 05月号 [雑誌]がなくなったのが残念だ。